OSC
OSC2017 Hamanakoに日帰りで参加してきました。浜名湖の日帰りは初めてでしたが、なんとかなるもんですね。というわけでレポートです。1月のOsakaのレホートもまだなんですが。朝6時に起き、7時半くらいの新幹線に乗って浜松へ。駅を出ると家康くんがお出迎…
Eject Advent Calendar 2016 8日目はOSC2016 Kyotoのレポートです。明日で途切れるのか、なんか続くのかはしらん。もうしらんぞ!Eject Advent Calendar 2016 - Adventar京都はまず新幹線の切符を改札に入れ間違えて、帰りの切符で横浜線に乗ってしまうとこ…
4日目のネタを2日目に投下してしまったのでネタが……ハッ!OSCのレポートを書こう。Eject Advent Calendar 2016 - AdventarOSC2016 Fukuokaに行ってきました。11月3週目と言うことで、観光はもちろん博多駅前の陥没跡ですね。中継カメラにも写っていたあのベ…
今朝、駅の売店で例の120% BOOSTERな新しいフリスクを見つけたので即買いしました。元々ベリーミントとかライムミントのヘビーユーザーです。www.frisk.jp会社にきてさっそく既存のフリスクと比較。ケースは少しおデブになって、1粒も大きくなってるっぽい気…
9回目の開催にして初めて(!)島根のOSCに参加してきました。ちなみに1度も参加していないのは大分と徳島くらいです。で、例によって自ブースの写真撮影を忘れてしまったのですが、だいたいいつもどおりの内容でした。強いて言えばエアぴっぴZeroが増えたく…
先週末は沖縄でした。沖縄は金曜日にOSCサミットが開催されるため、こちらに参加すべく木曜日に沖縄入りしました。 OSCサミット 北海道から広島あたりまで、全国各地でOSCを開催する現地スタッフの人たちが集まって現状や課題を報告しました。1人5分のLT形式…
案の定のびのびのレポートですが書きますぞ。 1日目 1日目はRaspberry Piのセミナーを発表させていただきました。昨年の1日目は人もまばらだったので余裕かましていたらほぼ満員。気合入っちゃいますよね。スライドはこちら。2013年にも入門セミナーをしてい…
今日からOSC2016 Hokkaidoで、今は羽田空港なんですが、名古屋のレポートを忘れていたのでざっくり書きます。名古屋のブースはこんな感じ。群馬の展示内容からブラッシュアップされていい感じになりました。Raspberry Piの方は、PiTFTがエアぴっぴ用(Ejectブ…
OSC2016 Gunmaのレポートを例によって書いてなかったので書きましょうね〜。群馬初のOSCというわけで、参加してきました。当日朝6時に家を出て渋谷で乗り換え、後は高崎まで一本でした。あっさりやな。しかし、おしりを大事にと言うわけで在来線では初めてグ…
今週末は、先週末のOSC2016 Gunmaで展示して見つけた課題を片付けて、来週のOSC2016 Nagoyaに向けて準備すると言う、OSCのために成果物を作る駆動をしていました。Eject周りはここしばらく本当にてきとうな展示をしてきたので、ちょっと頑張りました Node.js…
先週末はOSC2016 Tokyo/Springでした。前回の秋は親の上京があってあまり参加できなかったので、今回は1年ぶりのガチ参加となりました。今回のブース。2日目にRaspberry JAMを開催するにあたってブースを移動しようということにしたので、RPiとEjectのブース…
Eject Advent Calendar 3日目です。まああまり全部埋める気はないので明日こそ途切れる気がします。Eject Advent Calendar 2015 - Adventarさて今日は今年1年の総括をしていきます。 OSC2015 今年のOSCは以下のとおり参加しました。 OSC2015 Tokyo/Spring OS…
たぶんOSC2007 Niigata以来8年ぶりに新潟のOSCに行ってきました。OSCの新潟開催自体、2010以来5年ぶりと言うことで、どのくらい集まるんだろうねえなんて話もあったようですが、いざ開催してみると朝イチからセミナー用の座席がほぼ埋まる盛況ぶりでした。私…
夏のOSCといえば京都!というわけで今年も京都に行ってまいりました。今回はいつものEject+Raspberry Piの展示と、金曜日にEjectセミナーがありました。セミナーの方は26名もの事前登録を頂いて、なかなか賑わっていました。資料は北海道と同じです。EJectコ…
まずはざっくり書いてみることにしました。写真は後ほど追記しつつ、OSCレポートは別のエントリーに書きますね。 6/11 初めてANAのプレミアム席で移動。スリッパももちろん持ち帰り。そしてこれがOSCで役立った(足が蒸れなくていい)。 空港とか千歳のワイ…
