OSC
忘れる前に書く精神。3年ぶりのオフラインイベントとして、OSC2023 Tokyo/Springが開催されました。ラズパイユーザー会としては12月にOMMFに出展しましたが、やはりホームの復活は感慨深いものがありました。今回はブースはこちら。片方は私個人のブースとし…
買ったのにレビューしてないのはどうなんだというアレ Raspberry Pi Camera Module 3(広角) Camera Module 3は、サンプルはノーマルレンズをレビューしました。www.raspi.jp広角の方を自分で買ったので、比較しました。左が広角バージョン。上から見ると大…
OSC北海道参加連続記録(2005〜)維持のため、今年はRaspberry Piネタで45分喋ってきました。資料はこちらです。 speakerdeck.comOSCがオンラインになってから発表するのはじつは初めてで、3度目の正直で発表することができました。2回はOSCのサイトリニュー…
LT発表をしてきました。内容は、先日ブログにも書いたRaspberry Piのネットワークインストールの話です。 speakerdeck.comStable手前のようですが、これで最後のBetaにしたいと言ったあとで1つ修正が出た(2022-03-10版)ので、もうちょっとですかね。2022-03-…
OSCオンラインに出展するのはいつぶりかわからんくらい、しばらく出展してませんでしたが、OSC2021 Online/Hokkaidoに出展しました。東京春をスキップしたあたりで夢を見て。OSC2021 Online/Hokkaido当日にコンビニかどっかで「あーOSC北海道の連続参加記録…
昨日はOSC2020 Online/Fukuokaでした。OSCのサイトリニューアルについてセミナー予定でしたが、金曜の午後から突然発熱してしまい、キャンセルとさせてもらうこととなりました。楽しみにしていた方すみませんでした。。資料はこちらにアップロードしてありま…
昨日はOSC2020 Online/Fallでした。事前告知すればよかったなって、今気づきましたけど、後の祭り。今回はオンライン北海道以来4ヶ月ぶりにオンラインブースを構えました。新作らしい新作は置いてませんでしたが、Ejectコマンド工作では除夜のEjectとしてセ…
例によってリモート展示ブースやってました。今回は展示も基本Zoom、違うのでやりたいコミュニティは各々でという方針になり、LibreOffice、東海道らぐ、Ejectコマンドユーザー会(こっそりラズパイも)はJitsiでのブース展示となりました。また、展示ブースで…
あのオープンソースカンファレンスがオンラインになった!(ソシャゲみたいなセリフ)ここ最近は話題の新型ウィルスによってOSCの開催中止が続いていて、今週は名古屋の中止も発表されました。OSCのサイトリニューアルをやってる身としては、サイトがある程…
3月くらいから少しずつリモートワークを取り入れていましたが、4月はじめくらいからいよいよ全社的にリモートワークとなって、かれこれ2週間といったところです。というわけで、リモートワークの環境とか雑感をなぐり書きしてみます。 VPN 社内にはもともとO…
先週末はOSC2020 Tokyo/Springがあるはずでした。が、昨今の新型コロナウィルスの影響を受けて中止となりました。OSC2010-Spring以来9年(早稲田で開催したOSC2011-Springを除く)お世話になった明星大学から、久しぶりに23区内でのOSC開催に変わったため、…
先週末はOSC2020 Osakaでした。もともとは昨年11月にKOFに出展していたので、OSC大阪はパスでいいかーと思っていたら、セミナーでラズパイでしゃべってと事務局から声がかかり、ガッツリ巻き込まれた次第です。また、昨年のOSC大阪は帯状疱疹で欠席という苦…
11月23日・24日はOSC2019 Tokyo/Fallでした。今回のブースはこんなかんじ。2ブース分もiPhone 11 Proの広角で1枚に収まってしまうな!いつものPimoroni推しな展示物ですが、Breakout Gardenは前回に比べてセンサーのデモ追加とそれに合わせてトラックボール…
気が向いたので直前ですが告知です。www.ospn.jpいつもどおりちゃいつもどおりですが、明星大学での開催です。晩秋の多摩を眺めがてらOSCなどいかがでしょうか。ところでまちカドまぞくの舞台もこの近辺らしいです。シャミセンが連れて行かれる健康ランドが…
OSC2019 Nagoyaのレポート書いてませんでした。例によってブースのまともな写真を撮り忘れました。OSC名古屋は新横浜の駅待合室にしゃちょが忘れたシウマイ弁当を回収するという謎タスクから始まりました。名古屋ではOSCで初めとなるラズピッピつきプラレー…
