あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう

VMwareBroadcomに買収され、人がバサバサ切られ、次は製品に大鉈が振られ、無償版のESXiも当たり前ながら終了となりました。

blogs.vmware.com

無償のESXiと言えば4.0か4.1くらいの頃に無償版が登場して、かれこれ15年くらい提供されてきたので、ちょっとしたサーバーインフラ好きなご家庭なら1つくらいESXi環境があったのではないでしょうか(ほんまか?)

うちの自宅も2013年の自作PC導入時のタイミングから10年ちょっと無償版ESXiのお世話になってきました。本当に、今までお世話になりました。

akkiesoft.hatenablog.jp

今後はvSphereのEssentials PlusとStandardが残りつつ、買い切りモデルからサブスクリプションモデルに移行するようですが、自宅サーバーをほそぼそやるには過剰なものになると思うので、別の環境への移行を考えないといけませんね。まあ、基本的にはLinux KVMのお世話になるんだと思っています。2013年より前はXenを使っていたので、久々のLinuxのハイパーバイザー環境に戻ることになりそうですね。

お仕事的にも、既存のお客さんとかどうなっていくんだろうなあと思うと、そのうちV2V案件とかあるんでしょうかね〜って雑談はしています。

現状のESXi使い込み具合

現状の自宅サーバーの使い込み具合を見てみましたが、それほどガッツリは作り込んでいませんでした。VLANもいまはやってないし、ストレージもローカルのSSD1発だし、そうすると考慮するのは以下の3〜4つくらいでした。

  • ネットワークは10GbE + 1GbEでアクティブスタンバイのNICチーミングをする
  • VMバックアップを毎日やる方法を確立しておく
  • OSは基本UbuntuなのでOVAとかのクラウドイメージを使ってデプロイできると嬉しい
  • NASNFSにマウントして、ディスクイメージ置き場からOSインストールしたり、バックアップを置いたりしたい

ちなみに今のESXiはこんな感じ。いまだに6.7のままだったんですよね。7とか8にする前に終わっちまったぜ〜。


色々さわってみよう

問題はどの管理ソリューションを頼るかかなということで、いくつか思い浮かぶものを挙げてみました。

Canonical MAASは試すまでもなく社で使っているのですが、KVM Podsを使えばある程度やれそうな気はします。ただ、ネットワーク管理周りは癖があるかもという感じ。まあちょっと常用する気にはならないかも。

Proxmoxさわってみたけどチョットびみょい

たまによく聞くProxmoxをお試し。これも基本的には無償で触れるけどサブスクリプションしてねというもののよう。ログインすると毎回そう言うメッセージが出てきますが、スクリプトをいじれば消すこともできるそう。いやあ、それはそれでどうなんだっていう感じはします。

なんとなくVMwareとUIが似ているような似てないような感じはありますが、やれることはやれそうな印象。ただ、既存のNFSマウントしてその中のISOをマウントするなどはできず(マウントできるけど独自のディレクトリの配下しか参照しない)、最近のESXiで多用していたOVA/OVFファイルのインポートもおそらくなさそう。フーム。

OSのアップデートは、Debianベースなのでaptでできる模様。サブスクリプションしないと使えないProxmoxの部分のリポジトリは、ベータ的な無償リポジトリに書き換えればアップデートできるみたいです。

VMのバックアップが使えるのは好印象です。あと、LXCもあるので、物によってはこっちとうまく使い分けても良さそうです。

Cockpitもさわってみた。こっちのほうが好きかも

CockpitはRed Hatがスポンサーとなって開発しているLinuxのWeb管理ツールです。ネットワークの設定とかストレージの管理とかOSアップデートの作業がWebコンソールでできるというもの。仮想マシン管理機能も別パッケージで存在しており、これを追加するとLinux KVM環境がWebでそれなりにできます。コンテナー管理も同様に別パッケージで導入できますが、Red Hat色が強いのかPodmanのみのサポートです。後述の野良フォークを使えばDockerコンテナーも管理できます。

cockpit-project.org

ところで、この計画をやるとしたらUbuntu Server 24.04がリリースされてからかなと思っているので、24.04のデイリービルドをダウンロードしてきて試しました。20.04の環境でもさわってはいたのですが、どうやら色々と機能が拡充されていて、欲しかった機能も増えていたので、24.04で作ろうという気持ちが強くなりました。

