あっきぃ日誌

ラズピッピブログのようなオタクブログのようななにか

Raspberry Pi 5 16GB RAMモデルがきた

Pimoroniからついに来ました。オーダーしたらスイッチサイエンスさんが販売を開始するいつものやつになりましたが、元気です。

さてパッケージ。今までは側面の「ここからオープン」のところにシールがあったかと思いますが、ありません。他の面にもありませんが、太田さんがPiHutでポチったら基板に印刷あったと言っていたので、心配はしていません。


開封の儀

はい、私の分も無事シルク印刷を確認できまし

何だこのパッケージの内側はーーーーーーー!!!文字びっしりやないか!!!!!!

今までのパッケージは、箱の中に本体と厚紙と安全ガイドが入っていましたが、16GB RAMモデルは本体だけで、おそらく安全ガイド相当のテキストが全部パッケージの内側に印字されています。何がすごいって、箱の広い面だけじゃなくて、側面にも印字してるの。凄まじい。

思わず「パイの実(の箱)かよ……」って声が漏れましたが、1パッケージあたりに使われる紙の量が減ったわけだから省資源化だし、1パッケージが数グラムでも軽くなれば、仕入れなり各個人への配送なりの輸送にかかる環境負荷も減るわけで、そう言う意味でも地球に優しいし、どうせほとんどの人はわざわざ開いて読まない(こら)ので、そういった意味でも合理的です。ああ、パッケージに話がそれました。でもほらね、パッケージの話って誰もしないからね。

書いてしばらくしてから気がついたけれど、パイの実のパイとPiで……フフッ

(追記)
他のRAMモデルについては、パッケージの切り替えタイミングによっては、まだ技適マークの表示が直接印刷でなく、シール貼付の場合があります。16GB RAM以外のモデルについては引き続き国内のリセーラーから購入することをおすすめします。また、16GB RAMモデルについても、何かあった場合にサポートを日本語で確実に受けたい方は、国内のリセーラーから購入がおすすめです。

基板の裏

さて基板の……裏面から見ましょうか。お待ちかね技適の他にもいろんな国の認証に関する番号が入っていますね。ANATELに至っては縦方向に印字です。次の追加分がどこに印字されるか予想とかしますか(?)。

各国が文字だけで良いところ、日本とか言うちっさい島国ごときが、FCCとCE以外唯一ロゴの表示を必要としていて、しかも2種類も番号の表示が必要なの、だいぶおこがましいな?いちおうパッケージの方ではKC IDとかANATELとか各国のロゴがありますが、基板にまで必要な日本は、もうちょっとルールを柔軟にしても良さそうなものですし、1つの番号で両方参照できるようにするとか、そう言う工夫もあってもよさそうです。そうじゃないから海外製品の登場が数ヶ月とか半年遅れになって、特例だすったのはげたのを国民がしなきゃいけなくなるんじゃないですか、ねえ〜?(この段落の発言は全てテキトウです)。

逆に、UKCAの印字がなくなっていることに気が付きました。パッケージにもないです。UKCAのルールが変わった?と思ったら、2024年12月31日までだったCEの認証終了日が削除されて、UKCAかCEどちらかのマークで良くなったのだそう。そうするとEUで広く販売可能な後者になるよねってことっぽそうです。

www.gov.uk

基板の表

表面?一応貼りますか。SNSとかではみんな表面しかアップロードしないから、なんならうちのブログにはもういらないかな?とまで思ったんですが、何らか見返すときのために一応上げておきます。それこそ技適の表示具合とかの変化を確認したくて、たまに画像検索しまくる時があるんですが、裏面とかパッケージの写真を上げてくれる人があまりにも少なくて苦労します。なんでなんでしょうね?

