あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

RasPi

TinyPicoKey(LP) と BG-Button Rev.2

コミケに向けてTinyPicoKeyとTinyPicoTrioを追加製造しつつ、先日作ったBreakoutGarden用ボタンの「BG-Button」の修正版と、新しくTintyPicoKey(LP)と名付けたKailhロープロファイルキースイッチ用の板も作ってみて、4種類まとめて注文しました。今日さきほ…

OSC2022 Hokkaidoで喋った&Raspberry Pi Zero 2W

OSC北海道参加連続記録(2005〜)維持のため、今年はRaspberry Piネタで45分喋ってきました。資料はこちらです。 speakerdeck.comOSCがオンラインになってから発表するのはじつは初めてで、3度目の正直で発表することができました。2回はOSCのサイトリニュー…

Pimoroniの1.3インチ丸形ディスプレイに保護フィルムを貼りたい

TOTP表示機に使っているPimoroniの1.3インチ丸型ディスプレイ「1.3" SPI Colour Round LCD (240x240) Breakout」ですが、ディスプレイモノにはひと通り保護フィルム貼っておきたい自分としては、これに合うフィルムを手でカットするのが面倒でずっと出荷時の…

自作Breakout Gardenモジュール「ボタン」基板を作ってみた(失敗)

OTP表示機の続き。akkiesoft.hatenablog.jp前回の最後に書いた自作Breakout Gardenモジュール「ボタン」が届きました。シルクの文字が思ったより小さく、「ボタン」が「ホタン」になったり文字が潰れて読めなくなっていたりはしているものの、パッと見は問題…

CircuitPython自作キーでPCのスリープの時にスクリプトがコケてしまうやつの対処

MacにTinyPicoKeyを繋ぎっぱなしにしていたら、スリープあけに使えなくなる現象が起きて、しばらく不便していました。TinyPicoTrioもできたしと重い腰をあげて調べてみたらなんのことはなく、キーボード(あるいはマウス)を初期化する時に、初期化に成功す…

RV3028 RTCモジュールをCircuitPythonで動かす

PimoroniのBreakout Gardenで唯一のRTCであるRV3028モジュールをついに買ってしまいました。しかしこれはついでに買ったもので、本命は最新アイテムのVL53L5CXモジュールでした。でもブログの本題はRV3028です。ややこしいですね。VL53L5CXモジュールはToFセ…

Bルートサービスに申し込んで自宅の電力を取ってみた

セルフお誕生日プレゼントに、スマートメーターの情報が読めるあのドングルを買いました。1万ちょっとです。絶対に元が取れるネタじゃないですけど、やりたかったんだもんしょうがない。あと買い逃すとなかなか次が入荷しないらしいのも「ウッ!ポチりたい!…

メダカメラのカメラのリプリース

メダカメラに使っていたカメラがここ最近の暴風雨でいよいよ壊れてしまいました。冬季の休止中も屋外放置して1年と少々でした。敗因は言わずもな雨とかによる腐食だったのですが、ベランダは台風とかでなければそこまで雨は入りこまないので、軽めでやってみ…

Cutie Piがきたが……アレがない?

kickstarterで出資していた、Raspberry Pi Compute Module 4を使ったタブレット型デバイスのCutie Piが、ついに届きました。箱はええねん、中身や!はい、ハンドル付きのタブレットですね。筐体はプラスチックですが上質な仕上がりです。ハンドル部分は金属…

piユーザーが削除されたRaspberry Pi OSと公式ヘッドレスセットアップのやり方研究

一昨日くらいにRaspberry Pi OSのアップデートリリースがありました。www.raspberrypi.comが、今回もなかなかパワフルな変更が入っており、piユーザーおよびデフォルトパスワードが廃止されました。これはイギリスなどで決まった「IoT製品にデフォルトパスワ…

OSC2022 Online/SpringのLTとRPiネットワークインストール近況

LT発表をしてきました。内容は、先日ブログにも書いたRaspberry Piのネットワークインストールの話です。 speakerdeck.comStable手前のようですが、これで最後のBetaにしたいと言ったあとで1つ修正が出た(2022-03-10版)ので、もうちょっとですかね。2022-03-…

Pimoroni Badger2040を買ってみた

PimoroniからRaspberry Pi 10周年を記念したネームタグ型の電子ペーパーボード「Badger2040」がリリースされました。RP2040が実装されているので、電源さえ用意すればどこでも動くイカしたアイテムです。Badger 2040shop.pimoroni.comまあ買うよね。Badger20…

WaveShare CM4-NANO-A用ケースを作りたい(Rev.1)

前回のCM4と同サイズのIOボードですが、もちろんケースがないので、ほしければ自力で設計が必要です。ので、3Dプリンターで作ってみた話。らくがきでアイデア出し。GPIOを使うことを考えるとCM4は下向きになりそう。IOボードにネジ穴はないので、ケースへの…

Pimoroni HyperPixel シリーズのRaspberry Pi OS Bullseye対応状況

Raspberry Pi OS Bullseyeではカメラの他にディスプレイ周りも仕様が変わってKMSが導入されました。DSIやGPIOで接続するディスプレイはおそらくほとんどで対応が必要になっている状態です。Pimoroni HyperPixelシリーズも同じく対応が必要なので、現在は製品…

CM4のサイズのまま使えるWaveShareのIOボードCM4-NANO-Aがすごい

いつものように深夜あてもなくAliExpressでラズピッピ周りのアイテムを眺めていたら、WaveShare製のCompute Module 4向けのIOボード「CM4-NANO-A」が目に飛び込んできました。数日買うか迷ってポチったのが2月のいつかで、今朝着弾しました。9時前に佐川が持…