ネットワーク管理。NetworkManagerをWeb管理する作りになっているので、手作業でnetplanの設定に「renderer: NetworkManager」を入れて管理下に入れる必要があります。ブリッジ設定はもちろん、NICチーミングもできそうですね。20.04にはbondしかなかったので、チーミングできるようになったのはありがたいですね。

そして仮想マシン管理。リスト自体はこざっぱりしていて良いですね。

VMの作成画面。インストールタイプにクラウドベースイメージがあり、UbuntuクラウドイメージファイルのOpenStackとかで使う形式のやつを食わせたら使えたので、UbuntuデプロイはこれでOKになりそうです。もちろんISOを指定して作ることも可能。

VMの画面。コンソールにすぐ触れるのはめっちゃ良いですね。作成画面では端折られていたCPUの設定もここで設定可能です。VMのその他の設定もここでできますし、USBデバイスのアタッチとか、スナップショットとかもできる模様。べんりやん……。

VMのバックアップに関してはUIではできないものの、virshコマンドでできそうということがわかったので、これも課題はクリアです。こんな感じのXMLファイルを書いてコマンドに食わせます。

<domainbackup>
  <disks>
    <disk name="vda" backup="yes" type="file">
            <target file="/opt/aa-back.img" />
      <driver type="qcow2" />
    </disk>
  </disks>
</domainbackup>
$ virsh backup-begin aa --backupxml a.xml

そして、コンテナー管理。CockpitとしてはPodman推しという、スポンサーの意向が見える方向性を取っていますが、有志がそれをforkしてDockerで使えるように書き換えたものを公開しています。作者いわく、仕事で使うからメンテしているので、仕事で使っているうちはメンテするよとのこと。

github.com

ソースコードからmakeしてインストールするとこんな感じで、Dockerコンテナーの管理画面が増えます。使い勝手が良いかと言われると、そこまでって感じはします。Docker Compose好きマンなので、これは見るだけにして、操作はコマンドでいいかなー、みたいな。

ところで、自宅のESXi上にはDockerホストVMが2つあるのですが、これらはLinuxに移行したらKVM環境と同居させてしまっていいかなと思っています。VMの数が減らせそうで良いですね。

長々書いてしまったけれど、Cockpitでやってみようかなと

というわけで、Cockpitが思いの外いい感じだったので、春になったらUbuntu 24.04 + Cockpit + KVM & Dockerな環境にで構築しようかなと思い始めているところです。VMの移行については、どのVMUbuntu 20.04なので、基本的にはV2VせずにVM再構築のスタイルでやるつもりです。

マシンについては、組み直しはせずに続投にして、SSDだけ入れ替える感じでやれたらいいかなーと思ってます。そうすると過渡期をどうやるかが腕の見せどころ(?)になりそう。死蔵しているM75q-2を移行作業環境にしようかしら、とかですかね。

せっかくなので今後発売されるRaspberry Pi 5に乗せてみるってのもちょっと考えてみたんですが、さすがにRAMが足らないので、やめておこうかなーと。そういえばESXiのARMもどうなるんでしょうね。惜しいね。

ESXi、今までありがとうございました。まあ、終わるだろうと思って、わりと最近イメージと無償版ライセンスキーは入手しておいたんだけどね!笑

最後に、せっかくなら会社ブログに書けばええやんと思ったんですが、自宅のサーバーの話もあるので自分のブログに書き散らかしました。自宅でやって知見が溜まったら会社ブログにも出していきたいですね。

AliExpressで買い物をしたら謎の金属棒が来たけど本来の物も遅れて来た

AliExpressでNVMe-USB変換をポチりました。いつもは金属エンクロージャタイプですが、今回は簡易的に作業する用のお立ち台タイプ。もともとCM4で使う機会はありましたが、Raspberry Pi 5でNVMe利用が増えそうなので、カードリーダー的に使えるのがほしいなと思って買った次第。

買ったのはこれ(違うストアのリンク)。ケース付きのものも売られていますが、基板だけにすると400円くらいケチれます。ケースは3Dプリントでもすればいいので。

https://ja.aliexpress.com/item/1005005852386053.html

んで、着弾。は?何だお前は!?