チップ抵抗でRAM容量を示していたのが継続はしているけど、容量を示すシルク印刷はモデル名の横に移動しました。チップ抵抗のパターンは4列から5列に変わっているので、今後は16GB以外のモデルも同じ基板を使うのでしょう。その時にRAMの表示が今までと同じか、16GBのように文字が大きくなって老眼にも優しくなるかはお楽しみでしょうか。

あとは、SoCがC1ステップからD0ステップになったこと。これは2GB RAMモデルやCM5でも採用済みですが、Eben曰く16GB RAMのチップがサポートされているやつとのこと。

OSでみる

???「もうこれラズパイじゃなくて、もうちょっと出してミニPC買」うるせえ!!黙ってミニPC買っとけェ!!!

freeでみて、16GBですね。としかいいようがない。後はいかに使いきるかってだけで。

$ free -m
               total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:           16196         710       15066          36         598       15486
Swap:            511           0         511

ちなみに、Fake NUMAは先月調べた8GB RAMと同じく8ノードで、ノードあたりは16/8==2GBとなっていました。

akkiesoft.hatenablog.jp

Bootloader EEPROMをアップデートしておこう

たぶん、すぐに飛びついた我々のPi 5 16GB RAMモデルのBootloader EEPROMは以下のようになっているかと思います。意外にも、最新のdefaultチャネルの2024-11-27版より古いのですが、2024-09-23版ではSDRAMの調整が行われており、16GB RAM版製造開始前ラストの調整だった可能性が考えられます。

$ sudo rpi-eeprom-update 
*** UPDATE AVAILABLE ***

Run "sudo rpi-eeprom-update -a" to install this update now.

To configure the bootloader update policy run "sudo raspi-config"

BOOTLOADER: update available
   CURRENT: Mon 23 Sep 13:02:56 UTC 2024 (1727096576)
    LATEST: Tue 12 Nov 16:10:44 UTC 2024 (1731427844)
   RELEASE: default (/lib/firmware/raspberrypi/bootloader-2712/default)
            Use raspi-config to change the release.

16GB RAMモデル発売直後にも、SDRAMのリフレッシュタイミングが調整されたlatestリリースが2回(2025-01-08版と2025-01-13版)出ているので、次のdefaultリリースなんか待てない!という人は、raspi-configコマンドからBootloader Versionをlatestチャネルに変更してアップデートすると良いでしょう。

github.com

と言いたかったのですが、現時点だと、raspi-configコマンドでは2025-01-08版しか入れられないようです。こいつは1回目のアップデートなのでもう一つ新しいのがほしい状態。

Current EEPROM version 2024-09-23 or newer not found.
                                                     
Try updating the rpi-eeprom APT package.             
                                                     
Install latest local pieeprom-2025-01-08.bin anyway? 

このブログ記事公開から1ヶ月くらいまでなら、上記の作業の後に、こんな感じで手動でダウンロードしてからコマンドで上げれば上がります。それ以降なら、上の手順だけでも上がるんじゃないかと思いたいですね。ちなみに2025-01-14版は、起動中に次のブート順を上書きするオプションが追加されたものだそう。最近はブートローダー上書きネタがよく擦られていますね。

$ cd /lib/firmware/raspberrypi/bootloader-2712/latest
$ sudo wget https://github.com/raspberrypi/rpi-eeprom/raw/refs/heads/master/firmware-2712/latest/pieeprom-2025-01-14.bin
$ sudo rpi-eeprom-update -a
*** PREPARING EEPROM UPDATES ***

BOOTLOADER: update available
   CURRENT: Mon 23 Sep 13:02:56 UTC 2024 (1727096576)
    LATEST: Tue 14 Jan 00:16:48 UTC 2025 (1736813808)
   RELEASE: latest (/lib/firmware/raspberrypi/bootloader-2712/latest)
            Use raspi-config to change the release.
   CURRENT: Mon 23 Sep 13:02:56 UTC 2024 (1727096576)
    UPDATE: Tue 14 Jan 00:16:48 UTC 2025 (1736813808)
    BOOTFS: /boot/firmware
'/tmp/tmp.2nAKMBoc76' -> '/boot/firmware/pieeprom.upd'

