電子工作
ちょっとBOOTHでuHAT Porter Picoを売ってみたくなり、10枚ほど追加生産しました。今回はちゃんと1.2mm厚でオーダーできましたが、来てみると1.6mmのほうがいいような気もしてきます。値段も変わらないしねえ。というわけで、コミケと同じくパッケージングし…
Raspberry Pi Advent Calendar 2022 18日目です。adventar.org17日目はmayukaさんのVNC設定でした。ラズピッピの普段づかいデスクトップ環境も、面倒でHDMIを繋がないことがわりと多いので、VNCも使えるように設定してあると便利だったりしますよね。 uHAT P…
Raspberry Pi Advent Calendar 2022 5日目です。adventar.orgちょっと前に作った板の話の続きです。ネタのカサ増しっぽいですが、じつはちょっと前から思いついて製作し、週末に発注していました。akkiesoft.hatenablog.jpuHAT Porter Picoを作ってみたもの…
前回の続きakkiesoft.hatenablog.jpJLCPCBにオーダーした基板が到着しました。OCSで発送されて、関空についた後はネコポスで配送されました。また何も考えずに1.6mmで作っちゃって、分厚い仕上がりになってました。次作ることがあれば1.2mmあたりかなあ……?…
いきなりタイトルと違う話題をするのですが、今年もAdvent Calendarの時期がやってきたので、Raspberry Pi Advent Calendar 2022を立てました。Raspberry Piであれやこれやネタ投稿してくださる方を募集しております。なお、他のシングルボードコンピュータ…
ベランダに100円ショップのソーラーガーデンライトをいくつか置いていましたが、電池が劣化したりなんだりしていたので、新しいのを買ってみました。新しいのは明るいなあ。ちなみにゴーヤも枝豆もいまのところ順調です。吊るすタイプはガラスっぽいやつで、…
Pimoroniが開店から10周年だそうで、昨晩から10周年記念セールが始まりました。大変にめでたい! It's our birthday! We're having a sale! It's a lot! ☠️ Even better, there's limited edition swag to be had... ✨> https://t.co/OyIqxrqFIy pic.twitte…
きのうは100回目のコミケにサークル参加してきました。台風が接近中な1日目の参加で、深夜にも結構雨が降っていたのでかなり警戒しながらの参加でしたが、朝には雨も上がって拍子抜けな感じでした。さすがに帰る頃にはまた雨が降っていたので、ねんのために…
土曜日西す-22b「こくだランド」のおしながきです!新刊は「あっきぃのラズピッピいじり Petit-4」です。コミケの自ブースで使用中の自作レジの作成記とかを解説をしています。が、これからコンビニに駆け込んで印刷して、製本をしていくというスケジュール…
久しぶりにシールを作りました。久しぶりすぎて、発送先がまさかの旧住所になっていて、佐川のドライバーさんにはご迷惑をおかけしました。近場だったのが幸い。6cm。OSCでよくシール何cm作ったとかワーキャーやっていましたけど、あれからもう2年半、シール…
コミケに向けてTinyPicoKeyとTinyPicoTrioを追加製造しつつ、先日作ったBreakoutGarden用ボタンの「BG-Button」の修正版と、新しくTintyPicoKey(LP)と名付けたKailhロープロファイルキースイッチ用の板も作ってみて、4種類まとめて注文しました。今日さきほ…
OTP表示機の続き。akkiesoft.hatenablog.jp前回の最後に書いた自作Breakout Gardenモジュール「ボタン」が届きました。シルクの文字が思ったより小さく、「ボタン」が「ホタン」になったり文字が潰れて読めなくなっていたりはしているものの、パッと見は問題…
MacにTinyPicoKeyを繋ぎっぱなしにしていたら、スリープあけに使えなくなる現象が起きて、しばらく不便していました。TinyPicoTrioもできたしと重い腰をあげて調べてみたらなんのことはなく、キーボード(あるいはマウス)を初期化する時に、初期化に成功す…
PimoroniのBreakout Gardenで唯一のRTCであるRV3028モジュールをついに買ってしまいました。しかしこれはついでに買ったもので、本命は最新アイテムのVL53L5CXモジュールでした。でもブログの本題はRV3028です。ややこしいですね。VL53L5CXモジュールはToFセ…
