あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

RasPi

Raspberry Pi 4 EEPROMの今年のアップデートを振り返る

11日目です。明日からはついに私以外の方が書いてくれるので、数日はコミケの作業とかラズピッピの裏方仕事に集中できそうです。adventar.org Raspberry Pi 4 EEPROMとは Raspberry Pi 4 EEPROMは、PCでいうBIOS的なもので、起動に関するハードウェア制御の…

Raspberry Pi PicoでTOTP表示機をつくりたい (2)

9日目です。adventar.org RTCモジュールが来た スイッチサイエンスで注文したRTCモジュールが来ました。電池交換式なので、電池が切れても安心です。サイズはCR1220という、CR2032と比べて聞き慣れない型番ですが、100円ショップで買える型番です。WaveShare…

MagPi Issue 111に掲載されたインタビューの日本語原稿

Raspberry Pi Advent Calendar 2021の8日目です。adventar.org10月末に発行されたMagPi Issue 111で掲載された私のインタビュー記事で、英訳して貰う前の日本語の原稿を上げておきます。書いたけどカットされた部分は省略しています。magpi.raspberrypi.com…

Pimoroniからおもちゃ着弾!マイクロスコープ楽しぇぇぇッ〜〜!

7日目です。昨日の記事がはてブでバズったのでちょっと良かったですが、参加者は増えておらず。さておき、明日の記事はもうできてるので、今日を乗り越えたら少しゆったりできますね……!adventar.org おもちゃ着弾 Pimoroniのブラックフライデーでポチってい…

PythonとguizeroでGUIアプリケーションを手軽に作ってみる

Raspberry Pi Advent Calendar 6日目です。3枠ほど参加してくださる方が現れてありがてえ〜。皆様のご参加はいつでも歓迎です。adventar.org告知も打ってるけど……増えないンゴねえラズピッピでAdvent Calendar!一ネタ発表してみませんか?今年買って遊んだ…

Raspberry Pi PicoでTOTP表示機をつくりたい (1)

Raspberry Pi Advent Calendar 5日目です。別に途切れてもいいんだけれど、なんかもったいない気がして5日目です。皆様のご参加をいつでもお待ちしております。。adventar.org TOTP表示機 お仕事でもプライベートでも、どこかにログインしたりなんだりすると…

AliExpressの独身の日セールでラズピッピパチモンカメラを買ってみた

Raspberry Pi Advent Calendar 4日目です。adventar.org AliExpressの独身の日セール 11月は独身の日とブラックフライデーとで安売りをブッこまれまくってて良くないですね。つい変な買い物をしてしまう〜。ちょうどこのころ、仕事でラズピッピカメラを擦り…

Raspberry Pi Picoに有線LANポートを生やしてみる

Raspberry Pi Advent Calendar 3日目です。多分そろそろネタが間に合わなくなる。というか薄い本書いてないのどうしよ。adventar.org Pico×ネットワーク Picoを触っていると、やはりというか、ネットワークに繋ぎたい欲求がわきがちです。以前はPico Wireles…

PimoroniのPico Breakout Garden Pack用ケースを3Dプリンターで作る

Raspberry Pi Advent Calendar 2日目です。adventar.orgRaspberry Pi Pico用のBreakout Garden用アドオンボード「Pico Breakout Garden Pack」用のケースを3Dプリントで作ってみる話です。ちょっと前から考えていましたが、昨日(12/1)作ろうと思い立ってデ…

Pimoroniオタク注文記録2021

今年も一年あっという間で12月。12月といえばアドベントカレンダー。というわけで、今年もRaspberry Pi Advent Calendarをやっていきます。adventar.orgRaspberry Pi Advent Calendarでは、今年Raspberry Piで作った工作、ロボット、サーバー、スクリプト。…

帰省後の日記

も、まとめてドン。 郵便物 MagPi Issue 111の物理本が着弾していました。実家も翌日に到着したようなので、もう数日いれば一緒に見られたっぽいです。ちなみに物理本はもう売り切れた模様。まあ新モデルリリース号ですし……。一迅社からもなんか来ていて、こ…

壁掛けラズピッピに7色電子ペーパーをつけてcurlで書き換え対応にしてみた

先日壁掛けにしたラズピッピを、そのまま本体が見えるようにしていても良かったんですが、そういえば前に買った7色電子ペーパーが持て余し気味だったので、Mini HAT HackerでGPIOを増やした上で取り付けてみました。akkiesoft.hatenablog.jpakkiesoft.hatena…

Raspberry Pi Zero 2 Wリリース&MagPi Issue 111でインタビューが掲載されました

待望の新モデルRaspberry Pi Zero 2 Wがリリースされました。www.raspberrypi.com今回はサンプルをお預かりしてましたので、raspi.jpの方でレビュー記事を上げておきました。暗箱にぶちこんで触れる範囲でいろいろ触ったのでこちらもぜひ。www.raspi.jp暗箱…

TinyPicoTrio

自作の1キーボードのTinyPicoKeyをいくつか作ったところで満足したものの、机の上がちらかるので、これらをまとめて収納?できる板を作りました。名付けてTinyPicoTrio。こういう基板を起こすのもアリだけど面倒ちゃ面倒だなあと思っていたけれど、別にユニ…

PimoroniのPicoSystemをポチった

Pimoroniから発売されたゲームボーイミクロっぽい感じのゲーム機「PicoSystem」を我慢しきれずポチったのが今日届きました。PicoSystem – Pimoroniパッケージがもうクール。Eject!?!?電源を入れると、マリオっぽいゲームがプリセットされていて、すぐ遊べま…

