あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

M2 MacBook Airを買った

MBA2018の処理が重くてつらいので買い替えました。自宅ではM1 Mac miniがいるのでこちらを普段づかいしていますが、OSCのオフライン開催も続くので、出先での快適性追求のためにエイヤしました。

今回は整備品から24GB RAM、1TB SSDを選択。そこからほぼ自動的に10コアGPUモデルとなり、25万コースになりました。さらにApple Careもつけて、合計で28万くらい。色はミッドナイトを選択して、はじめてシルバー以外のMacBookを持ちました。

ディスプレイが縦に伸びてノッチになってますが、デスクトップとしては結果的に広くなっていて良いですね。キーボードもバタフライから卒業して押し心地も良い感じ。あと、USB-Cx2と別に充電用のMagSafeがついたのが、往年のMagSafeユーザーとして嬉しいですし、USBポートを潰さずに済むのが便利そうです。

ステッカーは、歴代をわりと踏襲しつつ、そもそもいい感じなシールが少なく、手持ちがなくて張っていないものも。Mastodonシールとか貼りたいんですががが。

本当はXQuartzの例のやつが直るのを待っていましたけれど、メンテナー氏が他力本願寺になってしまっているので絶望的です。本当に誰も直せんのか……??????mikutterはVM上で動かすとか、なんかそっち方向で逃げないといけなくなりそうで、悲しみですねえ。

github.com

移行はアシスタントを使わずに手動でやることにしたので、これからデータをちまちま移していくことになります。

ところで、ほぼ同タイミングで初音ミクNTフィギュアと住民税も来まして、預金がぶっ飛んでしまったので、しばらくは納豆ご飯ですかねェ……!知ってて買ったので、まあ大丈夫ですけども。


Raspberry Piサプライチェーン近況202306

ただの所感。

pc.watch.impress.co.jp

昨年12月のアップデートに続く近況。インプレスはソースをTom's Hardwareとしていますが、Tom'sはOrganiser NewsletterとJeffのインタビュー時の発言をベースとしてあるようです。Organiser Newsletterは私も見てたし、Jeffのやつも見たあとだったので、まあだいたい似たような話を書いてるだけだなと思って見ていました。

events.raspberrypi.com

Jeffのインタビュー。だいたいImpressの記事に対するはてぶコメで言われてるようなことはJeffが聞いてくれているので、字幕翻訳を有効にして目を通すと良いと思います。例えば「RISC-Vを採用して安くできないのか!」とかもEbenが話しています。

www.youtube.com

ソニーと協力してやっと製造に全力を出せそうというのは、本当ならいい話ですね。

「Pi 4は高い、ミニPCが買える!」

このコメント多いですよね。じゃあミニPCを買えば良いんじゃないんでしょうか……。

GPIOとかカメラとかがいらなくてかつ価格メリットがないと思ったなら、素直にミニPCを買えばいいだけでしょう。その分、GPIOとかカメラとかを求めて、今でもRaspberry Piを買いたい人に回りやすくなるのならWin-Winです(?)。

世間的に「高い==1.8万」というのは、8GB RAM版の値段しか見てない(やはりPCないしサーバー需要的な見られ方をしている)からそうなるのではという気がしなくもないのと、1.8万はアキバあたりの相場であり、認定リセーラーから直接買えばおよそ1.4万くらいとなるので、ちゃんと認定リセーラーから買ってもろて……という感じです。

1.4万でも高いのは、それはそうですが、あとはもう円安と物価高の進行を恨むしかないんですよね。登場時と比較するとざっくり4000円アップのようで、他のいろいろな物価上昇を思えば、いうほど上がったという気はしないような。

あと、Pi 4でチョロっと遊ぶだけなら、8GB RAMにこだわらなくて良いです。4GB RAMで妥協できるなら認定リセーラー価格で1万ほどですから、妥協と適正価格での購入によって、最初に挙げた1.8万から8000円も安く買えることになりますよね。ハイエンドモデルを見て高いと叫ぶあたりまえ体操をやめよう。ベーシックモデルに目を向けようって感じがします。