続・Pi4 のネットワークインストーラ(Beta)

前回の続き。akkiesoft.hatenablog.jpPi 4向けにベータ扱いでリリースされたネットワークインストーラ機能入りEEPROMのアップデートがあり、フォーラムで報告していた「(特にdnsmasq環境下で)デフォルトゲートウェイが取れない」「Raspberry Pi Imagerのダ…

Raspberry Pi HQ cameraの6mm広角レンズの使い方

メモ。実は本当に最近までわかってなくて、今までずっと借りているやつを壊したと思っていました……。どう頑張ってもピントが合わなくて、こんな感じでボケるなと思っていましたが、正解は「HQcamに最初からついている途中のリングを取る」でした。こいつです…

Pi4 のネットワークインストーラ(Beta)

Raspberry Pi 4のEEPROMのBetaリリースが更新されて、Pi4のネットワークインストーラが追加しました。github.comって書こうとしたら、そもそもブログでもテストしてみてね的な記事が上がっていました。Macのインターネットリカバリー機能っぽいものと考える…

Raspberry Pi OS Bullseyeでタスクバーが透過できなくなってた

Busterにはあった背景色の透過機能が削られていて泣いた。どうもバグ報告で透けないという話題があったあとでforums.raspberrypi.comとりあえず削られつつ設定は「デスクトップの設定」側に統一されてしまった模様。確かに、タスクバーの設定は二重管理状態…

Raspberry Pi OS Bullseyeヘッドレス運用時のVNCの解像度設定

昨日付でRaspberry Pi OS Bullseyeの新しいイメージがリリースされていました。Bullseyeベースでは2回目のリリースなので、修正とか調整とかが多めっぽいです。今回のリリース合わせで、Raspberry Pi OS Bullseye環境のヘッドレス運用時にVNCを使う時の解像…

Raspberry Pi Picoを出荷状態にリセットする

自分用メモ。Raspberry Pi Picoを出荷状態にリセットするには、flash_nuke.uf2イメージをRPI-RP2にインストールするとストレージ領域が根こそぎきれいになる。入手はここから。datasheets.raspberrypi.comMicroPythonとかCircuitPythonでスクリプトを間違え…

Raspberry Pi Compute Module 4 8GB RAM版をゲットした

昨今半導体不足でどのRaspberry Piもそもそも入手が難しい状態が続いているっぽいですが、そもそもがニッチ過ぎるためになおさら入手が難しいCompute Module 4の8GB RAM版の在庫があるでwとJeffがツイートしているのを見つけて、迷わずポチポチしました。Se…

自称高速USBメモリを買ってラズピッピ環境作ろうとしたら爆死した回

USB SSDで爆速ラズピッピ環境を用意はしているものの、もっと常時持ち歩きしやすいバージョンも欲しくなって、Amazonで色々眺めた結果SanDiskのリード最大395MB/s、ライト最大100MB/s出るらしいUSBメモリを2000円ほどで買ってみました。【 サンディスク 正規…

C99 コミケレポート&除夜のEjectレポート

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2年ぶりのコミケ 昨日は2年ぶりのコミケを思いっきり楽しんで来ました。サンライズの箱を引いて歩くのも2年ぶり。台車はホームセンターで新調しました。ちょっと高かったけれど、前…

コミケレジアプリできた

諸々実装ができたはずなので公開しました。github.comメイン画面。商品情報はJSONに書いてあって、そいつをループで回して出してあります。今回は出し物が微妙に多いのでマックスまで配置されました。商品情報はレシートプリントとか販売記録出力にも使われ…

Raspberry Pi Advent Calendar 25日目

Raspberry Pi Advent Calendar 25日目です。おかげさまで2年連続の完走となりました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。adventar.orgつぼさんは、こんどオジギソウの種を送りますね。mayukaさんはSecondlifeと音楽ストリーミングのお話を…

コインセレクターをちゃんとつなぎつつレシートプリント機能に着手

Raspberry Pi Advent Calendar 19日目です。18日目はunaristさんのMIDIデバイスをRaspberry Piで動かすお話でした。初代Model Bアツい。初代でももちろんBullseyeも動きますしね(たぶんLiteじゃないときついけど)。adventar.org コミケまであと2週間を切っ…

電子ペーパーのInky pHAT(V1)を破壊してみる

Raspberry Pi Advent Calendar 2021の17日目です。ネタって意外と枯渇しないんだね。adventar.orgsocial.mikutter.hachune.net気づいてはいけないこともある……。 Inky pHATをリプレースした 自宅で常設のInky pHATがだいぶ劣化してきたので、V2バージョンに…

Pico水温センサーのアレをブレッドボードからそれっぽくまとめる

Raspberry Pi Advent Calendar 2021 16日目です。adventar.org 試作が終わったらブレッドボードから退場いただく これの続き。akkiesoft.hatenablog.jp前回はまあなんとなくいい感じに動いてZabbixに送るところまでできました。1日分データが取れるとこんな…

コミックマーケット99 こくだランドのおしながき

Raspberry Pi Advent Calendar 15日目です。12日目〜14日目にご参加くださった方々、本当にありがとうございました!あしゅりーおじさんの餌やりシステムは私も作りたい……。adventar.org コミケの告知 ネタ薄めっぽい感もありますが、コミケの告知です。コミ…