uHAT, Porter, Pico の検索結果:
…は、いつも通り拙作のuHAT Porter Picoです。サンプルスクリプトをベースにして、まずは白い画面に赤と黒でテキストを出すものを作成。display = adafruit_ssd1683.SSD1683()の中で、サンプルとかドキュメントにはない「highlight_color=0xff0000」を追記していますが、これを書くと赤色に対応できるみたいです。 import time import board import busio import displayio f…
…moroniちなみに、ラズピッピ向けのHATを買って、後から私のuHAT Porter Picoに載せれば、Pico版Breakout Gardenと全く同じピン配置で使えます。あれ、じつはそう言うふうに作ってあります。でも、Pico版のPico Breakout Garden Packは扱いやすくておすすめです。Pico Breakout Garden Packあと、OSCでいつも人気のHyperPixelも20%OFFとかになっているので、迷っていた方はチャンスですかね。
…グルが活躍しました。uHAT Porter Picoでいつものやつ。ただし、下はこの週解禁されたばかりのPico2Wで実装しており、安定した動作を実現しました。最近スイッチさんに委託してるやつの在庫がまたじわじわ減ってきていて、補充の機運……。つぼさんの生成AIデモも。 ケーキ! カットは映え(?)重視で、しきやさん渾身のポージング。ビッグサイトのノコギリかな? お買い物も KSYさんが物販ブースを出店してくださり、出たばかりのPico2Wや、みんな気になるPi 5 16GB…
……。というわけで早速uHAT Porter Pico化。 田都サイネージ 2Wが出たらやりたかった田都サイネージ。RAMに余裕ができたので、gzip圧縮されたデータの自力展開をやっても問題なくなりました。自宅サーバーでgzip展開する中間スクリプトが不要になったので、展示もVPNが不要にできそうです。RAMの容量を取るとこんな感じ。Memory: Measuring memory use | Memory-saving tips for CircuitPython | Ada…
…ず3つポチリ。1つはuHat Porter Picoに乗せて、2つはすっぴん利用かな。かねてよりRAM不足気味だった田園都市線電車サイネージも、Pico 2Wに移行すればRAMとストレージに余裕ができるので、いい感じになりそう。一方で、CircuitPythonではPico Wでのネットワークパフォーマンスと、ついでにRAM使用量の削減の両方について改善されたプルリクがマージされており、もしかするとPico 2Wに変えなくても、CPユーザー的にはRAM問題がすこし改善されるか…
…ージュ。そういえば、uHAT Porter PicoでPCD8544 HATのデモをしていたので、uHAT Porter Picoの方も売れたのが良かったです。やっぱ良いデモ重要。現金 vs Squareのグラフ。去年と見比べたらほぼ全く同じ比率でした。西館のスタッフ詰め所にいたIKEAのサメとミク。今回はあくらふさんにお留守番を頼み、東館にいるお知り合いへのご挨拶回りがなんとかできました。そして、2日目も東は混みすぎてて、西の我々の空気ぶりとは対称的でした。東7(VTube…
…タンで補修完了です。uHAT Porter Picoのプルアップ抵抗がないリビジョン向けの抵抗追加ハック。普通の抵抗じゃなくてもチップ抵抗で3V3, SDA, SCLの並びの所をはんだ付けすりゃええやんということに最近気づいたのですが、練習がてら目についたやつを順次付け替え。見た目がきれいになるので、わざわざ付け替える価値はアリでした。PCD8544にピンソケットを実装して、ファッキンホット温度計を移植。温度センサーも、昔使っていたやつをピンヘッダーに加工して使用。令和にクソ…