ところで、1GBPが170円台に突入しているイギリスの、Pimoroniから4GB RAMをオーダーしても、送料込み1万ちょっとで買えます(わたしはPi4は足りてるので価格だけ調べてカートから消した)。ケースとか含めてまとめてイギリスから買うというのは、今も有効っぽいですね。


認定リセーラーってなに

知っておこう。

www.raspberrypi.com

日本では主にKSYとスイッチサイエンスと思ってもらえれば良いです。イギリスなら、私の大好きなPimoroniもそうです。それ以外から買うことは正規価格から外れたり、適切なサポートが受けられなかったりする可能性があるということになります。「KSYとスイッチサイエンスですよ」と各所で口酸っぱく言っても、いまだにアキバとAmazonを見に行こうとする勢マジで何なんだ。

https://raspberry-pi.ksyic.com/

https://www.switch-science.com/

PiZero Wは購入制限緩和中。PiZero 2Wはまだ。3A+でよくない?

数週間前からPiZero Wの入荷が各所であったようで、たとえばPimoroniでは1顧客あたり10台までの購入制限に大幅緩和されています。12月の見通しでは、5ドルの値上げの代わりに制限撤廃の可能性があるとされているため、その前段階と見ることができます。

もっとも、初代Raspberry Piとほぼ同等のPiZero Wが今からほしいかと言われると正直微妙な感もあり、場合によってはPico/Pico Wで置き換えられるプロジェクトもあるのではないかと思いますが、ちょっとした常設モノの工作類ならまだまだ事足りますし、なしではないです。

PiZero 2Wはまだのようで、rpilocatorで見てもほぼ見かけませんが、フォームファクターにこだわりがなければ、3A+が昨年末からよく流通しているため代替案としておすすめです。なぜZero2Wにこだわるんです?3A+ならWi-Fiで5GHzも使えたりするのに。

Pico/Pico Wは買いやすくなったのではなく最初から買いやすい

そもそもArduinoみたいなマイコン的な位置づけにあるPico系は、通常のRaspberry Piとは違って常にたくさん買えるはずです。

Pico Wこそ4月にはリセーラーの混雑対策のために購入制限や一時的な品切れを出していましたが、初動をこえて落ち着いた今は無制限に買えるようになっています。

先述の通り、ちょっとしたプロジェクト(センサー読んで監視ツールに送信とか)ならPicoに移植も可能だと思うなので、気軽に試して、Raspberry PiのSDカード破損リスクとかOSメンテの重さとかから解放されるのはアリだと思います。

よそのSBC

昨年製造委託契約を切られてしまったRSは、Redxaと組んでROCK Piシリーズを展開しています。技適もRSが取得しているので、わたしがもし代替の必要に迫られたらこれを試すと思います。Pi4はコロナ前から事足りてたので多分買うことはないんですが……。

Meet ROCK - Single Board Computers from Radxa

価格も悪くないので、あとは何のOSが動くのか次第って感じはしますね。いや、Pi4ともそんなに価格は変わらないか……?

shop.iothonpo.com

まとめ

  • 今からでもほしいなら週末のKSYをウォッチしておくと多分良い確率で買えると思います
  • ZeroWは回復傾向
  • 3A+は以前から回復してるけど何故か人気なくてむしろダブついてそう。いいやつなのに
  • Pico/PicoWであそべ。移植とかで擦ろう
  • ROCK Piもがんばれ、持ってないけど

Raspberry Piサプライチェーン近況202306 - あっきぃ日誌

ようやく回復するっぽい?気になったけどPimoroniとかで購入した場合、日本の技適問題とかって大丈夫なんだろうか…?(気にしなければ使うことは出来るだろうけど…)

2023/06/07 00:44
b.hatena.ne.jp

いい質問ですね……Pimoroniの場合、Pico Wはシール貼り付けがないと思うのでNGです。ノーマルPiは3A+とか4なら技適マーク本体刻印リビジョンになってだいぶ経つので問題ありませんが、Zero2Wはやはりシール貼り付けが無く、本体刻印もおそらくまだないと思われるのでNGと考えて良いでしょう。

