あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

RasPi

Raspberry Piサプライチェーン近況202306

ただの所感。pc.watch.impress.co.jp昨年12月のアップデートに続く近況。インプレスはソースをTom's Hardwareとしていますが、Tom'sはOrganiser NewsletterとJeffのインタビュー時の発言をベースとしてあるようです。Organiser Newsletterは私も見てたし、Je…

Raspberry Pi Pico W版ラズピッピプラレール

Pico Wが出てやってみたかったうちの一つ、Pico W版ラズピッピプラレールを作った話。 プラレール駆動開発 京急の横浜駅にこんなのがありまして、見たら欲しくなるじゃないですか。social.mikutter.hachune.netPico W解禁前でしたが、それまでに他の部分の作…

OSC2023 Nagoyaレポート

先週末は名古屋でOSCでした。吹上ホールは久しぶり。そして今回は技書博さんとの合同開催という、OSCとしても珍しい形態での開催でした。とは言え、全体的な雰囲気はOSCと言った感じだったような気がします。今回の展示ブース。個人側はEjectとプラレールと…

Pico Wで田園都市線の列車走行位置表示機

そう言えば東急の2023年度鉄道投資計画きてましたね。池多摩線にもホームドア化の波が来始めているのが興味深いところです。あとCBTC導入でどのくらい効果が出るかも興味あり。車両まわりは、8500系置き換えも相鉄直通対応も片付いて、あとはのんびり9000系…

Pico Ski Board

プラレールのPico版を制作中なのですが、Picoをプラレールに搭載する時に、足から上を向くように貼り付けると、虫がひっくり返ったようで見栄えがよろしくないので、ただしい向きでもピンにアクセスできるブレイクアウトボードを作りました。名付けてPico Sk…

ラズピッピの節電2023

これのアップデートakkiesoft.hatenablog.jpBullseyeがリリースされてしばらく経って、気がついたら色々動かなくなっていたので、Playbookを更新しました。OSのバージョンを見るようにしたので、BusterとBullseye両方で使えるはず。github.com HDMI Busterま…

秋月の謎SoC基板付きケースに入ってたWi-SUNモジュールをRaspberry Pi Picoで使う基板の製作

これのおまけの続き。akkiesoft.hatenablog.jp秋月の謎SoC基板付きケースのWi-SUNモジュールを、Raspberry Pi Picoで使うためのブレイクアウト基板を製作しましたが、Rev.1ではコネクターのピン配置の向きを鏡にしてしまい失敗しました。基板データを修正し…

Raspberry Pi Picoで赤外線学習リモコン

Raspberry Pi Pico用の赤外線学習リモコンライブラリで遊んでみる話です。Raspberry Piではlircとかir-ctlを使う感じですが、まあ、動かすまでがわりと大変という印象があります。あと、Picoで動くなら待機の消費電力を削れるはずなので、いつか試してみたい…

uHAT Porter Pico Type-P Rev.3

届きました。Misskey.ioのウンチゲボザウルスステッカーも同時に届いたのでまとめ撮影mofumofu-yasan.booth.pm チップ抵抗の実装 今回の目玉機能のチップ抵抗をさっそく実装します。2mm x 1.2mmの超小さいサイズですが……まあ行けるじゃろ!斜めった。やっぱ…

CircuitPythonがRP2040の内部I2Cプルアップを使ってないらしいので板の改良をする+おまけ

また基板作って遊んでるオタクの話。 uHAT Porter Pico Type-P Rev.3 作りました。発送済みで来週くらいには届くはず。完全に自分用なのと、失敗してたらコワイので、控えめに5枚だけです。記事のタイトルの通りで、Raspberry PiのI2Cを使うようなHATを載せ…

Tint2040とW5500のモジュールの塊のケースをつくった

昔作ったこれのつづき。akkiesoft.hatenablog.jpイイカンジにまとめたTint2040とW5500のモジュールですが、なんとなく収まりが悪いので、ケースを作ることにしました。ドン!USB-CとLANの口は側面ぴったりになるように設計。そうすると、先にLANモジュールを…

3年ぶりのオフライン開催!OSC2023 Tokyo/Springレポート

忘れる前に書く精神。3年ぶりのオフラインイベントとして、OSC2023 Tokyo/Springが開催されました。ラズパイユーザー会としては12月にOMMFに出展しましたが、やはりホームの復活は感慨深いものがありました。今回はブースはこちら。片方は私個人のブースとし…

Raspberry Pi Pico WとPico Inky Packで天気予報を表示する

昨日届いたRaspberry Pi Pico Wのうち、ピンヘッダーをつけたやつを、以前買ったPico Inky Packに取り付けました。で、こいつで天気予報を表示するやつを作るお話です。 元ネタ 元ネタは昔から動いている普通のラズパイ向けのやつです。今も現役なので、今回…

Raspberry Pi Pico W日本販売開始!ついに遊べるぞー!

Raspberry Pi Pico Wがいよいよ日本でも販売を開始しました。昨年6月末にリリースされてから9ヶ月待たされましたね……。www.raspi.jp暗箱にぶち込んだり180日の特例申請をしたりすれば使えはしましたが、わたしはわりと律儀に待っていたので、これから色々実…

Raspberry Piの新しいカメラ2つまとめてレビュー

買ったのにレビューしてないのはどうなんだというアレ Raspberry Pi Camera Module 3(広角) Camera Module 3は、サンプルはノーマルレンズをレビューしました。www.raspi.jp広角の方を自分で買ったので、比較しました。左が広角バージョン。上から見ると大…

Raspberry Pi OSのカーネルが6.1に移行。Pi 4で32Bit版を使っている場合は少し注意

Raspberry Pi OSのカーネルが6.1に移行しました。少し前からファームウェアのリポジトリでコミットされていましたが、先週末にaptコマンドでのOSアップデートで適用できるようになったようです。6.1への移行によって、すでにアップストリームに取り込まれたR…

Picamera2 v0.3.9リリース。ハードウェアMJPEGエンコード対応!?試すぞ!

