あっきぃ日誌

ラズピッピブログのようなオタクブログのようななにか

東京メトロ18000系18116F東急線内輸送

メトロの新車やら何やらの車両が長津田まで輸送された時、夜な夜な鷺沼まで大井町線車両によって輸送されるらしいというのは、Twitter(現X)とかで見て知っていましたが、一回は見てみたいと思いながらも、見るタイミングを掴めずに失敗していました。直近は18115Fの輸送をヤマカンだけで見に行き続けたために、ただの夜ふかし深夜徘徊マンと化していました。1回だけ保線車両は見れました。そうじゃねんじゃ。

で、今回ついに18116Fで輸送の様子を見ることができました。いいカメラなど持ってはいないので、こんなときでもiPhone一発撮りのエンジョイ勢をしていきました。まあ昔の陸送もiPhoneのスローとかでしたしね。

www.youtube.com

1日目は2倍レンズで撮影してみたのですが、ノイズと言うか、AI謎補完みたいなのがガッツリ効いて、生成でもしたんかみたいな画に。以下は動画撮影中のシャッターボタンで切り出したものですが、まあひどい。牽引は9012Fでした。サハ9812のプレートを持ってるマンとしては、もう少しで東急を旅立ってしまう9012Fが深夜に働く姿を見れたのは、なんかこう縁みたいなものを勝手に感じましたね。

連結面。明るいところはまあまあ見れますね。

が、何だこの床下はァッ!?

2倍ズームはダメそうというわけで、2日目はふつうに1倍レンズで撮りました。2日目は9013F。あ、赤帯

連結面が映るフレームを切り出した画像を見返したら、添乗の人にガッツリ見られてました。なんかすみません。

やはりこちらのほうが映像的にムリはなさそうです。

iPhone16でビデオを撮りながら、もう片手のiPhone12miniで写真も撮ってみる欲張りスタイルをやってみましたが、言わずもがなブレます。

動画から切り出すよりは少し明るいかな程度。過ぎ去るのを見送りながら、やっぱiPhone Airか……?とか思ったけど、普通にカメラ買えば?とも。買わんけど。

という感じで2日間しっかり見てきたのですが、普通に眠いので、もう次はいいカモという感じです。普通はそう。2日目は直前まで寝て、起きてラズピッピの作業をやってから出撃していました。そして戻ってもうひと作業という。でもこの作業のおかげで、Trixieの初手のリリースでNoto Sansのバンドルが漏れてCJK圏がざわつくのを未然に防げました。頑張った(初手でわたしが勘違いしてスレッドを混乱させたのが悪いのだけど……)。

2日目の長津田留置ウォッチ

日曜の夕方に荷物を発送するためにチャリで出かけたので、ついでに長津田まで散歩に出ました。チャリで長津田は数年ぶりくらいのレベルで久しぶりでした。多分。

行こうと思いつくには出かけるのがちょっと遅かったので、夕焼け空。でもエモーい。

輸送票が見えるけど、iPhoneでは見れないのでだ。

ここから恩田の方に移動。ほんとうは川崎町田線の工事の進捗が見たくて田奈まで来ていて、思いついて18116Fを見ただけでした。なのでここからが本編。

アスファルトの下地っぽいのが敷かれ始めたようでした。

こどもの国線の交差部分はまだ。ここ、歩行者だけでも先に通れるようにならないかな……w向こうの田んぼ方面までそれなりにショートカットできるようになるので。

恩田は寄り道程度に。

東急7000のドア上のLCDですかね?なんか交換しているらしいですが。これ廃品販売しないのかな(いるか????)

そんなこんなしているうちに日も沈んで夜になりかけていたので、田奈で買い物をして買える方向に。

ほぼできている田奈側の道路。謎の仕切りは自転車レーン……?標識も付いてますね。

来年には開通らしいのでどうなるのか楽しみ。