Raspberry Pi Pico W版ラズピッピプラレール

Pico Wが出てやってみたかったうちの一つ、Pico W版ラズピッピプラレールを作った話。

プラレール駆動開発

京急横浜駅にこんなのがありまして、見たら欲しくなるじゃないですか。

social.mikutter.hachune.net

Pico W解禁前でしたが、それまでに他の部分の作り込みが必要なので、ヨシとしました。

モータードライバー

モータードライバーは前に作ったのと同じくL9110Sモジュールを使えば良いですが、1モジュールあたりL9110Sが2つも乗っていて、1つでいいし、もっとコンパクトでいいのになあと思っていたら、L9110HというのがICピンタイプであるらしく、それをアリエクで調達しました。

単3ダミー電池に単2変換を装着したものに、部品をバラバラ投入した図。うむ、中に詰め込めそうですね。

で、秋月の小さいユニバーサル基板に実装。電源と、モーター制御の線はピン出しにして、コネクターを接続する形にしました。単2変換はなくても良さそうだったので省略されました。


電池

電池は当初は単3x2をモータードライバーに食わせていましたが、どうにも出力不足だったので、9V電池に入れ替えたら快適に走るようになりました。

Pico W用の電源は、3.7VのLiPoバッテリーを入力するためにLiPo SHIM for Picoを購入。Pico Wに密着させた状態でピンをはんだ付けした特別バージョンに仕立てました。

LiPo SHIM for Pico

SHIMの部分だけピンの高さが変わっているけど、問題はないでしょう。


物理設置

当初はPico Wを逆さまにしないと搭載できませんでした。

が、Pico Ski Boardを作ったのでこれは解消。

akkiesoft.hatenablog.jp

バッテリーは、できれば内蔵にできれば見栄えは良いのですが、中間車は中が空洞ではなくて断念。なんか黒い中間パーツがわざわざ入ってるんですよね。後ろの付随先頭車だとケーブルを這わす距離が長くなるので、これはこれで考えもの。

コード

CircuitPythonで実装しました。マルチスレッドができない(ループでいい感じに実装しないといけない)ので、一度マスコンをいじると、いじった速度に変化し終えるまでコントロールができなくなるへっぽこ仕様になってしまっています。前後切り替えは実装してありますが、HTML側で潰してあって、試しもしていないです。まだこれからという感じ。

github.com

Wi-Fi接続は複数APに接続できるものを雑に自作して、それを呼び出しています。また、code.pyでは自作Wi-Fi接続スクリプトと本体スクリプトをimportするだけにしています。これ、ちがうプロジェクトに使い回すときに、リネームの手間が省けて便利です。お作法的に良いかどうかはさておき。

走らせる

動画を撮ろうとしたら、先週末走らせまくって電池が切れかけておる……。普段は、フルノッチにすると爆速で走り、P1でもここまでノロノロではないかなーという感じになります。

www.youtube.com

つぎ

動画のラストで引き上げ線に入庫したあとに出庫ができなくなるので、方向転換を実装しないといけないですね。

あとは、PiZero版の先代とおなじくカメラが実装できると良いですが、できるかしらん……?カメラ自体はなんかありそうですが、CircuitPythonで書くところまで行けるかな……?というのもありますね。

モータードライバーの自前実装と電源分離がいい感じだったので、これらはPiZero版にもフィードバックしたいです。コンデンサーを買わなきゃ。

まとめ

Raspberry Pi Pico Wでもプラレールを走らせることができました。すでに先週のOSCで展示しましたが、他の開催でも引き続き展示予定です。お楽しみに。

新型コロナに感染した

追加された書き出し

こんなしょうもない記事を読みたいと思う暇があるんだったらこっち見て

akkiesoft.hatenablog.jp

元の書き出し

OSC名古屋で楽しい週末を過ごしたと思ったら、帰宅した翌日から発熱して、その翌日に抗体検査をしたら一瞬で赤線が2本出てきました。新型コロナです。本当にありがとうございました。

微熱の段階でKF94マスク装備で食料・飲料を買い込み、ご飯を炊いて冷凍庫に放り込み、安心してぶっ倒れていいようにしましたが、スポーツドリンクが1.5Lでは全然足りず、ヨドバシでポカリスエット500mlを箱買いすることになりました。

