新年は予定外の帰省キャンセルとなり、いつもの初詣巡りをしたり、散歩にでたりしたら終わってしまいました。
1/1
初詣はいつもの長津田の神社へ。手水で手を洗う女性が、ため水に全部水を落とす(更にため水をすくって口を濯ぐ)様子を見せつけられ、公衆衛生の敗北を元旦から感じさせられました……。
日本酒が家にないくて、正月なのになあと思っていたら、自宅の斜め向かいの酒屋さんが元旦から開いており、お店の人と離して十勝というお酒に決定。旭川の上川酒造が帯畜に蔵を作ったお酒とのこと。うまし。
1/2
翌日は巣鴨に七味を買いに。大岡山から目黒線&三田線のコースにしたら、来たのは相鉄車で、ある意味の想定外。巣鴨では他に茶とタカセのパンを買いました。流れでアキバにも生きましたが、1月2日では開いているお店も少なく。さっさと帰って来ました。秋月で買い物はあるけどあそこは正月しっかり休みますからね。
1/3
デスクトップに転がしたRaspberry Pi Pico向けのCircuitPythonスクリプトが、Gitリポジトリに突っ込むものなのか、新しいのか、古いのかを鑑定。田園都市線列車位置サイネージのスクリプトを、画面(st7789|DVI)とネットワーク(WIZnet W5500|PicoW)のそれぞれの組み合わせをしやすいようにクラス化して、本体のコードの変更量が最小になる仕組みがやっと実装できました。やろうと思ってやってなかったことをやれたのは、正月中はこれくらいかも🤣
ネットワークの方はコードを放り投げましたが、画面の方はまだ。ホントは、題材を田都のやつから変えて、サンプルというかテンプレとして用意したいところ。
1/4
4日はまた長津田に行って検車区詣で。面倒でもうブログも書いてないけど、季節ごとくらいには眺めに行ってます。
8637F。いつか乗ってみたいですねー(いつ)。
5111Fの中間だけ。
恩田まで更に歩いてウォッチ。田奈の道路工事が進捗して、もう橋がかかっていました。すげえ。見に行かなかったけど、こどもの国線をくぐるあたりも工事が始まっているように見えました。
恩田。8606Fの運番が025になっており、2025年合わせになっていて良い設定でした。が、種別と行き先の幕はメンテ中なのか外されていました。デハ8506側はテクノ表示だったんですけど。
ゴミ捨て場。先程の5111Fの両クハからでた運転台のガワと、クハ5011から出たらしい床下機器(信号系ですかね)がゴロゴロ。
1/5
最終日は市が尾ハードオフ詣で。ここに来るのは大体冬ってイメージがあります。初めて全部徒歩で行ってみましたが、意外と歩けますね。住宅街?側を歩くと平坦で歩きやすかったです。
例によって品揃えが妙にマニアックでしたが、収穫はエレコムの細いCat6LANケーブル330円。ながそうだとはおもいましたが、10mもあって、さすがにそんなにいらんわとなりました。そもそもいらないものを買うな。
初買い
新年初街は、PCD8544 HATの基板をJLCPCBに発注したのと、PCD8544とチップ抵抗とボタンパーツをアリエクでポチったのとで、どれも売る用。アリエクのブツは1/6には届いて、爆速でした。年末年始は狙い目なのかも知れない?
あとは、5日に出るクーポンを待って、Intel X710搭載のHPEの562SFP+を4700円でポチり。
Raspberry Pi OSには去年の春ごろからIntel系NICのドライバーが含まれているので、X710もドライバーコンパイルなしで認識・利用できます。……というのを実際にやりたいがためだけに買いました。後悔はしていぬ。DellのSFP+モジュールがベンダーロックで使えなかったら追加出費だなあと思っていましたが、無事使えたのでセーフ。
飽きたら自宅鯖のSolarFlareのNICとチェンジもアリかも。正月休みに自宅鯖のリプレース周りの作業を何もしなかったのですが、今年こそはやりたいですね……(突然の抱負)。