だいたいよく忘れるOSCレポートです。春の東京ぶりとなるOSCは名古屋でした。まずは今回のEject展示ですが、急きょ?Ejectカーを作られたのかまぼこさんとれったーさんが参戦してくれることになったので、わたしはRaspberry Piの展示をメインに、ちょっとだ…
1月からの日記で書こうと思ったまま書かずにそのままだったやつをまとめて。 OSC2015 Tokyo/Spring 2月末の春のOSC東京。 薄い本はいい感じに売れました。が、最後の最後で見本がパクられる Raspberry Piユーザー会としてセミナーの半分を担当 LTはEjectに見…
11月末に、OSC2014 Fukuokaに行ってたんですが、ブログを書くのを忘れてました。っていうか、薄い本書くのでせいいっぱいだったので。OSC自体はEjectの出展をせず、仕事のセミナーとRasPiユーザー会だけでまじめに活動してました。懇親会あたりで具合が悪く…
火曜日からの人生初北陸な仕事の出張を終えて、金曜日からはOSC名古屋に参加でした。金曜日は前日準備(と、1トラックのセミナー)、土曜日がメインでした。というわけでブースの様子。私の分はいつもどおりでした。が、今回はなんと"もう二人"いる!!あひ…
順番が前後しましたが、OSC2014 Okinawaレポートも書きましょう。ちなみに再来週は名古屋が控えていますが、私は出張先の金沢(初北陸)から直接名古屋入りになりそうです。ゆきちゃんはまたまた預けないといけなくて、チョット申し訳ない感じに。それはさてお…
OSC Hokkaido、今年も無事にやってきました。今回で10回目となると言うことは私も10回OSC-Do参加してきたワケで、あっという間だったような、そうでもないような不思議な感じでいっぱいです。昨日から実家に帰ってきて、相変わらずPCとかを放り出して遊んで…
大雄山駅を出て駅前を見てみたものの、なんか小綺麗な街っぽいと言う以外何もなさそうだったのでひと駅ほど徒歩で戻ることに。失敗写真。一駅歩き終わって富士フイルム前につくと、駅前には桜が。春はもうこのへんまできていたようです。しかも、近くにさく…
さて、OSCの翌日編です。当初は鈍行をこなしつつ岳南鉄道を〜とか考えていたのですが、さすがに病み上がり(?)にそれはきつそうだったので、小田原の伊豆箱根鉄道大雄山線を目指すことにしました。が、手持ちのiPhone充電ケーブル(パチモノ)が昨日の夜に…
昨日はOSC2014 Hamanakoに行ってきました。木曜日に体調を崩してしまい、金曜日は家で一日寝ていると言うダメさ加減でしたが、なんとか土曜日朝の新幹線に乗って行けるくらいまで回復できてよかったです。そう、今回は宿がぜんぜん取れなくて、当日入り→翌日…
2/28、3/1の2日間にわたって、OSC2014 Tokyo/Springが開催されました。いつものOSCではありますが、今回は記念すべき(たぶん)100回目ですから、わりと気合を入れていってきましたよ。と言いつつ、終わってみると何も写真撮ってないっていういつものオチだよ…
今週末のOSCにはOSASKも展示しようと思っていたのですが、OSASKが入っていたCFカードがどこかにいってしまい、捜索に数時間かかりました(◞‸◟)お陰で部屋が少しだけきれいになりましたよ。。出てきたCFカードがこれ。32MB。たしか地元で2,500円くらいで買った…
近況は後ほど別エントリに起こすとして、今日16日のmikutter Advent Calendarが空席じゃないですか!Ejectは席が埋まっているものの今のところ投稿なしです。なぜかかドキドキハラハラしますね!mikutter Advent Calendar 16日目はキチガイプラグインの発表…
先週末ムチャぶりされて、ミスドで書いていた原稿のアレが公開されたのでここにも貼っておきます。[リレーコラム] OSC100回目に向けて(あっきぃ/大内 明)OSC2005 Hokkaidoの禁断の写真とかをだしました。ふひひ。
秋のOSC東京、やって来ました。金曜の前日準備の日の朝、先に皮膚科に行ったら足のイボを(液体窒素で)焼かれてしまい、焼いた場所をかばって歩いたために3日間を通してずっと足が痛くて辛かったです。月曜日に行けばよかった……。今回は土日開催で、土曜日…
いつもの"実家に帰るとあんまりパソコンしなくなる"的なやつでOSCのレポートもなにもさっぱり書いてませんでした。手短に書いておきますね。 OSC2013-Do無事終了 RasPiのセミナーは無事に発表できました。予約が80とかになっててびっくりしましたが、実際は5…