Raspberry Piの消費電力をカリカリにチューニングする

特に気にもしていなかったために今まで知らなかったのですが、Raspberry Piを節電のために色々無効化できるらしく、とくにHDMIを無効化して30mA節約できるあたりに感動したので、自宅の常設Raspberry Piに一通り設定しつつ、Ansible Playbookを書いてみまし…

壁に壁を作って(???)メダカメラ用Raspberry Piを常設化

メダカメラ用のRaspberry Piは室内設置ですが、ご覧の通りやっつけ設置で色々良くない状況でした。なので、これをなんとかする話。これをちゃんと設置しようとすると、壁に穴を開けて棚を作るとかネジかなんかで固定してとか言うやり方が想定されるので、賃…

アキバ

TinyPicoKey周りの部材を買いに久しぶりにアキバに行ってきました。遊舎工房に久々に行けたので満足。茶軸と赤軸を買ってきて、まずは茶軸をTinyPicokeyに実装しました。これでその日の気分でキースイッチが変えられるようになりました。もしかして、複数のT…

Raspberry PiをUSB Webカメラ化するshowmewebcamが便利っぽそう

HACKADAYを適当に読み漁っていたら、showmewebcamなるプロジェクトを見つけました。hackaday.comgithub.com曰く、Raspberry PiのOTG機能を使って、CSIポートに接続されたカメラモジュールをUVC対応のUSBデバイスとして見せることでWebcamとして使えるように…

自作キーをもうちょっとコンパクトにする

初自作キーの続き。akkiesoft.hatenablog.jp初組み立ての感想で、「ピンソケットとピンヘッダーの高さが気になる」と前回書いていました。もうひとつTiny2040があるので、次の組み立て用に高さの低いピンヘッダとソケットを探したところ、AliExpressにあるに…

はじめての基板

前回のつづき。akkiesoft.hatenablog.jp先程注文していた基板が到着しました。親指サイズの板5枚にこの箱は…wさておき、初めて作った基板とご対面。うおーーーん!表面のミクの絵も裏の文字もちゃんと見えるし、ちゃんと基板。最高やん。早速組み立てます。…

Raspberry Pi PicoとPico Wireless PackとBME280でZabbixにデータを送ってみる

タイトルが長いのですが、PicoとWireless PackでZabbixにデータを送ってみたかったのでやってみましたという話。Raspberry Pi PicoとPico Wireless PackとBME280を組み合わせるには、Picoに複数のボードが接続できる必要があります。そういうボードはもちろ…

はじめての基板設計

どうも、Picoで謎キーボードっぽいデバイスを乱造太郎です。PimoroniのTiny2040でなんかキーボード作りたいなあとらくがきをしていたんですが、1キーモノならなんとか作れるんじゃないかという気がしてきて、週末にKicadをグリグリいじった結果、多分それっ…

CircuitPythonで作ったデバイスの普段使いに邪魔なUSBドライブを無効化する(ただし7.0.0から)

CircuitPythonで自作キーボード的なものを作成して実際に使い始めると、CIRCUITPYTHONドライブが邪魔ということに気が付きます。Windowsだとそこまで気にならないかもしれませんが、Macの場合はこうなりがちです。CircuitPython 7.0.0からはこうした状況をど…

Pimoroni KeybowをRaspberry Pi Picoで使えるようにしてみる

円形ディスプレイを使ってクソ工作を作ろうとして、適当に使い潰せそうなPiZeroWを探したらないような気がしたので、Keybow miniにはめて放り投げていたPiZero 1.3を使うことにしました。で、Keybow miniからPiZeroを外しているうちに、KeybowをRaspberry Pi…

Raspberry Pi 400日本語版発売!合わせて買っておきたいアドオンボードはコレ

Raspberry Pi 400の日本語版キーボードがいよいよ発売となりました。裏では例によって色々お手伝いしていました。いろいろありましたが、KSYさんから日本版Pi400のリリースです。今回はうちのメンバーにはいろいろ協力をもらって今回のリリースのお手伝いを…

円形ディスプレイ!PimoroniのHyperPixel 2.1 Roundをポチった

PimoroniからHyperPixel 2.1 Roundが発売されました。BreakoutGarden向けにも円形ディスプレイが販売されていますが、HyperPixelシリーズでは初の円形ディスプレイです。HyperPixel 2.1 Round - Hi-Res Display for Raspberry Pishop.pimoroni.com見た瞬間が…

OSC2021 Online/Hokkaidoに出展した

OSCオンラインに出展するのはいつぶりかわからんくらい、しばらく出展してませんでしたが、OSC2021 Online/Hokkaidoに出展しました。東京春をスキップしたあたりで夢を見て。OSC2021 Online/Hokkaido当日にコンビニかどっかで「あーOSC北海道の連続参加記録…

Raspberry Pi PicoとPico Wireless Packでリモートキーボード?を作ってみる

先日買ったPico Wireless Packで遊ぼうと商品説明を眺めていたら、CircuitPythonとAdafruitのESP32SPIモジュールとAdafruit_CircuitPython_SDモジュールでも遊べるで、と書いてあることに気づきました。Pico Wireless Pack – PimoroniCircuitPythonといえば…

Pimoroniのあれこれ買うやつ202105

先週くらいのある日、寝る前にPimoroniのTwitterを見ていたらPico Breakout Gardenがついにリリースされていることに気づいて、即注文しました。他に気になったものも合わせてポチポチして今日到着しました。Picoものが中心かつ、Pico本体何個買っとんねんみ…