RasPi
メモ。実は本当に最近までわかってなくて、今までずっと借りているやつを壊したと思っていました……。どう頑張ってもピントが合わなくて、こんな感じでボケるなと思っていましたが、正解は「HQcamに最初からついている途中のリングを取る」でした。こいつです…
Raspberry Pi 4のEEPROMのBetaリリースが更新されて、Pi4のネットワークインストーラが追加しました。github.comって書こうとしたら、そもそもブログでもテストしてみてね的な記事が上がっていました。Macのインターネットリカバリー機能っぽいものと考える…
Busterにはあった背景色の透過機能が削られていて泣いた。どうもバグ報告で透けないという話題があったあとでforums.raspberrypi.comとりあえず削られつつ設定は「デスクトップの設定」側に統一されてしまった模様。確かに、タスクバーの設定は二重管理状態…
昨日付でRaspberry Pi OS Bullseyeの新しいイメージがリリースされていました。Bullseyeベースでは2回目のリリースなので、修正とか調整とかが多めっぽいです。今回のリリース合わせで、Raspberry Pi OS Bullseye環境のヘッドレス運用時にVNCを使う時の解像…
自分用メモ。Raspberry Pi Picoを出荷状態にリセットするには、flash_nuke.uf2イメージをRPI-RP2にインストールするとストレージ領域が根こそぎきれいになる。入手はここから。datasheets.raspberrypi.comMicroPythonとかCircuitPythonでスクリプトを間違え…
昨今半導体不足でどのRaspberry Piもそもそも入手が難しい状態が続いているっぽいですが、そもそもがニッチ過ぎるためになおさら入手が難しいCompute Module 4の8GB RAM版の在庫があるでwとJeffがツイートしているのを見つけて、迷わずポチポチしました。Se…
USB SSDで爆速ラズピッピ環境を用意はしているものの、もっと常時持ち歩きしやすいバージョンも欲しくなって、Amazonで色々眺めた結果SanDiskのリード最大395MB/s、ライト最大100MB/s出るらしいUSBメモリを2000円ほどで買ってみました。【 サンディスク 正規…
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2年ぶりのコミケ 昨日は2年ぶりのコミケを思いっきり楽しんで来ました。サンライズの箱を引いて歩くのも2年ぶり。台車はホームセンターで新調しました。ちょっと高かったけれど、前…
諸々実装ができたはずなので公開しました。github.comメイン画面。商品情報はJSONに書いてあって、そいつをループで回して出してあります。今回は出し物が微妙に多いのでマックスまで配置されました。商品情報はレシートプリントとか販売記録出力にも使われ…
Raspberry Pi Advent Calendar 25日目です。おかげさまで2年連続の完走となりました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。adventar.orgつぼさんは、こんどオジギソウの種を送りますね。mayukaさんはSecondlifeと音楽ストリーミングのお話を…
Raspberry Pi Advent Calendar 19日目です。18日目はunaristさんのMIDIデバイスをRaspberry Piで動かすお話でした。初代Model Bアツい。初代でももちろんBullseyeも動きますしね(たぶんLiteじゃないときついけど)。adventar.org コミケまであと2週間を切っ…
Raspberry Pi Advent Calendar 2021の17日目です。ネタって意外と枯渇しないんだね。adventar.orgsocial.mikutter.hachune.net気づいてはいけないこともある……。 Inky pHATをリプレースした 自宅で常設のInky pHATがだいぶ劣化してきたので、V2バージョンに…
Raspberry Pi Advent Calendar 2021 16日目です。adventar.org 試作が終わったらブレッドボードから退場いただく これの続き。akkiesoft.hatenablog.jp前回はまあなんとなくいい感じに動いてZabbixに送るところまでできました。1日分データが取れるとこんな…
Raspberry Pi Advent Calendar 15日目です。12日目〜14日目にご参加くださった方々、本当にありがとうございました!あしゅりーおじさんの餌やりシステムは私も作りたい……。adventar.org コミケの告知 ネタ薄めっぽい感もありますが、コミケの告知です。コミ…
11日目です。明日からはついに私以外の方が書いてくれるので、数日はコミケの作業とかラズピッピの裏方仕事に集中できそうです。adventar.org Raspberry Pi 4 EEPROMとは Raspberry Pi 4 EEPROMは、PCでいうBIOS的なもので、起動に関するハードウェア制御の…