届いたのはなぞのペンっぽい金属の棒。先端はM3ネジが入る溝が切られていて何かを付けられそうですが、ただの棒です。

というわけで名物の紛争を開始(今は直ってるっぽい)。写真を添えて「なんかちゃうのが来たんだけど(英語で書いた)」と送ったところ、1〜2日で返金手続きが完了しました。途中、販売店からは「いや、ちゃんと送ったから!」と言う写真と動画が添えられていましたが、動画は「ほんまか?」みたいな今取ったような感じだったのはさておき、画像はなんか送ってそうには見えました。でもまあ、金属棒が来ちゃったので仕方ない。

返金が完了した数日後、別のストアで買うか、次はケース付きのものにしようとポチった直後、クロネコから覚えのないアリエクぽい荷物が着弾。品名は「HDD&SSD Enclosure」。おいおいおいまさか……エエッーー!!

返金手続き完了後後に本物が着弾してしまいました……。全然意味がわからん。何よりこわいのは、クロネコの追跡番号が同一な点。クロネコ的にそれでええんか。そして金属棒はどうしたらええんや。

袋の文字も読めるように写真を付けて、AliExpressに一応連絡はしたものの、多分このまま終わりになるのかしら。なんというか、ショップは多分損をするし、私は意味のわからん金属棒を持て余しながら実質タダで物を入手する形になるしで、なんとも後味悪い買い物体験ですね。。

ちなみに、注文してしまったケース付きの変換はすぐにキャンセルしてgot kotonakiでした。ンモー。

さておき、使う。

やれることはやったので、まあ使いましょうか。ファミコンのカセットがごとくぶっ刺すと、PCで認識して読み書きできました。ボードについているボタンを長押しするとRead Onlyモードにできるようですが、そんなのいらない……。

基板裏面にチップや部品の出っ張りがあるので、これを隠すようにトレイ型のケースを作成しました。ポン!

基板はケースの中にハマって、四隅のネジ台に乗り、ネジで固定するスタイルです。フチはUSB-Cコネクターの出っ張りに合わせて0.9mmにセット。そして、裏面はナットが入るように穴を用意。

2回ほど修正して、3回目のプリントでなんとか形になりました。

出来上がったものがこちら。良いですね。

裏面も良い感じ。ネジは仮のものなので、M2x6のネジを探して発注済み。最終的にはゴム足を付けたいですね。


とにかく、まあ、一応使えた

新年早々謎の配送エラーに振り回されましたが、一応なんとかなりました。金属棒はマジでどうしたらエエんや。多分物流のどこかで配送エラーが起きたんだろうけど、どうにもできないよなあこれ。これを注文した人がどこかにいたとしたらその人もまた紛争を開始するのだろうか、などと思いつつ、まあ届いたので良しとするか……フーム。

Pimoroni NVMe Baseがきたーー

Pimoroniから発売されたNVMe Baseが届きました。12月の予約から長かったぜ。

NVMe Base for Raspberry Pi 5shop.pimoroni.com

先日のGeekwormのボードと、おおたさんが入手したPineberry PiのHatDrive! Topとまとめてレビューしたものをraspi.jpの方に書いたので良ければみてね。

www.raspi.jp

とは言えPimoroniのNVMe Baseのはこっちにも書きたいので書くぞ。

my new gear...

パッケージ。袋のデザイン変わったかも?かわいいね。中は静電気防止袋ぽいので使いまわしてもいいですね。

中身。カーブしてるFPCケーブルがなかなか!あと、ここも黒を徹底しているのはさすがPimoroniですね。

SSDの固定はネジとナット×2。こう言うので良いのよね〜。でも、中華アダプターについてくる、SSD固定の溝つきナットも好き。

裏。

で、固定後の様子。本体が上に来るのでスッキリしていて良いですね。

SSDはPi 5とNVMe Baseの間に来るので、検証環境でSSDを頻繁に差し替えるような運用だとしんどそうですね。ふつうそんな運用あるか?