UPDATING bootloader. This could take up to a minute. Please wait

*** Do not disconnect the power until the update is complete ***

If a problem occurs then the Raspberry Pi Imager may be used to create
a bootloader rescue SD card image which restores the default bootloader image.

flashrom -p linux_spi:dev=/dev/spidev10.0,spispeed=16000 -w /boot/firmware/pieeprom.upd
Verifying update
VERIFY: SUCCESS
UPDATE SUCCESSFUL

ベンチマークも取らずにアップデートをしてしまったので、何がどのくらい変わるかもわかりませんが、まあたぶん上げたほうが良いと思います(雑〜)。

さてこれ……何をやって16GBを使い切りましょうね

16GBを使い切れなければ、何が人権じゃボケ!とスリッパではたかれそうなので、なんとかして8GB以上のRAMを使いたいところです。

前のエントリーにも書きましたが、今のところ、脱ESXiが何も進んでいない自宅サーバーから、いくつかのコンテナーと、dnsmasqサーバーを移設しようと考えています。たぶん絶対8GBを越えられないので、Misskeyあたりを持ってくる必要がありそうな気がしています。Misskeyは3人くらいしかいないのでいいですが(?)Mastodonのほうはもうちょっといるので、これは引き続きもとのホスト内での移行としたいですね。うまいこと8GBを越えられたら改めてご報告します。ご報告がなかったらそう言うことだと思ってください。

ストレージは言わずもがなNVMe SSDを使用します。今回は使い古しのSamsung 950 Pro 256GBにしました。初めて買ったNVMeですね。デスクトップで使ったけど、使用時間はたぶんたいしたことないので、まだ行けるでしょう。もちろんバックアップはちゃんとやります。移行元からバックアップジョブごと持ってくるので。ボードは、死蔵していたPimoroniのNVMe BASEにしました。もうここで使うしかないでしょ。

それ以外のケースとかは何も考えていなくて、アクティブクーラーもpimoroniでは在庫切れで買えなかったので、Pi 5用だけど薄いヒートシンク1枚でごまかしている状態です。悲惨。

NVMe BASEに合わせたPiBowが存在しないので、ケースもなあ……と思っていたら、3Dプリントでいい感じにした人がいるらしく(しかも日本人らしく)、これを使うかどうかは悩み中です。Pimoroniからケースが出ていればなあ。

www.thingiverse.com

まとめ

Pi 5 16GB RAMの、パッケージと基板裏の観察に妙にこだわった開封レポブログでした。

Bootloader EEPROMは、12月から1月にかけて、起動時のファンの制御が改善されて、起動中にブン回る秒数がかなり減ったので、そう言う意味でも上げておくといいと思います。

今週末は自宅鯖からこいつにサービスを移していくかあ……確定申告の準備を先に済ませてから……。

Pi 5 16GB RAMモデルが出た、が、そんなにいるのか?

出たらしいです。CM5は予告されていましたが、普通のPi 5にも来ましたね。価格は120ドル。

www.raspberrypi.com

日本ではいつもどおりKSYさんとスイッチサイエンスさんが準備中の様子。KSYさんは価格を出しているものの、22,440円と、もはやラズパイらしからぬ価格なんですが、円安が8割くらい悪い($120*157==18,840で、そこに各社の利益等を載せないといけないため)ので、本当にアレ。

raspberry-pi.ksyic.com

【未発売】Raspberry Pi 5 / 16GB — スイッチサイエンス

ラズピッピ在庫監視に登録したので、買いたい人はここでもウォッチできますが、各社の通知を活用するのが最短です。

shrimp.marokun.net

あと、Pimoroniでは販売が開始していますが、たぶんまだパッケージも基板へのシルクもないと思われるので、海外ストアでの購入はステイを推奨です。

以下個人の感想と駄文

買いなのか?