昨日付で、Picamera2ライブラリのv0.3.9(beta release 8)がリリースされました。github.com今回のリリースは色々追加や修正はありつつ、個人的に目が行ったのはハードウェアMJPEGエンコード対応でした。12月にPicamera2でMJPEG配信を試したときに、Picamer…

Raspberry Pi Pico W近況(日本向けの近況とBT対応)

日本でまだ出てこないRaspberry Pi Pico Wですが、そう言えばちょっと前にPIPに日本の技適情報が掲載されました。pip.raspberrypi.com工事設計認証の取得日が10月7日に対して、技術基準適合認定等証の取得が12月26日のようなので、DBに載った時点では前者だ…

uHAT Porter Picoとかの基板の通販を始めました

ちょっとBOOTHでuHAT Porter Picoを売ってみたくなり、10枚ほど追加生産しました。今回はちゃんと1.2mm厚でオーダーできましたが、来てみると1.6mmのほうがいいような気もしてきます。値段も変わらないしねえ。というわけで、コミケと同じくパッケージングし…

今年はLoRa元年?日本対応の格安モジュールE220-900T22S(JP)で遊んでみた

昨年末に、スイッチサイエンスで1つ1,980円のLoRaモジュール「E220-900T22S(JP)」が発売されました。LoRa通信モジュール(E220-900T22S)用評価ボードwww.switch-science.comとりあえずモジュール2つとアンテナ2つ(と送料)をポチって、5,390円でした。これ…

Raspberry Pi 3A+きた 2022

Pimoroniでポチっていた3A+がようやく到着しました。いつもより1週間くらい遅れてきたので、ホリデーシーズン的なのに巻き込まれた感じでしょうか。パッケージはどことなくスッキリしている気がしますがたぶん変わってない。実際変わってませんでした。akkie…

uHAT Porter Pico Type-P Rev.2着弾!Breakout GardenのHATがPicoで使えるぞ!

Raspberry Pi Advent Calendar 2022 18日目です。adventar.org17日目はmayukaさんのVNC設定でした。ラズピッピの普段づかいデスクトップ環境も、面倒でHDMIを繋がないことがわりと多いので、VNCも使えるように設定してあると便利だったりしますよね。 uHAT P…

crontab -eのつもりが-rでジョブ爆砕!君たちはどう生きるか

今やらかしたのでメモ。crontab -eで編集しようとしたら、指がちょっと伸びすぎてcrontab -rをしてしまい、でもなんかコマンドが通ったな?と思って改めてcrontab -eをしたら、きれいなデフォルトのcrontabが目の前に現れました。あ、これやっちまったな? r…

WIZnet WizFi360-EVB-Picoのレビューというか入門レベルのなにか

16日目です。書きかけの記事が消えてしまい、2回目の執筆で萎えてます。いや、本当に1回目は書いていたのだろうか?adventar.org14日目はつかまんさんのMaker Advent Calendar買ってみたでした。Pi Hutこんなの売ってたんですね。初日からPicoが出てくるの豪…

ラズピッピのサプライチェーン情報アップデートが来た!未来は明るいか?

13日目です。ネタが提供されるのありがてえ。adventar.org最近のRaspberry Piの生産とか供給状況についてEbenが記事を投稿しました。www.raspberrypi.com私の記事では適当に翻訳して読んだのをそれっぽく解釈して、オタクらしく話をダラダラ脱線させながらダ…

WIZnet W5100S-EVB-Picoのレビュー

12日目です。もう本当にネタが泣いのでおわりだあと思いながら出社したら、まだ書いてないのがいたわ。adventar.org WIZnet W5100S-EVB-Picoレビュー イギリスに行ってきたおおたさんからW5100S-EVB-PicoとWizFi360-EVB-Picoをおみやげにもらい?ました。ど…

Picamera2ライブラリのMJPEGストリーミングサーバーをためす

11日目です。adventar.org Picamera2ライブラリのMJPEGストリーミングサーバーをためす 昨日のメダカメラを触っていて思い出しましたが、メダカメラで使っているPicameraライブラリのMJPEGストリーミングサーバーをPicamera2に移行できるかの調査をしたいの…

メダカメラ with イルミネーション

10日目です。adventar.org 最近ちょくちょくラズパイ入荷してる 本当に欲しくてウォッチしている方はご存知かもしれませんが、ここ数日rpilocatorのinstockに入荷がちょくちょく流れてきています。Pimoroniでは立て続けに3A+が入荷したり、3B+も久々に入荷し…

Raspberry Pi 4のEEPROMを更新していますか2022

Raspberry Pi Advent Calendar 2022の9日目です。たのむ俺にはもうネタがない。誰か参加して助けてほしい(◞‸◟)adventar.org Raspberry Pi 4のEEPROMとは 去年のを参照。つまり同じことをこれからやります。akkiesoft.hatenablog.jp 2022年のEEPROM更新 今年…

Pimoroni Pico Breakout Garden Packのスタンド新バージョン

Raspberry Pi Advent Calendar 2022の8日目ですが、ネタがしょぼくなっていく…!!adventar.org Pimoroni Pico Breakout Garden Packのスタンド新バージョン 去年作ったスタンドのやつの続きです。akkiesoft.hatenablog.jpちょっと前にPico Breakout Garden …