あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

WaveShareのPoE HATが来たので遊んでみる

昨晩書いたそばからWaveShareのPoE HATが到着したので早速遊びます。

今回買ったのはPi 5対応のPoE HAT(F)と、Pi 4対応のPoE HAT (E)のふたつ。


PoE HAT(F)

これ、そもそも買うかずっと迷っていたら、Jeffがレビュー動画を上げていて、使っているスイッチも同じだし、アリかなと思って買ってみた次第。公式がいつまで経っても出さないのが悪い。

www.youtube.com

(F)の基板裏面。ファンはPi 5のファンコネクタを使わずに独自の電源ピンから電力を供給するため、常時回転になります。ただ、Pi 5の公式ケースのファンと同じサイズのようなので、交換してしまうというのもアリかな?と、ちょっと思ってしまいました。また、12Vの出力ピンも用意されています。

乗せてみたところ。(F)の方には薄型のヒートシンクと固定用のナットとネジが付属しますが、PoEピンが移動したおかげで、なくても大丈夫な雰囲気は感じました。ヒートシンクも今回は一旦不使用で。

USB-C側はスカスカなので、こちらに立てるのはありかもしれません。無精しないで立てろそれはそう。

公式ケースとの相性は×。しょうがないので、いまのところは下のピンクのトレイ部分だけで使っています。常時稼働の予定も無いので、まあ良いでしょう。

動かした様子。写真だとあまり伝わらなさがありますが、LANケーブル1本で動くのって良いですよね。ちなみにこのPi 5向けにPXEブート+NFSルート環境を久々に作ってみたので、ストレージすら積んでいないです。ほんとうにLANケーブル1本。

スイッチはHPE Arubaの2530 8G PoE+を使っているので、管理画面からステータスが見られます。4.5Wほどで動いているようです。

ちなみに、ひとつ前の記事のPCIeボード環境をPoEでまかなおうとしたら、電圧不足なのかうまく起動しませんでした。まあ、さすがに無理やり過切るので、これはやめておきます。


PoE HAT(E)

(E)のほう。基板裏面はピンヘッダーのはんだ付け以外何もなくフラットです。貫通のピンソケットが表面に表面実装されていて、後ろから貫くタイプの実装です。

なので、ケースとか既存ヒートシンクがいると、結構干渉しちゃって意外と面倒な子でした。そっかあなるほど。こちらは常時稼働のプランがちょっとあったので、ややミスった感。連結ピンソケットで伸ばしてやる手はありますが、2x2のやつってあるのかな。写真のやつは、無理やり取り付けたら動作したのでOKとした図です。これは多分ヒートシンクをずらしたらいい感じに納まりそう。

2530 8G PoE+スイッチの表示。こちらはUSB SSDを繋いでいるので状況が違いますが、4.7Wほどと出ました。


まとめ

WaveShareのPoE HATボードでPi 5とかのPoEをやる話でした。PoE良いよね。

Pi 5のPoEに関しては公式が出るまでのつなぎとしては十分アリなのかなと思っています。これ、会社のVPNサーバーに突っ込んじゃおうかな(?)

Pi 4の方は、なんかいい感じの延長ピンソケットを探したいところです。アリエクを探しに行くかあ。