LT発表をしてきました。内容は、先日ブログにも書いたRaspberry Piのネットワークインストールの話です。 speakerdeck.comStable手前のようですが、これで最後のBetaにしたいと言ったあとで1つ修正が出た(2022-03-10版)ので、もうちょっとですかね。2022-03-…
PimoroniからRaspberry Pi 10周年を記念したネームタグ型の電子ペーパーボード「Badger2040」がリリースされました。RP2040が実装されているので、電源さえ用意すればどこでも動くイカしたアイテムです。Badger 2040shop.pimoroni.comまあ買うよね。Badger20…
前回のCM4と同サイズのIOボードですが、もちろんケースがないので、ほしければ自力で設計が必要です。ので、3Dプリンターで作ってみた話。らくがきでアイデア出し。GPIOを使うことを考えるとCM4は下向きになりそう。IOボードにネジ穴はないので、ケースへの…
Raspberry Pi OS Bullseyeではカメラの他にディスプレイ周りも仕様が変わってKMSが導入されました。DSIやGPIOで接続するディスプレイはおそらくほとんどで対応が必要になっている状態です。Pimoroni HyperPixelシリーズも同じく対応が必要なので、現在は製品…
いつものように深夜あてもなくAliExpressでラズピッピ周りのアイテムを眺めていたら、WaveShare製のCompute Module 4向けのIOボード「CM4-NANO-A」が目に飛び込んできました。数日買うか迷ってポチったのが2月のいつかで、今朝着弾しました。9時前に佐川が持…
新参視聴キッズなのでぽてちさんの人格はそこまで知らないとして、15年もミクオタクやってたら古のオタクそれはそう……www.youtube.com最近はまたておくらでネザー堀りを再開していて、無心で掘ったり埋めたりしてガストとかゲロブタとかのスポーン機会を奪う…
手元でiPhoneを充電する用にAnker PowerPort III Nano 20Wを使っていましたが、Apple WatchもUSB-Cに変わってしまい(USB-Aでもいいけど、USB-Cの充電速度に慣れると戻れない……)、USB-C充電用ポートが複数欲しくなって、いよいよポチってしまいました。Anke…
先々週から右足の付け根に違和感というか痛みが出始めて、しばらく様子見していたものの特に自然に収まる気配もなかったので、整形外科に行ってきました。レントゲンを撮ってもらったところ、右足の骨の丸いとこに影が映ったので、たまたま空いてた長津田駅…
前回の続き。akkiesoft.hatenablog.jpPi 4向けにベータ扱いでリリースされたネットワークインストーラ機能入りEEPROMのアップデートがあり、フォーラムで報告していた「(特にdnsmasq環境下で)デフォルトゲートウェイが取れない」「Raspberry Pi Imagerのダ…
メモ。実は本当に最近までわかってなくて、今までずっと借りているやつを壊したと思っていました……。どう頑張ってもピントが合わなくて、こんな感じでボケるなと思っていましたが、正解は「HQcamに最初からついている途中のリングを取る」でした。こいつです…
2018以降ブログには書いてませんが、毎年いただいてまして、今年もいただきました。いつもありがとうございます。akkiesoft.hatenablog.jpマカロン!そんなおいしいイメージなかったんですけど、これはめちゃくちゃ美味しくてビビりました。いただいたチョコ…
Raspberry Pi 4のEEPROMのBetaリリースが更新されて、Pi4のネットワークインストーラが追加しました。github.comって書こうとしたら、そもそもブログでもテストしてみてね的な記事が上がっていました。Macのインターネットリカバリー機能っぽいものと考える…
くるっぷアカウント作ってみたcrepu.net
今朝実家から「ちょうど今梅子が亡くなった」と電話が来ました。最期に舌をちょろっと出して可愛げのある顔で眠っている様子をみてもまだ普通に寝てるようにしか見えないくらいでした。実家にもらわれてきたのが2007/2/2で、ほぼぴったり15年。3月には上京下…
Busterにはあった背景色の透過機能が削られていて泣いた。どうもバグ報告で透けないという話題があったあとでforums.raspberrypi.comとりあえず削られつつ設定は「デスクトップの設定」側に統一されてしまった模様。確かに、タスクバーの設定は二重管理状態…
昨日付でRaspberry Pi OS Bullseyeの新しいイメージがリリースされていました。Bullseyeベースでは2回目のリリースなので、修正とか調整とかが多めっぽいです。今回のリリース合わせで、Raspberry Pi OS Bullseye環境のヘッドレス運用時にVNCを使う時の解像…