少なくとも万人にとって買いのものではなく、普通は4GBで十分、8GBで十二分な感じで、16GBはガチユーザー向けという感じです。

Jeffがすでにサンプルと思しきものを持ってレビュー動画をあげていますが、彼もいくつかの「16GBを使える例」を挙げながら、同様の感想を述べています。Jeffのおすすめも4GB RAMモデルであり、同感です。(動画は日本語翻訳字幕をつけて見ると良いゾイ!)

www.youtube.com

デスクトップの最小要件が2GBなので、2GB RAMモデルではちょっとカツカツになりますが、4GBならデスクトップでコンソールを開いてブラウザ数タブとちょっとしたプログラムを動かすなら十分なんじゃないかなってところです。

「ちょろっと動かして、ついでにGPIOでLチカだの電子工作入門だのをしてみよっかな」という『昔のラズパイの代表的な用途』を思い浮かべる人は、4GB RAMモデルで十分か、ギリ2GBでも事足りる範囲であって、16GB RAMモデルや8GB RAMモデルは過剰であり、向きません。当てはまる人は高い思いをしてまで大容量RAMモデルを買う必要はありません。よく「大は小を兼ねる」とか「RAMは人権」「お前の業務端末ラズパイ以下」などというワード・ミームもありますが、円安のせいで昔ほど安い買い物じゃなくなっているのもあり、そのようなミームに惑わされず、自分の予算と用途に応じたサイジングをしっかりすべきでしょう。"GPIOでLチカだの電子工作入門だの"に至っては、なんならPicoでやってもいいですからね。

じゃあなんすか、BCM2712と16GB RAMで何をするって言うんすか

Jeffの場合は、LLM系、RAMをめちゃくちゃ食うゲーム、k8sとかDockerのホストを挙げていました。これもまた同感です。メモリをしっかり使い切るならそうだと思います。あとはなんかすごいビルドやりまくる系か。

個人的には、下手すると、Intel Core第8世代で稼働中の自宅サーバーのVMのサービスとか、コンテナとかを、こいつに載せても良いかなという予感はしました。とはいえ、BCM2712の性能ではまだ第8世代が圧勝するはずので性能劣化は無視したくありませんし、自宅サーバーは10VMほどで32GBのメモリをほぼ食っているので、1台で賄うのは無理なのですが、サーバー内のDockerコンテナをPi 5に引っ越すのは手のような気がしています。

イクラはCPUを食うので難しそうですが、Mastodon/Misskeyサーバーのコンテナと、こまごましたやつらは載せられそうです。ただ、そうするとたぶん16GBも要らんと思うので、まあ、やっぱ16GBを使い切るのはムズいのではないかという感触があります。ムズいね。

人権とかロマンとかだけど、たぶん基本的に過剰

RAMは人権ってやつは、たいていChromeの多分の話だと思っているので、「Pi 5でChromeシバいたろ!」と本気で思う人がどの程度いるかっていうところになると思っています。が、そういうことを言う人達は基本的にARM Macとか自作のツヨツヨマシンとかを持っている(今日のド偏見)ので、ほんとうにPi 5でChromeをシバく人が現れることはたぶんなく、人権とかロマンとかだけど、ラズパイでのデスクトップ用途ではたぶんほぼ過剰なのではないかと思います。

書いてから思い出したけど、クリスマスも同じこと言ってたわ。

akkiesoft.hatenablog.jp

やっぱLLM・コンテナホスト系が本命なんじゃないですかねというのが感想です。が、そう言う人達もまた、もっとつよつよなマシンでやっているはずなので、どうなることか……。