発熱は38度が3日間続きましたが、途中でロキソニンで抑えつつ耐えきった感じです。喉の痛みと鼻水も途中からすごくなって、ゴミ袋がティッシュでいっぱいになっています。鼻のせいなのか昨日から味覚障害らしいやつも来ていて、何を食べても味がしないです。でもポカリスエットだけはなんとなく味がするのがすごいかも。

今日で発熱から5日目で、あとはのどと鼻って感じになりましたが、いやあひどかったですね。

どこでコロナを拾ったかなんてのはもはや考えるだけ野暮ですけど、金曜日に耳の不調を診てもらいに大学病院に凸ってたり、名古屋の旅程のどこかだったり、OSCだったり、色々ありすぎて、無理ですよね。少なくとも、OSCで他に感染した人の話は聞こえてこないので、そこは救いではあります。

じつはノーマスクでどんくらい行けるかみたいな生活をしてましたけど、ふつうにダメそうですねといった感じでした。

別に私の日記なので誰に向けてとかではないただの報告ですが、一応生き延びてますということで。。

あ、寝込んでる間にリコリスリコイル見ました。

追記

なんでこんなのブクマされてんの

[B! COVID-19] 新型コロナに感染した - あっきぃ日誌

うちの職場の人と同じ思考だ。その人後遺症残ったんだけど。

お大事にとお伝え下さい。

なんで行けると思ったんだろう?(;・∀・)

あ、これ私がどこでも完全ノーマスクで生活してると思われてるやつ?ワロタ。

当然ながら、人の混雑度が許容値を超えるところ(電車とか)ではマスクがすぐにできるように胸ポケットに差しているし、病院・調剤薬局はマスクして行ってるんだよなッ!調剤薬局は一回マスクし忘れていったら指摘されてすぐにスチャッと装備しましたね。

どこだったらマスクを外していて良さそうで、どこだったらつけていたほうが安全かの手探りをやっていかないと、半径20mに誰もいない屋外をマスクして歩くみたいな、さすがにそこはいいでしょみたいなのがいつまでも終わらんと思っています。ただし、それも政府が言う""個人の判断""で良いと思いますが。

自分も10日ほど前に感染。同じくノーマスクでどこまでいけるかみたいな生活してたw やはり満員電車はリスキーだったかな

満員電車はダメそうですね。週末に乗った名古屋の東山線がやたら混んでたときに、こわっ!て思ってマスクはしたはずだけど荷物が多かったのでできたかどうか記憶に無く、フェスで混んでたとの話だったのであのときは怪しかったかもなあって思ったりはしています。が、たぶんOSCで枯らした喉が敗因だった説もあります。まじで言い出したらきりがない。

感染後の再感染のリスクってどんなもんなんだろうか。

芸人とかでたまに何回もかかってる人いましたね。あれは株ちがいだったのかしらん。

治ったあと、この方はマスクのことをどう考えるのだろう。そもそも防ぐより広めないためのもの。/ KF94マスクがあって外に買い物いけてよかったね。

来週いっぱいはKF94しないとかなって感じだけれど、それ以降は変わらないかな。また手探りの旅に戻るとおもいます。

KF94はコロナのやべー時期はほぼ常にこれでしたけど、その時のが残っていてよかった。ラスイチだったので補充せんと。リンク張っておいてなんだけどわたしはヨドバシでポチります。

ハイクが無くなってから皆んなバラバラになって寂しい。

みんな最近だとスドハイクが主?こくだハイク(Mastodon)もほそぼそやってますでー。

OSC2023 Nagoyaレポート

先週末は名古屋でOSCでした。吹上ホールは久しぶり。そして今回は技書博さんとの合同開催という、OSCとしても珍しい形態での開催でした。とは言え、全体的な雰囲気はOSCと言った感じだったような気がします。