…kyo/Fallですが、いつも通りJapanese Raspberry Pi Users Groupとして展示予定です。今回のボードも展示するので、よければ浅草に遊びに来てくださいね。あと、個人ブースのほうでは薄い本とuHAT Porter Picoの基板の物販もやります。Squareの支払い方法が色々追加できて、いくつかのQRコード決済(ただ、PayPayがまだなんですよね)と、QUICPayもやっと通せたので、この辺で支払いやってみたい方もぜひ。event.ospn.jp
…、私としては基本的にuHAT Porter Picoを経由してRaspberry Pi Picoで使うことを意図しています。なので、私のボードシリーズを使ってもらえれば両方で遊べます。ぐふふ。 つくっていき PCD8544のKiCad向けデータは、hackadayに投稿している人がいたため、これをベースに作ることとしました。基板が作れるようになったらといいつつ、他人のデータ頼りなんですが、MITライセンスなので、ヨシ!(後で私も公開せねば……)。hackaday.ioなんやか…
…とかも持ち込みます uHAT Porter Picoもいつもどおり持ち込みます。Pico2が出てきたので補充したいという方もぜひ。むしろ私が自分用に確保したい(した)。麦子のアクキーも相変わらず持ち込みます。在庫が減らねえぜッ、動やったらさばけるやろか……。 追記: SabreberryDacZero2について たかじんさんから告知いただいているSabreberryDacZero2については、おとなりの合体サークル、さ-25b「ラズパイオーディオの会」での頒布となります。私も…
… HAT MiniをuHAT Porter Picoに乗せていたので、普通にピンを付けたPico2で試すには、PimoroniのPico OmnibusにuHAT Porter Picoのピンソケット取り付けバージョンを乗せて、無理やりHATを積む必要がありました。また、WIZnetのHATは違うピン番号を使ってSPI1に接続する必要があったため、ジャンパピンを使って配線した結果、次のようなカオスな物体になりました。さて、起動をした後のメインループ内で、毎分メモリの残量を表示…
…もいいかもしれない。uHAT Porter Picoは2枚だけと、ちょっと寂しい売れ行きでしたが、これはデモの見せ方(コインカウンター)の問題な気もするので、ちょっと課題ですね。ただ、MFTで買った人がリピートで買いに来てくれたので、これはかなり嬉しかったです。ところで、スイッチサイエンスさんの委託の方もじつは思ったより売れていて、在庫がもう半分になってます。もう10枚くらいは補充できるように作ってあるので、様子を見て追加納品しようと思っています。いい感じに遊べているよ〜みた…
…ラズピッピ用なので、uHAT Porter Picoを使っています(スイッチサイエンスさんで委託中!地味に売れてて嬉しい!)。さらに、GPIOがモジュールで埋まる問題がこちらでも発生してしまうため、Nano HAT Hacker(formerly known as Pico HAT Hacker)で対応します。レジアプリのほうはこれをやってもHyperPixelが全部のGPIOを使っているのでだめなんですね。 そしてこうなった 1分で収まるしShortsにしてみたwww.yo…
…は基本的にPico(uHAT Porter Pico)で使っています。akkiesoft.hatenablog.jpakkiesoft.hatenablog.jp 2023/10/5 (24ポンド) Raspberry Pi 5がリリースされて、ひとまず予約したやつ。本体は技適ありの物を買う気なので入れていません。しかし、ARイベントでもらったサンプルが1台あるものの、ケースはサンプルをもらえてなかったので、自分で買って触るわって感じでポチった次第。レビューはraspi.jp…
uHAT Porter Picoをスイッチサイエンスさんに委託しました。10月にKSYさんに出荷したバージョンと同じく、基板裏面のミク絵は抜いてあります。ミク入りバージョンはげんち別途作ってあるので、こちらはコミケで。uHAT Porter Picowww.switch-science.com興味あったけどコミケとか行かんしなぁ、という方はこの機会にぜひ。スイッチさんで一通り買い揃えられるリンクを付けてもらいましたが、2x20ピンヘッダが品切れのようで、ここはひとつ入荷をお願…