メモリの性能が上がるらしい

ところで、Jeffの動画で途中割り込み編集が入っていましたが、今朝のPi 5EEPROMリリースを拾っていて、偉いなあと思いました。

social.mikutter.hachune.net

16GB RAMモデルでは2GB RAMモデルに続いてBCM2712のD0ステッピングが採用されていて、それ向けのSDRAMタイミング調整が入っていました。今朝はリリース前だったので、2GB RAM向けかと思いましたが、どうやら16GB RAM向けだったようです。おそらく我々の手元にあるC0ステッピングは対象ではないです。

github.com

Jeff曰く、tinymembenchのmemsetというやつで9.42GB/sから10.0GBsに向上したようで、思ったより調整効果はでかそうです。

蛇足ですが、直近のPi EEPROMではファンの起動時の制御について改善が入っており、起動時にファンがブン回る時間が大幅に減っています。latestリリースかつaptではまだ入手できず、Gitからイメージを拾ってきて適用する必要があるので、普通の人たちはaptで流れてくるまで待てば良いですが、そのうちそんな感じの改善が適用されるで、という共有でした。

んで、お前は買うのか?

たぶん買う。上でなんだかんだ言ったけど、SSDと、ワンチャン10GbE NICか2.5GbE USB NICを載せて、自宅サーバーからPi 5に多少何かしら移すやつをやってみようかと。サーバーならロマンでもなんとか16GBをいいとこまで使えると信じるゾ……!

追記

書いてからTom's Hardwareを読んだけど、やっぱアルティメットユーザー向けって結論でしたね。

www.tomshardware.com

追記2

基板裏面の画像を置いているリセーラを見つけて、裏面に技適のシルク印刷があることを確認できました。助かる〜。

www.kiwi-electronics.com

というわけでPimoroniでポチりました。おれはやるぞ!あれ、なんか送料上がってね?

それでもしかし、108.25GBPだとGoogle的には今現在21,000円くらいらしく、クレカのレートはまた違ってくるので、大体KSYさんと同じくらいになりそうですね。後はKSYさんが販売開始した場合にどちらが早く届くかって感じです。

届いた後に備えて手持ちのやつで構築準備するかーッ

新年の雑日記

新年は予定外の帰省キャンセルとなり、いつもの初詣巡りをしたり、散歩にでたりしたら終わってしまいました。

1/1

初詣はいつもの長津田の神社へ。手水で手を洗う女性が、ため水に全部水を落とす(更にため水をすくって口を濯ぐ)様子を見せつけられ、公衆衛生の敗北を元旦から感じさせられました……。

日本酒が家にないくて、正月なのになあと思っていたら、自宅の斜め向かいの酒屋さんが元旦から開いており、お店の人と離して十勝というお酒に決定。旭川の上川酒造が帯畜に蔵を作ったお酒とのこと。うまし。


1/2

翌日は巣鴨に七味を買いに。大岡山から目黒線&三田線のコースにしたら、来たのは相鉄車で、ある意味の想定外。巣鴨では他に茶とタカセのパンを買いました。流れでアキバにも生きましたが、1月2日では開いているお店も少なく。さっさと帰って来ました。秋月で買い物はあるけどあそこは正月しっかり休みますからね。


1/3

デスクトップに転がしたRaspberry Pi Pico向けのCircuitPythonスクリプトが、Gitリポジトリに突っ込むものなのか、新しいのか、古いのかを鑑定。田園都市線列車位置サイネージのスクリプトを、画面(st7789|DVI)とネットワーク(WIZnet W5500|PicoW)のそれぞれの組み合わせをしやすいようにクラス化して、本体のコードの変更量が最小になる仕組みがやっと実装できました。やろうと思ってやってなかったことをやれたのは、正月中はこれくらいかも🤣

ネットワークの方はコードを放り投げましたが、画面の方はまだ。ホントは、題材を田都のやつから変えて、サンプルというかテンプレとして用意したいところ。

github.com

1/4

4日はまた長津田に行って検車区詣で。面倒でもうブログも書いてないけど、季節ごとくらいには眺めに行ってます。

8637F。いつか乗ってみたいですねー(いつ)。

5111Fの中間だけ。

恩田まで更に歩いてウォッチ。田奈の道路工事が進捗して、もう橋がかかっていました。すげえ。見に行かなかったけど、こどもの国線をくぐるあたりも工事が始まっているように見えました。