今回の展示ブース。

個人側はEjectとプラレールと物販。

物販のほうはおかげさまで今回もぼちぼち。uHAT Porter Picoが完売したので、夏コミに向けて追加製造するかちょっと迷いますね。TinyPicoKeyは売れ残り勢が見えてきたので、思い切って完成品にしてしまうかも検討したいところ。BreakoutGarden向けボタンは全く売れずなので、売るのを諦めてどっかでバラマキかしらねえ。本もだいたい読みどおりの頒布数でした。が、家にはまだ結構ありまして。フーム。

プラレールは、Pico Wで実装したバージョンを投入。無線の調子が……!と思っていたら、iPhoneテザリング上限台数という概念を忘れており、他の展示物とテザリングを奪い合いしていました。なんてこった。対策後はおおむね安定してデモできました。

ユーザー会側。と言いつつ、展示物はほぼ全部私のもので説明できるのは私しかおらず、他のメンバーも他の掛け持ちのおもりであまりいなかったので、4月についで多忙状態になり、トイレも昼食もいけなくなってしまいました……。ご飯と水分の確保を失念したのは私の失態ですが、ブースを任せられる人がいなくなるのはまずいので、ユーザー会的にレギュラー的に入れる人を見つけないと厳しいなあと感じています。。今回はブースの前をとおりかかったうなしを捕まえて、代わりに座ってもらって事なきを得ました(えたのか?)。大変助かりました……。

展示物は4月から大きく変わらないものの、よくばりすぎて使わなかったものは引っ込めたりしたので、数点減っています。それでもKeybowあたりがデモとして活用できていないのをどうにかしたい……。あと、デスクトップモノがなくなっているので、復活させるかあ。あと、Picoで展示物が激増したため、展開と撤収に時間がかかるようになってしまい、これも直近の課題になっています。。

さて、課題をまとめるとこんな感じ。6月末の北海道は物販なし&親と甥がなぜか参戦と、状況が変わるので多少はラクをできるつもりでいますが、京都はまた同じ課題がやってくるはずなので、諸々考えたいですね。

  • ブース番できる人を増やすかなんかしたい(気合でなんとかしろ)
  • テザリングの台数制限対策
  • 展示物の展開と撤収の効率化

テザリングの問題は、今回は通信量が多そうなもの、そうでもないもので分けて2台のiPhoneで分散しましたが、ブースから端末を持ち出せなくなるため、昔買ったポケットルーターを次回は試してみようと思っています。うまくいくかしらん。

展示物の展開と撤収の効率化は、Picoでモノがだいぶ増えてしまったので、思い切って出展物を厳選していくとかしないと難しそうです。それでも今回は百均の仕切りケースを使った収納を採用したら、ポーチに詰めるより少しラクだったので、こういう方向で効率化を図るのも手かもしれません。


プラレール加算機

例によってよそのブースは1周しかできなかったのですが、今回はプラレール加算機の写真を撮れたのでぺたり。今回は1x1〜3x3の整数で掛け算という、またはげしい内容でした。レイアウトもインパクト抜群ですが、これを作成するためのスクリプト言語が開発されていて(!?)、記述するとリアルタイムに3Dモデルが更新されていく、これまたすごいものが紹介されていました。

Railforth Prototype

懇親会と2次回

懇親会はここも久しぶりのビール園で焼肉会。最高。

二次会は甘いものにしたいなって話になったつぼさんとうなしの3人で、私の宿のそばのスタバへ。コメダは閉まるのが早かったッ…!


前日

ところで、前日は夕方に名古屋入りして、小学からの幼馴染と高校以来16年ぶりにあって、名駅のあたりでサシで飲んできました。楽しかった〜〜!私チョイスで、昔のOSCのときに行った八海山のお店。美味かった!


翌日

天気がいまいちだったのと、実はここしばらく右耳の調子が悪く、そちらもしんどかったので、軽めにお散歩をして、昼過ぎには帰路につきました。展示機材もハンドキャリーだったので。。

休館日だったけど、外観で満足した名古屋市科学館

桜通線名駅の隣は中村区役所駅でしたが、区役所移転で駅名が変わったので、それを見に行くやつ。そもそも改名前に行ったことすらないですけど。行ってみたら全然何もなかった……。

帰りに見たN700Sの試運転