…の移植だって可能。 uHAT Porter Pico × KSY 9月のイギリスでは2019年のときと同様展示会があり、私もuHAT Porter PicoとDisplay HAT Miniを使った電車位置表示ミニサイネージとTinyPicoKeyを展示していましたが、KSYさんにuHAT Porter Picoを気に入ってもらい、その場でMaker Faire Tokyo向けに50個ご発注をいただいていました(!?)。帰国後に体調を崩しながらも部品と基板を発注して、先々週末…
…軽く試した後、さっとuHAT Porter Picoに載せ替えて、Pico+CircuitPythonで動かした図。どちらかというとこちらでの利用をメインにするつもりで買った節があります。Picoで使える表示モノはないことはないのですが、Breakout Gardenのモジュールのみで小さかったので、大きめのもほしいなとなった次第です。わりと自分向けメモ。初期化のピンの設定とかです。adafruit_st7789モジュールでサクッと動いてくれてよかったですね。 import …
…たいね、ならんけど。uHAT Porter Picoのデモは、Pico WでBME280の温度湿度を取ってMisskeyにポストするものでした。social.mikutter.hachune.net投稿結果はこんな感じ。API思ったより簡単で良かった(投稿するだけならまあ)。14時台に湿度が100%行ったのはどうしようかと思いました。misskey.mugiko.moe暑さ・湿度対策は、会社から持ち出した空調服(4年ぶりの出動!!)と、発泡スチロールに詰め込んだ保冷剤&凍らせ…
細かなアップデート。uHAT Porter Picoをお買い上げの方には、C101で頒布したコピー本のuHAT Porter Pico解説章を抜き出して加筆修正したミニコピー本をおつけします。もうひとつ。TinyPicoKey+Trioのロープロファイル版を、Sunset Tactile Chocスイッチで実装済みの状態で頒布します。Tiny2040だけ別途入手して、付属のロープロファイルピンソケットで組み立ててください。1つのみで、1500円です。Cherry MX版は未実…
…ったのもあり、この後uHAT Porter Picoの組み立て作業もあるので、コピー誌じゃ見栄えもだし、ページ数も増えてしまって製本の手間もかかるし、まずいなと判断して、この2日で方針を変えて一気に入稿まで持ち込みました。この1ヶ月くらいダラダラ書いていたのはなんだったのか。他の頒布物は、売れ残りまくっている過去作をいつもどおり処分価格で頒布する他、uHAT Porter PicoのI2Cプルアップ抵抗搭載リビジョンなどの基板各種も頒布予定です。チップ抵抗とリセットスイッチは…
…ミケで頒布するようのuHAT Porter Picoも追加生産がメインでした。プルアップ抵抗対応版を頒布予定なのでよろしくね。前回Pico版プラレールを作成した記事はこちら。akkiesoft.hatenablog.jp今回作成したモータードライバーの板はこちら。ダミー電池の中に貼り付けるので、細長目の形状です。組み立て。右のピンヘッダーは不要で、この後外すことに。Pico版プラレールのモータードライバーは使えますが、動作確認を兼ねて交換しました。元のやつはZero版に移設し…
…のイラストを印刷したuHAT Porter Picoの基板と、裏表紙にミクとイギリス旅行な写真を散りばめたラズピッピいじり5を勝手ながら納めさせていただきました。さて、今回はオカンと甥1が参加というカオスな布陣でしたが、甥1が飽きることなく最後までいてくれて一安心でした。iPadでScratchいじりをしていたので、せっかくなら人に見せて紹介せえとけしかけたら、ちゃんと展示をやっていたし、カメラで顔認識とかやっていて、むしろ私が「そんなんできるん!!?!?」となったので、今ど…
