あっきぃ日誌

ラズピッピブログのようなオタクブログのようななにか

Raspberry Pi Pico(Pico2)でDVI出力

今更なんですが、Raspberry Pi PicoでDVI出力をしてみました。あと、Pico2でもCircuitPythonのPRがMergedになったので、ナイトリー版でも触りました。

購入したのはスイッチサイエンスさんのやつ。アリエクとかでも転がってますが、Pico2を買ったときに合わせ買いしました。

Raspberry Pi Pico用DVIアダプタ基板 — スイッチサイエンス

スイッチサイエンスさんのボードも、オープンハードのPico-DVI-Sockがベースになっていて、ピン割り当ては互換です。

github.com

あそぶ

例によってCircuitPythonで触ったのですが、CircuitPythonはPicoDVIというのが用意されているので、初期化とフレームバッファの用意ができれば、あとはdisplayioで遊べるといった感じです。

たとえば、これはなんか雑にビットマップを出すやつ。もともとST7789向けに会たものですが、ST7789の部分をすげ替えるだけで動きます。べんりだね。

import board
# display
from displayio import release_displays, Group, OnDiskBitmap, TileGrid
import picodvi
import framebufferio

release_displays()

# Display setup
fb = picodvi.Framebuffer(
    width=320, height=240, color_depth=8,
    clk_dp=board.GP14, clk_dn=board.GP15,
    red_dp=board.GP12, red_dn=board.GP13,
    green_dp=board.GP18, green_dn=board.GP19,
    blue_dp=board.GP16, blue_dn=board.GP17)
display = framebufferio.FramebufferDisplay(fb)

# splash
splash = Group()
display.root_group = splash

bitmap = OnDiskBitmap("/test.bmp")
tile_grid = TileGrid(bitmap, pixel_shader=bitmap.pixel_shader)
splash.append(tile_grid)

while True:
  pass

こんな感じで表示できました。実は、これを表示できるまでに、ピンソケットを逆向きにつけてしまい、ハンダをやり直したらそれでも表示できず、パターンを破壊したかとドキドキしたりしたのですが、単にCircuitPython9.2.0のAlphaでPicoDVIが壊れているだけでした。焦った。

しかしこう、ディスプレイを設定したらdisplayio以降は同じで良いとすると、前に作ったアレとかアレもDVIで出せるよなと気付き、いつもの田園都市線の在線アプリをやろうとしたのですが、残念ながらPicoではメモリ不足で動きませんでした。きびしい。

Pico2ならいける

Picoで試した時点では、Pico2のPicoDVIは未実装の状態だったのですが、昨日見たらちょうどマージされていました。

Refactor RP2350 unique module build settings by tannewt · Pull Request #9617 · adafruit/circuitpython · GitHub

マージ後のバイナリはまだリリースされていないので、Absolute NewestでS3に飛んで、PR9617とつくuf2ファイルをダウンロードします。9.2.0 Alpha 2352以降のリリースがでているようなら、それでいいです。

circuitpython.org

Pico2に環境を用意して、コードを書き換えて実行したら……きたーっ!

きたーっ!のはいいんだけど、終電後だからもう電車こねーじゃんというわけで翌朝再度実行。よかった、ちゃんと動いてた。

しれっとWIZnetのEthernetHATを使用していますが、例によってGPIOポートが重複したので、HATである意味を破壊して、違うところにつなぎ替えています。ピン番号かぶりは難しいわね。

Pico的には320x240のdepth16で出力していますが、どの画面でも代替出せるので、普段使っている32インチ4Kモニターにも出せるし、ベッドのところで死蔵してる前使ってた27インチモニターにも出せます。

social.mikutter.hachune.net

なにが良いって、Picoなのでどんな大画面に出そうが0.6Wとか言う低消費電力で動く(カリカリに節電チューニングしたZeroWより低い)し、起動は一瞬なので、表示内容によってはSBCで無駄にリッチなサイネージを作るより、Picoで良い可能性すらでてきますよね。