昨年、TinyPicoKeyを3つ並べられるTinyPicoTrioを手作りしました。akkiesoft.hatenablog.jpこれをいよいよ基板設計して、今朝到着しました。形状は凸っぽい感じになりました。そのまま凸にしても良かったのですが、なんとなくカーブを付けて遊びたくなったの…
自作の1キーボードのTinyPicoKeyをいくつか作ったところで満足したものの、机の上がちらかるので、これらをまとめて収納?できる板を作りました。名付けてTinyPicoTrio。こういう基板を起こすのもアリだけど面倒ちゃ面倒だなあと思っていたけれど、別にユニ…
ALLPCBというところでは初回時とたまにクーポンが降って来て、条件の範囲内で無料で基板が作れるらしく、こないだ自作した基板データで発注してみました。9月末に発注したところ、製作まではJLCPCB同様スムーズに進んだものの、発送待ちのタイミングで国慶節…
TinyPicoKey周りの部材を買いに久しぶりにアキバに行ってきました。遊舎工房に久々に行けたので満足。茶軸と赤軸を買ってきて、まずは茶軸をTinyPicokeyに実装しました。これでその日の気分でキースイッチが変えられるようになりました。もしかして、複数のT…
初自作キーの続き。akkiesoft.hatenablog.jp初組み立ての感想で、「ピンソケットとピンヘッダーの高さが気になる」と前回書いていました。もうひとつTiny2040があるので、次の組み立て用に高さの低いピンヘッダとソケットを探したところ、AliExpressにあるに…
前回のつづき。akkiesoft.hatenablog.jp先程注文していた基板が到着しました。親指サイズの板5枚にこの箱は…wさておき、初めて作った基板とご対面。うおーーーん!表面のミクの絵も裏の文字もちゃんと見えるし、ちゃんと基板。最高やん。早速組み立てます。…
どうも、Picoで謎キーボードっぽいデバイスを乱造太郎です。PimoroniのTiny2040でなんかキーボード作りたいなあとらくがきをしていたんですが、1キーモノならなんとか作れるんじゃないかという気がしてきて、週末にKicadをグリグリいじった結果、多分それっ…
deveminさんの解析とソースコードとアドバイスのおかげで、なんとかここまで到達しました。 FFC-2.54mmピンヘッダ変換 当初はaitendoから22pin FFC〜2.54mmピンヘッダ変換を通販して使っていましたが動作せず。deveminさんからaitendoのはノイズのせいでダメ…
10日間ってなんだかんだであっという間ですね。 誕生日 31歳になりました。30歳の1年は暗い話題が多かったの出、今年はいい感じな1年にしたい。つついさんとかにほしいものリストを催促されたのでメンテしていないほしいものリストを晒したところ、お誕生日…
ラズピッピ以外のボード工作、気がついたら今日はもう一個作ってました。うちのPCはLinuxとWindows10のデュアルブートで、デフォルトはLinuxでありつつ利用頻度は半々といった感じで運用してます。どちらもSSHかRDPで接続するので、Windowsを起動するときは…
インターネットに繋がってないのでIoTじゃないです(前置き)前にAitendoでESP-WROOM-02を買ったんですが、つなぎ方がよくわからず放置していました。部屋の隅でブレッドボードにブスブス刺されまくって宙に浮いてたのを、片付けるついでに活用してみました…
ぺかそさんの自作キーボードを見ていて、いつか作ってみたいなーと思ってはいたものの、さすがにフルキーとか空中配線とかはやる気がせず眺めているだけだったのですが、私が描いたミクさんでキーキャップを作ってもらったりしたのがいくつかあるし、なんか…
USB HIDデバイスとして認識する、自作キーボード界隈ではおなじみらしいボードのPro Microをdx.comで買いました。同時に買ったピンヘッダ用ケーブルが分割発送になって未だに発送されていないんですがこれは。実はこの数日別の物体でArduinoは触ってみてたん…
Amazon Dashボタンのハックを見てると、ボタンが押せたことを適当なマシン(おもにRaspberry Pi)で検知できて、プログラムでいじれたらそれでいいんじゃないかと思って、昔懐かしのへぇボタンを作りました。まあDashボタンは電池で動くところが良いと言われ…
電子部品入れの箱に、口チャック袋とか千石電商の小袋とかで入れていた抵抗やら電子パーツやらを、フリスクケースとかその他ミントケースの缶に収納したらいい感じでした。袋管理もいいんですけど、なんか袋だらけになって何が何だかわからなくなるのと、抵…