自分用メモ。Raspberry Pi Picoを出荷状態にリセットするには、flash_nuke.uf2イメージをRPI-RP2にインストールするとストレージ領域が根こそぎきれいになる。入手はここから。datasheets.raspberrypi.comMicroPythonとかCircuitPythonでスクリプトを間違え…
昨今半導体不足でどのRaspberry Piもそもそも入手が難しい状態が続いているっぽいですが、そもそもがニッチ過ぎるためになおさら入手が難しいCompute Module 4の8GB RAM版の在庫があるでwとJeffがツイートしているのを見つけて、迷わずポチポチしました。Se…
ちょっと前にダイソーの1000円のワイヤレスイヤホンがいい感じらしいという話題を聞いて、あちこちのダイソーをこまめに探して回っていたのですが、今日町田のダイソーで見つけてついに購入できました。中身はこんな感じ。ふたは抑えないと後ろに倒れる。あ…
メモ。トンガの海底火山噴火で、20時過ぎに日本でも衝撃波?による気圧変動が見られたようですが、自宅の気圧計でも観測できました。weathernews.jp室外のBME280室内のBME680(※上とは目盛りが違う点に注意)それと、自宅マンションの廊下にあった非常ベルと…
メモ。トイレで使っていたLED電球が切れました。ここ1〜2日くらい瞬断みたいな現象を観測していたけど、寿命だったっぽい。ダイソーのE17口径で200円のやつで、4W・440lmという、トイレくらいなら十分な性能のもの。ググると2〜3年でLEDの素子が1つ焼ききれ…
USB SSDで爆速ラズピッピ環境を用意はしているものの、もっと常時持ち歩きしやすいバージョンも欲しくなって、Amazonで色々眺めた結果SanDiskのリード最大395MB/s、ライト最大100MB/s出るらしいUSBメモリを2000円ほどで買ってみました。【 サンディスク 正規…
今年は久々にとげぬき地蔵に詣でに行きました。各停だったけどメトロ18000系の最新編成18104Fがいたのでこいつで神保町まで乗って三田線で巣鴨までという無駄な往路をしましたがたまには良いでしょう。とげぬき地蔵参拝をして、境内でお好み焼きをして、松宮…
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2年ぶりのコミケ 昨日は2年ぶりのコミケを思いっきり楽しんで来ました。サンライズの箱を引いて歩くのも2年ぶり。台車はホームセンターで新調しました。ちょっと高かったけれど、前…
諸々実装ができたはずなので公開しました。github.comメイン画面。商品情報はJSONに書いてあって、そいつをループで回して出してあります。今回は出し物が微妙に多いのでマックスまで配置されました。商品情報はレシートプリントとか販売記録出力にも使われ…
本棚に収めないと片付かない 変女 (16) バカップルモーーーード!!!変女 ~変な女子高生 甘栗千子~ 16 (ヤングアニマルコミックス)作者:此ノ木 よしる白泉社Amazon エロマンガ先生 (11・12) 11巻飛ばしてて、両方まとめて。11はムラマサがえっちだったし12…
Raspberry Pi Advent Calendar 25日目です。おかげさまで2年連続の完走となりました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。adventar.orgつぼさんは、こんどオジギソウの種を送りますね。mayukaさんはSecondlifeと音楽ストリーミングのお話を…
Raspberry Pi Advent Calendar 19日目です。18日目はunaristさんのMIDIデバイスをRaspberry Piで動かすお話でした。初代Model Bアツい。初代でももちろんBullseyeも動きますしね(たぶんLiteじゃないときついけど)。adventar.org コミケまであと2週間を切っ…
Raspberry Pi Advent Calendar 2021の17日目です。ネタって意外と枯渇しないんだね。adventar.orgsocial.mikutter.hachune.net気づいてはいけないこともある……。 Inky pHATをリプレースした 自宅で常設のInky pHATがだいぶ劣化してきたので、V2バージョンに…
Raspberry Pi Advent Calendar 2021 16日目です。adventar.org 試作が終わったらブレッドボードから退場いただく これの続き。akkiesoft.hatenablog.jp前回はまあなんとなくいい感じに動いてZabbixに送るところまでできました。1日分データが取れるとこんな…