HSTX

Pico2ではHSTX(High-Speed Serial Transmit)ポートというものが追加されているそうで、出力特化の用途に使うと早くて良いそうです。

www.cnx-software.com

そのポートがまさに今回のDVI用ボードで使われていたGP12〜GP19の8個で、絶対これDVI拡張で使われることを意識して配置しただろって感じがしました。CircuitPythonのPico2向けPicoDVIでもこのHSTXで転送されているみたいです。画面書き換えのベンチマークとかでもできればよいのでしょうが、わたしにはわからんのでそのあたりは割愛します。

シメ

DVI出力が思ったより楽しくて、さすがにちょっとテンションが上りました。

iPhone 16

予約しました。ミクグリーン 256GBです。

11Proのリプレースなので、カメラに期待してProでも良かったんですが、相変わらずデカくて重そうなのでノーマルで妥協です。それでもたぶん11よりは良くなってるんじゃないかなあとか期待してみたり。

12miniの中身を16に移行して、11Proのデータを12miniに移行する玉突きで行こうと目論見中。11Proは下取りに出していないので処遇は自分で決められますが……ノープランですね。でも流石に3台持ちはしないはず?

帰ってきたフリスクベリーミント

フリスクが缶に移行したあたりで終売していたフリスクベリーミントが復活していて、コンビニで絶叫しながら(してない)とりあえず2缶ゲットしてきました。ネーミングが前後入れ替わり、ミントベリーになった模様。

www.kracie.co.jp

ベリーミントがなくなった後、他のフルーツ系フレーバーを試してもどれも違う感じでクリーンブレスに移行してたけど、これでベリーに戻れる。マジでたすかる。

ケース買いしておくか……!?

Looking Glass Goがきた

画像を立体風に表示できるガジェットのLooking Glass Goがきました。

lookingglassfactory.com

クラウドファンディングで出資したやつなんですが、私はKickstarterでポチッとしたら、先週末に届きました。日本だと別サービスが案内されて、そちらの発送はまだらしいです。

My new gear...

画像はスマホアプリから送り込むスタイルらしいので、QRコードを読んで案内にしたがってアプリを導入。

無線接続ありということで、日本版CFをブッチして海外から輸入となると気になるのは例のアレですが、底面を見るとちゃんと表示があったので安心です。

アプリで画像を選択して、AIチックなやつで画像の奥行きが自動判定された後、微調節をかけて転送すると、Looking Glass Goで表示されました。こんなかんじ。

social.mikutter.hachune.net

写真自体に奥行きがないとあまり映えないっぽく、イラストに関しては判定が難しそうという印象を受けました。製品ページを見ると、立体撮影に対応したスマホで取ればもっといい感じにできるっぽいので、今年こそiPhone買い替えの機運のようです。

本体の動作中は、画面はそうでもないですが、土台側は割と結構発熱しているようでした。そんなに熱を持つ要素あるんだ?

今のところアプリで出して満足してもうホコリが被りそうな雰囲気ですが、イベントとかに持ち歩いても良さげらしいので、OSCとかコミケで活用しても良いのかも知れません。

「OSCクロニクル オープンソースカンファレンス年代記」に寄稿しました

今年はOSCが20周年ということで、「OSCクロニクル オープンソースカンファレンス年代記」という、宮原さんが執筆した書籍が、9/2に発売されます。

後半にはOSC関係者による寄稿コーナーがあって、私もすこしですが書かせてもらいました。いちおう、OSCでここまで来てしまった人間なので、なんか書かないとむしろまずいかなと思いまして(???)。執筆関係者ということで、見本誌をいただきました。編集の西田さんから送り先をくださいと聞かれて「宮原さんの分とまとめてオフィス宛でOKです」と答えたので出社してゲットです。

パラパラめくっていると、懐かしい写真がたくさんあって良いですね。とにかく懐かしい。OSCに遊びに来たことがある方はぜひ読んで懐かしんでもらったり、OSCの業務について読んで、へぇ〜って思ってもらったりして、また近くの開催に遊びに来てもらえたらと思います。

んで寄稿の12章。アイエエエ!?!?!トップバッター!!?トップバッターナンデ!!!?!?所属の多さというかどれも長いというか。なんだこいつは。ぜんぜん関係ないですけど、長くいろんなものを作ってきたせい?で、「あれってあのあっきぃさんだったんだ!」って言われることがまれによく発生するようになりました。最近だと鉄道音MADのやつとか。

まあそれはともかくとして、よかったら読んでね(ダイマ)。