Event
OSC2018 Osaka 会場の都合で展示会場は当日設営する必要があったものの、しゃちょうがなんか不調でダウンしていて、事前に渡されるはずだった段取りの紙とかが渡されず、カンでドタバタ設営することになり朝からぐったり。そこから自分のブース設営に取り掛…
こういう記事しばらく書いてないどころか先週末の大阪はレポートすらまだという体たらくなんですが、2月23日(金)〜24日(土)の週末に開催されるOSC2018 Tokyo/SpringにEjectコマンドユーザー会&Japanese Raspberry Pi Users Groupで出展します。はい、いつも…
29日(金) 自分が出すメイン日。今回も座布団くんのラズパイオーディオの会を迎えての出店でした。釣り銭をほぼ用意しないで中途半端な価格設定で挑んだら爆死したので、次回は500円刻みで行くか、釣り銭をしっかり用意したいところです。。。次回は座布団く…
先日からチョロチョロ書いてましたが、一通り納品が済んだので実物を紹介しつつ改めての告知です。今回は頒布価格がいずれも半端になりますが、お釣りの用意はあまりできませんので、できればお釣りのないようお願いします。なお、pixivPayは夏コミに続いて…
先々週になりますが、福岡につづいて2週連続のOSCとなるOSC島根に行ってきました。島根は去年の初参加につづいて2回目です。本当はパスのつもりだったのですが、参加のお願いみたいなメールがきて断れなくて、飛行機も取れたので参加することにしました(雑…
先週末はOSC2017 Fukuokaに行ってきました。しかし、前夜祭で酔いつぶれてしまい、嘔吐とめまいで終日ブースに立つことができず、私の展示物を楽しみにしていた方(自分ではいないって信じているのですが…)には大変申し訳ありませんでした。会場でも終日感…
先週の土日はOSC2017 Tokyo/Fallでした。今年はいつもより少し早めの時期の開催になったようですが、他のイベントと日程がかぶったらしく、そのせいかどうかはさておき人が少なく終始ゆる〜い感じの回となりました。最近はOSCの参加者が減ってきてみたいな話…
これを"充実した夏"と呼べるのは間違いないんだけど、怠惰なわたしとしては、イベントはほどほどが良いですな……なんて思う1週間ちょっとでした(それっぽいようでそれっぽくない導入終わり)。あと、相変わらず"充実"に異性とかそっち方面がないといった感じ…
実はだいぶ前に電子ペーパーモジュールを買って遊ぼうとしていたのですが、なんか手をつける余裕がなくてだらだらになっていました。今週末はMaker Faire Tokyo 2017にJapanese Raspberry Pi Users Groupとして出展することになったのと、来週のコミケで使い…
OSC2017 Hokkaidoいってきました。12回目のOSC北海道!?干支一回りじゃん!!というワで今回のEjectブース。鐘はEjectZeroとの組み合わせで完全に固定されていて設置時も気が楽ですね。ACリモートは今回から新バージョンです。作り方は来月発売のSoftware D…
秋葉原で開催された技術書系同人誌即売会「技術書典2」にサークル出店してきました。本当は今回に合わせてEjectまとめ本をしつつ、ラズピッピ本3とかかけたらなあと思っていたのですが、3月頃から急速にやる気がダウンしてしまって何もできなかったので、既…
ブログ書いてな買ったけど書いたかった話を簡潔に。 スクエアーfreeセミナーでラズピッピについてお話した OSCで知り合った方からのお誘いで、スクエアーfreeセミナーというところでRaspberry Piの作例などについてお話をしてきました。今までLT単発でやって…
OSC2017 Tokyo/Springが無事終わりました。普通は宣伝とか先に書くもんなんでしょうけど、すっかり事後報告だけになってますね……(改善するとは言っていない)。 前日準備 今回は1時間早い12時スタートになったおかげが、18時には準備が完了して解散になりま…
子供の科学2017年3月号に、Big Raspberry JAM TOKYO 2016の様子のレポートが掲載されています。Twitterで私が載ってるとか言う情報で気づきました。子供の科学 2017年 03 月号出版社/メーカー: 誠文堂新光社発売日: 2017/02/10メディア: 雑誌この商品を含む…
OSC2017 Hamanakoに日帰りで参加してきました。浜名湖の日帰りは初めてでしたが、なんとかなるもんですね。というわけでレポートです。1月のOsakaのレホートもまだなんですが。朝6時に起き、7時半くらいの新幹線に乗って浜松へ。駅を出ると家康くんがお出迎…
