あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

電子工作

Pico Ski Board

プラレールのPico版を制作中なのですが、Picoをプラレールに搭載する時に、足から上を向くように貼り付けると、虫がひっくり返ったようで見栄えがよろしくないので、ただしい向きでもピンにアクセスできるブレイクアウトボードを作りました。名付けてPico Sk…

脱着型2-in-1PCのキーボードの独自っぽそうな端子、どうせUSB説

先日秋葉原であひるさん、つぼさんのEjectコマンドユーザー会3人衆が集まる機会があり、ぶらぶら歩いていたところ、Lenovo IdeaPad D330(これ)のキーボードだけが500円で大量に投げ捨てられていました。接続部分を見ると5つのポゴピンが生えているわけです…

秋月の謎SoC基板付きケースに入ってたWi-SUNモジュールをRaspberry Pi Picoで使う基板の製作

これのおまけの続き。akkiesoft.hatenablog.jp秋月の謎SoC基板付きケースのWi-SUNモジュールを、Raspberry Pi Picoで使うためのブレイクアウト基板を製作しましたが、Rev.1ではコネクターのピン配置の向きを鏡にしてしまい失敗しました。基板データを修正し…

Raspberry Pi Picoで赤外線学習リモコン

Raspberry Pi Pico用の赤外線学習リモコンライブラリで遊んでみる話です。Raspberry Piではlircとかir-ctlを使う感じですが、まあ、動かすまでがわりと大変という印象があります。あと、Picoで動くなら待機の消費電力を削れるはずなので、いつか試してみたい…

uHAT Porter Pico Type-P Rev.3

届きました。Misskey.ioのウンチゲボザウルスステッカーも同時に届いたのでまとめ撮影mofumofu-yasan.booth.pm チップ抵抗の実装 今回の目玉機能のチップ抵抗をさっそく実装します。2mm x 1.2mmの超小さいサイズですが……まあ行けるじゃろ!斜めった。やっぱ…

CircuitPythonがRP2040の内部I2Cプルアップを使ってないらしいので板の改良をする+おまけ

また基板作って遊んでるオタクの話。 uHAT Porter Pico Type-P Rev.3 作りました。発送済みで来週くらいには届くはず。完全に自分用なのと、失敗してたらコワイので、控えめに5枚だけです。記事のタイトルの通りで、Raspberry PiのI2Cを使うようなHATを載せ…

桜台公園で花見とホームセンター新規開拓と玄関照明IoT改良

きのうは桜台公園で花見をしてきました。ほかはまだ半分くらいといったところですが、ここはほぼ満開の桜が数本いて見頃でした。良さ。散歩に出たのが少し遅めの時間で、そのまま長津田方面に行くには時間が微妙だったので、桜台公園からさらに北方向に突き…

節電に目覚めたアッキーソフト!カーテンEjectの消費電力は削減できるか?

カーテンEjectのCD-ROMドライブに使用している電源を、USB-IDE変換とかについていたものから自作USBケーブルに置き換えて節電してみましたという話。 節電をはじめた ちょっと前に東京電力の節電チャレンジに参加登録をしまして、節電を意識している昨今です…

uHAT Porter Picoとかの基板の通販を始めました

ちょっとBOOTHでuHAT Porter Picoを売ってみたくなり、10枚ほど追加生産しました。今回はちゃんと1.2mm厚でオーダーできましたが、来てみると1.6mmのほうがいいような気もしてきます。値段も変わらないしねえ。というわけで、コミケと同じくパッケージングし…

uHAT Porter Pico Type-P Rev.2着弾!Breakout GardenのHATがPicoで使えるぞ!

Raspberry Pi Advent Calendar 2022 18日目です。adventar.org17日目はmayukaさんのVNC設定でした。ラズピッピの普段づかいデスクトップ環境も、面倒でHDMIを繋がないことがわりと多いので、VNCも使えるように設定してあると便利だったりしますよね。 uHAT P…

uHAT Porter Pico Type-P Rev.1(失敗編)

Raspberry Pi Advent Calendar 2022 5日目です。adventar.orgちょっと前に作った板の話の続きです。ネタのカサ増しっぽいですが、じつはちょっと前から思いついて製作し、週末に発注していました。akkiesoft.hatenablog.jpuHAT Porter Picoを作ってみたもの…

Raspberry Pi PicoをRaspberry PiぽいGPIOで動かす基板ができた

前回の続きakkiesoft.hatenablog.jpJLCPCBにオーダーした基板が到着しました。OCSで発送されて、関空についた後はネコポスで配送されました。また何も考えずに1.6mmで作っちゃって、分厚い仕上がりになってました。次作ることがあれば1.2mmあたりかなあ……?…

Raspberry Pi PicoをRaspberry PiぽいGPIOで動かしたい

いきなりタイトルと違う話題をするのですが、今年もAdvent Calendarの時期がやってきたので、Raspberry Pi Advent Calendar 2022を立てました。Raspberry Piであれやこれやネタ投稿してくださる方を募集しております。なお、他のシングルボードコンピュータ…

ソーラーガーデンライトを新調したり修繕したりする

ベランダに100円ショップのソーラーガーデンライトをいくつか置いていましたが、電池が劣化したりなんだりしていたので、新しいのを買ってみました。新しいのは明るいなあ。ちなみにゴーヤも枝豆もいまのところ順調です。吊るすタイプはガラスっぽいやつで、…