8月1週の週末は京都でOSCでした。前回前々回はMaker Faire Tokyoに出ていたので、3年ぶりの参加でした。今回のブース。プラレールは机の奥行きの都合上初日のみの展示となりました。また、Raspberry Pi 1 Model Aの配布は今回がラストとなりました。200台の…
Maker Faire Kyotoのレポートもまだなことに気づきましたが、先週末は北海道でOSC2019 Hokkaidoに参加してきました。今回のブース……の設置途中の様子はこちら。例によってブースの写真を撮り忘れました。Ejectセミナーのスライドにも貼り忘れたので意味不明…
22日、23日はOSC2019 Tokyo/Springでした。ブースに遊びにきてくれた方、セミナーを聞きに来てくれた方、ありがとうございました。早速ですが今回の展示ブース。Ejectと1机をシェアになってしまったので、展示スペースに余裕がなく、毎回出してる系の展示物…
先日の帯状疱疹は薬がよく効いたのと、かかりつけの鍼灸でもいろいろとケアしていただけて、おかげさまで無事快方に向かっています。さて、OSC2019 Osakaはその先日の不調でキャンセルということにさせてもらいましたので、ブースにはお詫びの紙をおかせても…
オープンソースカンファレンス Advent Calendar 初日です。このカレンダーでは、OSCの魅力を伝えたり、参加したいけど自信がない…という出展とか発表とか一般参加とかしたい人向けにノウハウを書いたりするカレンダーです。OSC2018 Tokyo/Fall振り返り会のと…
先週末はOSC2018 Tokyo/Fallでした。機能までOSC疲れからか体調が崩れっぱなしでしたがようやく復活しました。歳ですかね(と書くと年上からボコられるいつものやつ)?いつもどおり前日準備から全力で行っていて燃え尽きてしまったのと、たぶん季節の変わり…
忘れずに書いた!技術書典があった週末の土曜日はOSC2018 Kagawaでした。ちょうど台風が近づいて通り過ぎたタイミングだったので、行きも帰りも大丈夫かとヒヤヒヤしたのですが、いきが天候調査になってちょっと危なかった(けどなんともなかった)以外はか…
先週末はOSunC2018川越に行ってきました。いつも通り昼から飲んだくれてハナシまくって夕方には帰る健全?プレイです。行きは大井町線で6020系に当たったので運を使い果たし、以降の移動は乗り継ぎがイマイチと言う感じでした。2020は平日朝の準急で乗るので…
OSC2018 Osaka 会場の都合で展示会場は当日設営する必要があったものの、しゃちょうがなんか不調でダウンしていて、事前に渡されるはずだった段取りの紙とかが渡されず、カンでドタバタ設営することになり朝からぐったり。そこから自分のブース設営に取り掛…
こういう記事しばらく書いてないどころか先週末の大阪はレポートすらまだという体たらくなんですが、2月23日(金)〜24日(土)の週末に開催されるOSC2018 Tokyo/SpringにEjectコマンドユーザー会&Japanese Raspberry Pi Users Groupで出展します。はい、いつも…
OSC福岡の時の観光書いてなかったけど書きたかってので書きます。土曜の夜は今年も日田の太田さんちでお世話になり、日曜日の朝はこれ待て去年と同じく川沿いの露天風呂へ。ただ、営業時間前に着いてしまったので、30分くらい待合室とかでボケーってして一番…
先々週になりますが、福岡につづいて2週連続のOSCとなるOSC島根に行ってきました。島根は去年の初参加につづいて2回目です。本当はパスのつもりだったのですが、参加のお願いみたいなメールがきて断れなくて、飛行機も取れたので参加することにしました(雑…
先週末はOSC2017 Fukuokaに行ってきました。しかし、前夜祭で酔いつぶれてしまい、嘔吐とめまいで終日ブースに立つことができず、私の展示物を楽しみにしていた方(自分ではいないって信じているのですが…)には大変申し訳ありませんでした。会場でも終日感…
先週の土日はOSC2017 Tokyo/Fallでした。今年はいつもより少し早めの時期の開催になったようですが、他のイベントと日程がかぶったらしく、そのせいかどうかはさておき人が少なく終始ゆる〜い感じの回となりました。最近はOSCの参加者が減ってきてみたいな話…
OSC2017 Hokkaidoいってきました。12回目のOSC北海道!?干支一回りじゃん!!というワで今回のEjectブース。鐘はEjectZeroとの組み合わせで完全に固定されていて設置時も気が楽ですね。ACリモートは今回から新バージョンです。作り方は来月発売のSoftware D…