ネジの手間を除けば、交換するときはこんな感じでパカッと開けばケーブルを抜かなくても良さそうです。


性能は略

Geekwormのやつと変わらないので……。

PiBowに組み合わせたかったかも

NVMe Baseを使うと、ケースとは組み合わせられないっぽいので、そこは割り切らないと良さそうです。まあ、ゴム足が付属してるくらいですしね。写真はすっぴんのPi 5でしたが、実際に運用する日が来るとしたら、Active Coolerを載せてそのまま投入って感じかなあと思いました。NVMe Base対応のPiBowケースがあると嬉しいなあ〜(チラッチラッ)。

で、暗箱に放り投げて、さわって満足して電源を落としました。ふぅ。技適はよせい

Raspberry Pi 5の技適の進捗ウォッチ

Raspberry PiのProduct Information PortalRaspberry Pi 5の日本向け技適証書のPDFがアップロードされました。

pip.raspberrypi.com

監視していた限りでは1/11〜1/12の間にアップロードされたようですが、残念ながら監視結果をSlackやらMastodonに投げる機能に関しては、「rpi-5 Japan」の文字からJapanを拾えないカス仕様だったので作動しませんでした。過去の自分がカス問題……。

Pi Zero2W、CM4に引き続き、一般社団法人タコヤキによる認証となりました。いつ見てもこのネーミングすごいよね。番号は020-230329。

さて、この情報を得てもお手元にあるPi 5が使えるようになるわけではないので「ちゃんと対応頑張ってくれたんだなァ」という進捗確認にしかならない話題ではあります。マークなしの無線局が遡及で使えるようにはならないので、まあ。

総務省技適DBの方もスクリプトで毎日1回監視していますが、こちらの動きはまだないようです。でもそう遠くはないのでは。そして、こっちのスクリプトも改めて確認したら、なぜかMastodonに投げる機能が壊れていて修正。ンモーナンデー!!

HPE Aruba 2530 8G PoE+…ポチっちゃったよ……

我慢できなくて手がすべった。クーポン2枚重ねで9,000円と思いきや、片方しか適用されなくて1万円になりました。ぴえん。

に、似たようなスイッチ2つも、どうするの!!……どうしよう。

幸い、今回もACアダプターセットで、1820-8G-PoE+をポチったときに思っていた「2530に挑戦するときは本体だけでも良いぞ」をしなくて済んだので、1820-8G-PoE+を5000円で放出するのは手ですね。ほんまか??

akkiesoft.hatenablog.jp

1820を触っていて思ったのは、やはりWebUIだけというのが面白みがなかったのと、Linuxが起動するらしく起動がゲロ遅いのとで、やっぱりイマイチだなあという点。シリアルなりSSHなりで色々いじれたほうが楽しいので、やはり2530くらいはほしいなという感じです。

あと、こないだJeffの新しい作業部屋の動画を見ていたら同じやつを使っていたので欲しくなっちゃったというのもあります。Arubaデザインの本体いいなあ〜。

youtu.be

ポチったのはHPデザインの本体ですが、ファームウェアを最新にすると、Arubaデザインの新UIにできます。今風でおしゃれなので良き。

PoEは軽くテスト済み。これでPi 5のPoEが来てもバッチリですね。常用するわけでもないのになんでスイッチに気合い入れとるんやこのオタクきびしいわ〜〜。

SFPポートはいまのところ使用予定なし。というか使えるモジュールがなくて、そういやこないだ会社で大量廃棄してたなあと思い出したけれど、もう処分したあとなので、残っていればワンチャン(ほんまか??)、残っていなければヤフオクとかアキバかなあという感じです。光ケーブルもないわ。

ただのギガビットL2スイッチなのでまだ誤家庭ではない、いいね?