Pimoroni10周年!この機会に買ってほしいアイテムたちはこれよ

Pimoroniが開店から10周年だそうで、昨晩から10周年記念セールが始まりました。大変にめでたい! It's our birthday! We're having a sale! It's a lot! ‍☠️ Even better, there's limited edition swag to be had... ✨> https://t.co/OyIqxrqFIy pic.twitte…

C100に参加してきた

きのうは100回目のコミケにサークル参加してきました。台風が接近中な1日目の参加で、深夜にも結構雨が降っていたのでかなり警戒しながらの参加でしたが、朝には雨も上がって拍子抜けな感じでした。さすがに帰る頃にはまた雨が降っていたので、ねんのために…

C100!コミケのおしながき

土曜日西す-22b「こくだランド」のおしながきです!新刊は「あっきぃのラズピッピいじり Petit-4」です。コミケの自ブースで使用中の自作レジの作成記とかを解説をしています。が、これからコンビニに駆け込んで印刷して、製本をしていくというスケジュール…

久しぶりのシール製作とついでにコミケの頒布物の話

久しぶりにシールを作りました。久しぶりすぎて、発送先がまさかの旧住所になっていて、佐川のドライバーさんにはご迷惑をおかけしました。近場だったのが幸い。6cm。OSCでよくシール何cm作ったとかワーキャーやっていましたけど、あれからもう2年半、シール…

TinyPicoKey(LP) と BG-Button Rev.2

コミケに向けてTinyPicoKeyとTinyPicoTrioを追加製造しつつ、先日作ったBreakoutGarden用ボタンの「BG-Button」の修正版と、新しくTintyPicoKey(LP)と名付けたKailhロープロファイルキースイッチ用の板も作ってみて、4種類まとめて注文しました。今日さきほ…

自作Breakout Gardenモジュール「ボタン」基板を作ってみた(失敗)

OTP表示機の続き。akkiesoft.hatenablog.jp前回の最後に書いた自作Breakout Gardenモジュール「ボタン」が届きました。シルクの文字が思ったより小さく、「ボタン」が「ホタン」になったり文字が潰れて読めなくなっていたりはしているものの、パッと見は問題…

CircuitPython自作キーでPCのスリープの時にスクリプトがコケてしまうやつの対処

MacにTinyPicoKeyを繋ぎっぱなしにしていたら、スリープあけに使えなくなる現象が起きて、しばらく不便していました。TinyPicoTrioもできたしと重い腰をあげて調べてみたらなんのことはなく、キーボード(あるいはマウス)を初期化する時に、初期化に成功す…

RV3028 RTCモジュールをCircuitPythonで動かす

PimoroniのBreakout Gardenで唯一のRTCであるRV3028モジュールをついに買ってしまいました。しかしこれはついでに買ったもので、本命は最新アイテムのVL53L5CXモジュールでした。でもブログの本題はRV3028です。ややこしいですね。VL53L5CXモジュールはToFセ…

TinyPicoTrio

昨年、TinyPicoKeyを3つ並べられるTinyPicoTrioを手作りしました。akkiesoft.hatenablog.jpこれをいよいよ基板設計して、今朝到着しました。形状は凸っぽい感じになりました。そのまま凸にしても良かったのですが、なんとなくカーブを付けて遊びたくなったの…

TinyPicoTrio

自作の1キーボードのTinyPicoKeyをいくつか作ったところで満足したものの、机の上がちらかるので、これらをまとめて収納?できる板を作りました。名付けてTinyPicoTrio。こういう基板を起こすのもアリだけど面倒ちゃ面倒だなあと思っていたけれど、別にユニ…

ALLPCBでTinyPicoKeyの基板を作ってみた

ALLPCBというところでは初回時とたまにクーポンが降って来て、条件の範囲内で無料で基板が作れるらしく、こないだ自作した基板データで発注してみました。9月末に発注したところ、製作まではJLCPCB同様スムーズに進んだものの、発送待ちのタイミングで国慶節…

アキバ

TinyPicoKey周りの部材を買いに久しぶりにアキバに行ってきました。遊舎工房に久々に行けたので満足。茶軸と赤軸を買ってきて、まずは茶軸をTinyPicokeyに実装しました。これでその日の気分でキースイッチが変えられるようになりました。もしかして、複数のT…

自作キーをもうちょっとコンパクトにする

初自作キーの続き。akkiesoft.hatenablog.jp初組み立ての感想で、「ピンソケットとピンヘッダーの高さが気になる」と前回書いていました。もうひとつTiny2040があるので、次の組み立て用に高さの低いピンヘッダとソケットを探したところ、AliExpressにあるに…

はじめての基板

前回のつづき。akkiesoft.hatenablog.jp先程注文していた基板が到着しました。親指サイズの板5枚にこの箱は…wさておき、初めて作った基板とご対面。うおーーーん!表面のミクの絵も裏の文字もちゃんと見えるし、ちゃんと基板。最高やん。早速組み立てます。…

はじめての基板設計

どうも、Picoで謎キーボードっぽいデバイスを乱造太郎です。PimoroniのTiny2040でなんかキーボード作りたいなあとらくがきをしていたんですが、1キーモノならなんとか作れるんじゃないかという気がしてきて、週末にKicadをグリグリいじった結果、多分それっ…

マジョカアイリスの細長LCD

deveminさんの解析とソースコードとアドバイスのおかげで、なんとかここまで到達しました。 FFC-2.54mmピンヘッダ変換 当初はaitendoから22pin FFC〜2.54mmピンヘッダ変換を通販して使っていましたが動作せず。deveminさんからaitendoのはノイズのせいでダメ…