BIG Raspberry JAM Tokyo 2016、なんとか無事に終了することができました。ご参加いただいたみなさま、運営スタッフとしてお手伝いいただいたみなさま、出展・スピーチしてくださったみなさま、そしてEbenとLizのお二方、本当にみんな、ありがとうございまし…
今日のBIG Raspberry JAM 2016 YOKYOのブース。うーん苦しい記事だ!!詳細なレポートはまたあした!追記: 発表した資料を書く記事だったのでぺたり。speakerdeck.com
Eject Advent Calendar 2016 8日目はOSC2016 Kyotoのレポートです。明日で途切れるのか、なんか続くのかはしらん。もうしらんぞ!Eject Advent Calendar 2016 - Adventar京都はまず新幹線の切符を改札に入れ間違えて、帰りの切符で横浜線に乗ってしまうとこ…
Eject Advent Calendar 2016 7日目は、OSunC2016 金沢レポートです。Eject Advent Calendar 2016 - Adventar金沢は数年前にお仕事で何度か行っているのですが、新幹線開通前で全て飛行機での移動でしたので、今回は夏休みをかねて新幹線移動&駅前のドーミー…
Eject Advent Calendar 2016 6日目です。今週の過去レポートが終わった後のネタは多分ないので連続記録はそこまでになりそうです。みなさまの適当なご参加をお待ちしています。Eject Advent Calendar 2016 - Adventarというわけで今日はOSC2016 Nagaoka(10月…
4日目のネタを2日目に投下してしまったのでネタが……ハッ!OSCのレポートを書こう。Eject Advent Calendar 2016 - AdventarOSC2016 Fukuokaに行ってきました。11月3週目と言うことで、観光はもちろん博多駅前の陥没跡ですね。中継カメラにも写っていたあのベ…
9回目の開催にして初めて(!)島根のOSCに参加してきました。ちなみに1度も参加していないのは大分と徳島くらいです。で、例によって自ブースの写真撮影を忘れてしまったのですが、だいたいいつもどおりの内容でした。強いて言えばエアぴっぴZeroが増えたく…
最近イベントに言って発表こそするけど、レポートも書かなければスライドも公開してないみたいなだらけた感じになっていたので、ひとまずスライドだけ公開しました。OSC京都くらいはレポート記事を書きたい。 Raspberry Pi ZeroをCD-ROMドライブに埋め込む狂…
なんか忘れていたような気がしますが、コミケの頒布情報です。場所は3日目 西g-17a「こくだランド」です。よろしくお願いします。 新刊「Ejectコマンド工作 クックブック」 できる!シリーズ、すごいHaskellのパロディを経て、ついにあのオライリー表紙をパ…
先週末は沖縄でした。沖縄は金曜日にOSCサミットが開催されるため、こちらに参加すべく木曜日に沖縄入りしました。 OSCサミット 北海道から広島あたりまで、全国各地でOSCを開催する現地スタッフの人たちが集まって現状や課題を報告しました。1人5分のLT形式…
案の定のびのびのレポートですが書きますぞ。 1日目 1日目はRaspberry Piのセミナーを発表させていただきました。昨年の1日目は人もまばらだったので余裕かましていたらほぼ満員。気合入っちゃいますよね。スライドはこちら。2013年にも入門セミナーをしてい…
先週末はOSC2016 Tokyo/Springでした。前回の秋は親の上京があってあまり参加できなかったので、今回は1年ぶりのガチ参加となりました。今回のブース。2日目にRaspberry JAMを開催するにあたってブースを移動しようということにしたので、RPiとEjectのブース…
だいぶブログを書き溜めてしまったので頑張る。2/20にサーバー構築ハンズオンに行ってきました。記念すべき50回目の開催ということで、会場はなんと箱根宮ノ下のホテル!私は温泉と箱根登山鉄道を楽しんできました。小田急の登山線の1000系も初めて見た気が…
今年も残り1週間ほどとなってしまいました。みなさま体調など崩されていないでしょうか。あっきぃです。Eject Advent Calendar 2015 25日目、シメの記事です。www.adventar.orgやはり、Ejectブームの終わりがよく分かるカレンダーに仕上がったかなと、そう思…
Eject Advent Calendar 3日目です。まああまり全部埋める気はないので明日こそ途切れる気がします。Eject Advent Calendar 2015 - Adventarさて今日は今年1年の総括をしていきます。 OSC2015 今年のOSCは以下のとおり参加しました。 OSC2015 Tokyo/Spring OS…