あっきぃ日誌

ラズピッピブログのようなオタクブログのようななにか

スイッチサイエンスさんの金曜ゆるトークにお邪魔したレポート

スイッチサイエンスの菊池さんと九頭龍さんが今年からはじめた、金曜ゆるトークという配信にお邪魔させていただきました。

www.youtube.com

ラズピッピバースデーイベントのときにお声がけをいただいて、面白そうなのでぜひという感じで参加が決まった次第です。

告知投稿では名前が伏せられていたので、(あれ、これ名乗らんほうがいいやつ…?)と思って、Mastodonで言うにとどめていたのですが、菊池さんいわく、逆に名前を出していいか迷ってなしにしたとのことだったので、お互い遠慮がでちゃいました🤣

逆にこう言うすっとぼけムーブができるので、個人的には自分っぽくていいなと思いました。直前すぎて告知力としてはどうかというあれはありつつw

お呼びいただいたからにはテーマはもちろんラズピッピで、Compute Module 5の評価キットを開封しながらCompute Moduleについてあーだこーだ話してきました。自分で見返すのは恥ずかしくなるからしないんですが、何を話したかは忘れました。お酒も入ってたしね(すっとぼけ)

1時間はかなりあっという間で、評価キットからでてきたCM5のセットアップは、eMMCを認識させるためのrpibootのインストールに失敗して時間切れになったり、菊池さんからのリクエストで私が持ち込んだCM4周りの製品は紹介しきれず、CutiePiの話ができなかったりと、惜しいところもちらほらでしたが、生配信ならではなので仕方ないね。

CM5周りはバラバラに買ってしまった私としては、評価キットの中身を見れたのは良かったです。キットに同梱されている電源アダプターも、スイッチサイエンスさんが公式アダプターのPSEまわりの手続きを進めたおかげで同梱できていて、公式キットの状態で販売できているので、じつはこれけっこう偉業なんですよね。例えば今後Pi500が出た時も、スターターキットは公式パッケージでいい感じに買えるのではないかと!

なお、CM5評価キットについては、配信内でも言及された通り、CM5本体は無線ありモデルなので、特例の申請 or 暗箱に入れての評価が必要な点に注意してください*1

配信は同説25人で、3回中で最高記録とのことでした。よかった。なんか、社内とかオカンとかも見ていたっぽいので、そのへんか……?w

配信のあともしばらくラズパイ談義をしていたら、別の階で活動していたボイトレの部活動の方々が合流して、手料理やら何やらをごちそうになってしまいました。どれも美味しかったです、ありがとうございましたー!

ボイトレの部活動は、スイッチサイエンス顧問の田口さんが参加している集まりで、配信会場だった田口さんのビルでちょうど同時に開催されていた関係でご一緒させていただきました。

結局終電ギリギリまでお邪魔させていただきました。本当にお世話になりました!……帰ってきてから思い返すと、配信しているお二方ともスイッチサイエンス取締役ですし、会場提供の田口さんは同顧問(さらに、OSCでも長年お世話になっている創夢を創業された方!)なので、すごい面々に囲まれてきましたよね!😂 配信前に意識してたらもっとガチガチだったと思うので、後から気づいてよかったです(???)。

あと、お土産に公式アダプターの黒バージョンをいただきました。サブ自宅サーバーのPi 5 16GBに使いたいと思います!写真はPSEなし自己責任バージョンの白との比較。スイッチさんのテプラを剥がしてはいけないけど、こう言うの気になるよな……けど剥がしません!我慢!

配信はアーカイブが見れます(冒頭)ので、Compute Module 5とかCompute Moduleについて気になる方はよかったら見てみてください。

*1:ダミーローダーとか諸々も、接続結果の評価のためにどのみちこれらが必要になると思われるので、そのへんのツッコミは、いれるくらいなら自己責任ですきにしてくだしあ