Raspberry Piのディスクイメージを焼くときに使うやつでおなじみのEtcherで、イメージを焼いている間に紹介されているFold for CovidをRaspberry Pi 4でうごかし始めてみました。
Rosetta@homeのクライアントをアプライアンス化しているプロジェクトのようで、Pi4, Pi3の他にいくつかのシングルボードPC、普通のPCなど向けに対応しています。Raspberry Piの場合はイメージをダウンロードしてEtcherで焼いてRaspberry Piで起動し放置するだけです。
起動した後のタスクの稼働状況は http://foldforcovid.local/ で確認できるようになっています。Pi4は2台あるけど、2つ動かしたら2つ目のアドレスかぶるじゃん……と思ったら、2台目以降は http://foldforcovid-2.local/ といった感じで番号が増えていくらしく、よくできています。
というわけで2台を1日放置した結果。これがどのくらい貢献できているのかわからんのがあれなところですけど、なんかの役にたてばいいですね。
( 自分のメモ用に自分のプロフィールURL: https://boinc.bakerlab.org/rosetta/show_user.php?userid=2155909 )
ちなみに、どちらのPi4もFan SHIMで冷却はしっかりやっています。Fanをつけない場合の挙動は試していませんが、おそらくクロックが落ちて計算どころではなくなるかと思います。ヒートシンクを貼ってしまったやつもBooster Headerを噛ましてFanをつけました。SoCに直に風を当てるよりもやや劣るらしいですがないより全然マシです。
Fan SHIM – Active Cooling for Raspberry Pi 4 – Pimoroni Store
Booster Header – Pimoroni Store
ちょうどRaspberry PiのブログでもCovid-19に向けたFolding@Homeの始め方が紹介されていました。Raspberry Piの出版部門であるRaspberry Pi Pressが発行するCustom PC最新号からの紹介なので、この記事自体は普通のPCではじめる方法の紹介になっています。最後のほうに「じゃあARM機では?」というセクションがあって、F@Hができるようにコンタクトを取っているような話が少し書かれていました。それまではRosetta@homeでもできまっせ、とのこと。どちらでも良いんですが、Raspberry PiのGPUで計算できるようになるともっと良いかんじになりそうな気はしています。
PCでもF@Hを動かしたりしていましたが、最近はお仕事で使うタイミングも多少あるのでお休みしています。