ベランダに放ってあるBME280センサーのケースについて、これまでは100エンショップのタッパーとか小物入れを使ってきたのですが、どうもやはり紫外線に弱く、1年かそこらでボロボロに劣化してしまうため、もう少しまともなケースに交換すべく、ホームセンターで露出ボックスを買ってきました。400円くらい。ケーブルを通す用のゴムが10個単位しかなく、これを選択したところ、さらに400円くらいとなりました。100円のエアコン用パテでも良かったかもしれないですが、ベタベタするのは嫌なのでこれで良いでしょう。

ケーブル用の穴と、通気用の穴を都合4つ開けて、ケーブル用の穴にはゴムを取り付けました。右のセンサーが入ってるのが元のケース(2代目)。フタのところが劣化で取れて、フタももうパリパリに割れそうな雰囲気でした。

元のケースは3mmくらいの穴を大量に開けた雑使用でしたが、今回はでかい穴がボンボン!と3つ開くことになったので、なんかいい感じにする必要があります。ダイソーを見に行った結果、網戸の補修シールが良さげだったのでこれを外側に、換気扇に貼り付けられるタイプのフィルターを内側に張ってみることにしました。

まず網戸補修シール。打ち抜いた丸いフタ部分を持っていってダイソーで確認したのですが、狙ったようにぴったりだったのでかなりいい感じでした。

そして内側の不織布シート。これはハサミで適当に切り取って貼り付けます。

これも良さそうですね。どうせ劣化しても簡単に張り替えられますし、前のケースよりもゴミ侵入の点ではかなりまともになりましたし。

フタをしてネジ止めをして完成です。上の写真ですでにそうなっていますが、水温センサーのケーブルの余長を収納できるようになったので、配線もスッキリさせられました。

本当は少し浮かせたりなんだりもできたらいいんですけど、前のケースも直おきだったし、まあええかということで。気が向いたらやります。
次はメダカメラかも?
メダカメラの外カメラのケーブルがまた故障して、ケーブルを交換したら、こうかんしたケーブルが信号強度不足で、現在配信休止中です。HDMIケーブル化できればと思っているところですが、アダプター部分の収納と、カメラの配置等々に、同じく露出ボックスを使えないかと考えているところです。これもまた、気が向いたらやってみたいですね。