…まで今回もぼちぼち。uHAT Porter Picoが完売したので、夏コミに向けて追加製造するかちょっと迷いますね。TinyPicoKeyは売れ残り勢が見えてきたので、思い切って完成品にしてしまうかも検討したいところ。BreakoutGarden向けボタンは全く売れずなので、売るのを諦めてどっかでバラマキかしらねえ。本もだいたい読みどおりの頒布数でした。が、家にはまだ結構ありまして。フーム。プラレールは、Pico Wで実装したバージョンを投入。無線の調子が……!と思っていたら…
…りました(下は自作のuHAT Porter Pico経由でPicoW)。しれっと書いたけれど、Unicorn HAT Miniのライブラリがうまいこと移植できたので、uHAT Porter Picoで動くボードが増えました。うれしい。話を戻して、種別は列車の色で表現。各停・準急・急行の色分けはもちろん、車両数が取れるので大井町線直通の急行はオレンジで表現できます。写真暗くしすぎたな。難点は、サーバーサイドでgzip圧縮がかかっていて、MicroPython/CircuitPy…
… Wの買い増しとか、uHAT Porter Pico Type-P Rev.3用のチップ抵抗とかジャンクのケーブルとか。で、キーボードの裏ぶたをオープン。すると1分もせずかぐらぁから「これUSBですね」の反応が。やめてよ〜わたしの調べる楽しみ取らないでよ〜(笑)。GL850GというのがUSBハブだそう。ググると4ポートのUSB2.0ハブチップのようでした。キーボード左右にUSB2.0ポートが1つずつと、キーボード、トラックパッドで4つとなるので、数も合いますね。接続も確認。左…
…ta.com 環境 uHAT Porter Picoに載っかったPico Wに、Raspbeery Pi向けの赤外線送受信モジュールを搭載したものを使いました。HATが浮いているように見えますが、写真で見やすくするためだけにBooster Headerを噛ましてあるせいです。HATはAVANTIのInfrared pHAT。もらい物ですが非常に重宝しています。 受信 デモから抜粋した、ひたすら受信するだけのコード。uHAT Porter Picoのピン読み替えが入ってますが、…
…を無くす前に全部実装しておこうかなと思っています。あとはどのPicoを載せるかですかねえ。必ずしもPico Wである必要もない気がしているので、普通のやつもまた買い増しましょうかね。一回uHAT Porter Picoに載せたら多分取れない気がしているので、剥がすのも難しいでしょうしネ。頒布のほうは、まだRev.2の在庫があるので、そちらを販売継続します。別にひどく致命的な問題があるわけではないので〜。Rev.3の頒布の予定は未定ですが、コミケ合わせではやるかも?な感じです。
…んでるオタクの話。 uHAT Porter Pico Type-P Rev.3 作りました。発送済みで来週くらいには届くはず。完全に自分用なのと、失敗してたらコワイので、控えめに5枚だけです。記事のタイトルの通りで、Raspberry PiのI2Cを使うようなHATを載せてCircuitPythonで動かそうとすると、以下の通り怒られてしまい、使えません。 RuntimeError: SDA or SCL needs a pull up3.3VからSDAとSCLにそれぞれ10…
…まつり。1つは自作のuHAT Porter Picoに実装しました。が、何に使おうとしてたんだっけ。忘れたのでちょっとOSC向けに考えます。もう1つはピンヘッダーを実装。いつものカラーGPIOを気合で自力実装しました。あと1つは一旦そのままとして、ひとまず全部にCircuitPythonをつっこんでおきました。 CircuitPython8ことはじめ CircuitPython8では、settings.tomlという概念が追加されて、ここにWi-Fiの設定を入れるとosモジュ…
ちょっとBOOTHでuHAT Porter Picoを売ってみたくなり、10枚ほど追加生産しました。今回はちゃんと1.2mm厚でオーダーできましたが、来てみると1.6mmのほうがいいような気もしてきます。値段も変わらないしねえ。というわけで、コミケと同じくパッケージングして、BOOTHで販売開始しました。8個出していますが、2つは1.6mm厚を混入させたので、分厚かったら当たりです。送料が少しお値段してますが、匿名配送になっているので安心して購入ください。eject.boot…