恩田。8606Fの運番が025になっており、2025年合わせになっていて良い設定でした。が、種別と行き先の幕はメンテ中なのか外されていました。デハ8506側はテクノ表示だったんですけど。

ゴミ捨て場。先程の5111Fの両クハからでた運転台のガワと、クハ5011から出たらしい床下機器(信号系ですかね)がゴロゴロ。


1/5

最終日は市が尾ハードオフ詣で。ここに来るのは大体冬ってイメージがあります。初めて全部徒歩で行ってみましたが、意外と歩けますね。住宅街?側を歩くと平坦で歩きやすかったです。

例によって品揃えが妙にマニアックでしたが、収穫はエレコムの細いCat6LANケーブル330円。ながそうだとはおもいましたが、10mもあって、さすがにそんなにいらんわとなりました。そもそもいらないものを買うな。


初買い

新年初街は、PCD8544 HATの基板をJLCPCBに発注したのと、PCD8544とチップ抵抗とボタンパーツをアリエクでポチったのとで、どれも売る用。アリエクのブツは1/6には届いて、爆速でした。年末年始は狙い目なのかも知れない?

あとは、5日に出るクーポンを待って、Intel X710搭載のHPEの562SFP+を4700円でポチり。

Raspberry Pi OSには去年の春ごろからIntel系NICのドライバーが含まれているので、X710もドライバーコンパイルなしで認識・利用できます。……というのを実際にやりたいがためだけに買いました。後悔はしていぬ。DellのSFP+モジュールがベンダーロックで使えなかったら追加出費だなあと思っていましたが、無事使えたのでセーフ。

飽きたら自宅鯖のSolarFlareのNICとチェンジもアリかも。正月休みに自宅鯖のリプレース周りの作業を何もしなかったのですが、今年こそはやりたいですね……(突然の抱負)。

除夜のEject2024

晦日はいつもどおり除夜のEject2024でした。

翌日は元旦フライトで帰省の予定でしたが、実家でおかんがコロナってしまい、先にコロナった妹一家も合わせると、父親以外全員コロナという状態となり、帰省をキャンセル。本来ならカバンに荷物を詰めながら配信って感じになるところでしたが、まったりと配信をしながら年越しそばを炊いてすする感じになりました。お雑煮も、簡易でやろうとしていたところに具材を追加購入してほぼフルモードで作ったり。なお、飛行機キャンセル代は往路分程度で済み、1万ちょっとは戻ってきました。早割だったのでこの程度で済んでいますが、それでもだよなーってかんじ。

話を本題に戻して、今回の環境はこちら。大体去年と同じ設営です。

ちょっとMisskey.io寄りな飾りつけ。

見えないところにちょっと仕掛けをしていました。

途中で作った年越しそば。

配信はOBSでやりましたが、今年はコメントをつけるやりかたを覚えたので、それを配信開始直前に足したり、鐘つきカウントもその応用で配信中に足したりしました。いい感じになったわね。

というわけで、見返す人がいるとはとても思えない、いつものアーカイブです。

www.youtube.com

今回が13回目ということで、干支一回りをしてしまったのですが、いつまでやるんだかって感じがしますね!ではまた今年の年末に〜。

仕掛けの正体は蓄光ホットボンドでした。

C105コミケレポート

12月29日〜30日はコミケでした。いつもと違って1日ずつ前にズレているので、大みそかはフリーになって、良くも悪くも違和感〜って感じでした。

初日

いつも通り午前入場で、いつもより15分くらい早めに着いたものの、すでに東駐車場は満杯の有り様でした……。

防寒対策はしたけれど、日差しが暖かく、風もなかったので、この程度で済みました。使い捨てカイロも買ったけれど、一つあけた程度。

東に入場する直前にいたラピュタのアレ。ちゃんと音もでてましたね……!

入場は12時を回り、必須というほどの所ではなかったものの、買い逃しもちらほらでした。タツノコッソ先生のゆゆ式カレンダーが今年も無事購入できたので、安心して年をこせました。東はブルアカのゾーンの人混みがまあ酷かったですね。うんうん、昔の艦これみたいな混み方だったね(???)