9日目です。adventar.org RTCモジュールが来た スイッチサイエンスで注文したRTCモジュールが来ました。電池交換式なので、電池が切れても安心です。サイズはCR1220という、CR2032と比べて聞き慣れない型番ですが、100円ショップで買える型番です。WaveShare…
Raspberry Pi Advent Calendar 2021の8日目です。adventar.org10月末に発行されたMagPi Issue 111で掲載された私のインタビュー記事で、英訳して貰う前の日本語の原稿を上げておきます。書いたけどカットされた部分は省略しています。magpi.raspberrypi.com…
7日目です。昨日の記事がはてブでバズったのでちょっと良かったですが、参加者は増えておらず。さておき、明日の記事はもうできてるので、今日を乗り越えたら少しゆったりできますね……!adventar.org おもちゃ着弾 Pimoroniのブラックフライデーでポチってい…
Raspberry Pi Advent Calendar 6日目です。3枠ほど参加してくださる方が現れてありがてえ〜。皆様のご参加はいつでも歓迎です。adventar.org告知も打ってるけど……増えないンゴねえラズピッピでAdvent Calendar!一ネタ発表してみませんか?今年買って遊んだ…
Raspberry Pi Advent Calendar 5日目です。別に途切れてもいいんだけれど、なんかもったいない気がして5日目です。皆様のご参加をいつでもお待ちしております。。adventar.org TOTP表示機 お仕事でもプライベートでも、どこかにログインしたりなんだりすると…
Raspberry Pi Advent Calendar 4日目です。adventar.org AliExpressの独身の日セール 11月は独身の日とブラックフライデーとで安売りをブッこまれまくってて良くないですね。つい変な買い物をしてしまう〜。ちょうどこのころ、仕事でラズピッピカメラを擦り…
Raspberry Pi Advent Calendar 3日目です。多分そろそろネタが間に合わなくなる。というか薄い本書いてないのどうしよ。adventar.org Pico×ネットワーク Picoを触っていると、やはりというか、ネットワークに繋ぎたい欲求がわきがちです。以前はPico Wireles…
Raspberry Pi Advent Calendar 2日目です。adventar.orgRaspberry Pi Pico用のBreakout Garden用アドオンボード「Pico Breakout Garden Pack」用のケースを3Dプリントで作ってみる話です。ちょっと前から考えていましたが、昨日(12/1)作ろうと思い立ってデ…
今年も一年あっという間で12月。12月といえばアドベントカレンダー。というわけで、今年もRaspberry Pi Advent Calendarをやっていきます。adventar.orgRaspberry Pi Advent Calendarでは、今年Raspberry Piで作った工作、ロボット、サーバー、スクリプト。…
も、まとめてドン。 郵便物 MagPi Issue 111の物理本が着弾していました。実家も翌日に到着したようなので、もう数日いれば一緒に見られたっぽいです。ちなみに物理本はもう売り切れた模様。まあ新モデルリリース号ですし……。一迅社からもなんか来ていて、こ…
先日壁掛けにしたラズピッピを、そのまま本体が見えるようにしていても良かったんですが、そういえば前に買った7色電子ペーパーが持て余し気味だったので、Mini HAT HackerでGPIOを増やした上で取り付けてみました。akkiesoft.hatenablog.jpakkiesoft.hatena…
待望の新モデルRaspberry Pi Zero 2 Wがリリースされました。www.raspberrypi.com今回はサンプルをお預かりしてましたので、raspi.jpの方でレビュー記事を上げておきました。暗箱にぶちこんで触れる範囲でいろいろ触ったのでこちらもぜひ。www.raspi.jp暗箱…
自作の1キーボードのTinyPicoKeyをいくつか作ったところで満足したものの、机の上がちらかるので、これらをまとめて収納?できる板を作りました。名付けてTinyPicoTrio。こういう基板を起こすのもアリだけど面倒ちゃ面倒だなあと思っていたけれど、別にユニ…
Pimoroniから発売されたゲームボーイミクロっぽい感じのゲーム機「PicoSystem」を我慢しきれずポチったのが今日届きました。PicoSystem – Pimoroniパッケージがもうクール。Eject!?!?電源を入れると、マリオっぽいゲームがプリセットされていて、すぐ遊べま…
特に気にもしていなかったために今まで知らなかったのですが、Raspberry Piを節電のために色々無効化できるらしく、とくにHDMIを無効化して30mA節約できるあたりに感動したので、自宅の常設Raspberry Piに一通り設定しつつ、Ansible Playbookを書いてみまし…