西もいくつか回って、さっさと帰宅しました。

2日目

そしてサークル参加日。初日から下痢がひどくて、ヒーヒーいいつつも全部出しての参戦。朝からそんな漢字でバタついていたら、サブiPhoneを持ち忘れて、サークルスペースのテザリングが無になるミスをしました……。

初日より1時間ほど早い到着でしたが、少し風があって寒い印象でした。

今回もあくらふさんと合流して、サークル設営を淡々とやり、こんな感じにしました。お誕生日席だったので、通りがかりの人に引っ掛けられないように気をつけましたが、まあ、西の隅に置かれた同人ソフト島が混むわけもなく、想定したような事故は起きずに済みました。

裏側。iPadはこのあと隣のラパオ寄りに移動しました。

今回はPCD8544とか言うクソレトロディスプレイを擦る本というマニアックもいいところなやつで行ったので、さすがに実物も多少売らねばと5個ほど12月中に調達&製造しましたが、初っ端から本とセットで出てしまい、「(やっぱ実物とセットで欲しい)ですよね……!!」となりました。ディスプレイしていたやつのうち、片方を売ろうかと思って、15:30から売るかも……?と何人かにはお声がけしましたが、さすがにまた買いに来てくれる方はいませんでした。

ちなみにこんなパッケージングで売ってみました。実物は今後BOOTHで10個ほど頒布を予定しています。さっき基板やらなんやらを発注したので、1月下旬には販売できるかも?です。

eject.booth.pm

一応、本単品も思ったよりは売れて、20部ちょっとが頒布できました。こんなマニアックなのに買ってくれてヽ('ω')ノ三ヽ('ω')ノもうしわけねぇもうしわけねぇ

既刊の方は、メロブから引き上げた2023年分も含めて頒布して、ぼちぼちといった具合でした。Eject本が頒布数ゼロだったので、やっぱ実物のデモが必要そうかも……?

Square決済は、今回からいくつかのQRコード決済にも対応しましたが、最大手PayPayと、メルペイが有効にできず、たぶんそうじゃなくても使う人はいなくて、利用数はゼロでした。以前と変わらず交通系・iD・クレカタッチのどれかって感じです。クレカタッチについては、iPhoneのTap to Payが使えたので、リーダーレスでやれたのが新鮮かつ簡単で良かったです。

レジ端末から集計したウリアージュ。そういえば、uHAT Porter PicoでPCD8544 HATのデモをしていたので、uHAT Porter Picoの方も売れたのが良かったです。やっぱ良いデモ重要。

現金 vs Squareのグラフ。去年と見比べたらほぼ全く同じ比率でした。

西館のスタッフ詰め所にいたIKEAのサメとミク。

今回はあくらふさんにお留守番を頼み、東館にいるお知り合いへのご挨拶回りがなんとかできました。そして、2日目も東は混みすぎてて、西の我々の空気ぶりとは対称的でした。東7(VTuber)とか、館内入場すら諦めるレベルでしたもんね。

西は反対側のホールが創作だったので、コミティア的にいつも行くサークルのお買い物ができたのは救いでした……!あくらふさんと毎回楽しみにしている、ポコさんのカレンダーも、初手であくらふさんに買ってきてもらえて、安心して年をこせました(2回目)。

帰りのミク。

を撮るオタクを撮るオタク。

Post by @Aqraf@m.aqr.af
View on Mastodon
m.aqr.af


次……

次のコミケは、ビッグサイトの改修工事でホールが減るので、その影響がどの程度出るのかという心配をしながらの申し込みになりそうですね。

うち的には、ラズピッピいじりの過去作から使えるやつを抜き出して最新OS向けにアップデートしたやつを売ってみても良いかなと思ったりしています。たまに思いつくけど実現してないやつですね。やれるかしらん……?