あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

Debian(Raspbian) Stretchのvimで変わった挙動をどうにかする

Raspbian Stretchから、vimをインストールしたあとで挙動がいろいろ変わってしまい、なかなか慣れませんね……。マウスで範囲選択しようとするとビジュアルモードに入ってしまってターミナルでコピペできなくなったり、貼り付けようとするとオートインデントが働いて貼り付けたい文書がぶっ壊れたり。viだと単機能すぎてつらいけど、このvimだと逆に機能モリモリ過ぎてキツい。

対処するには.vimrc書けばいいらしいんですが、オーバーライドするだけっぽいので、今回は根本から潰してみました。いや、.vimrc書いたほうが良いのかもしれんけど、まあ、こういうパラメータが影響しているというやつのまとめとして見てもらえたら良いかもしれません。

/etc/vim/vimrc.local からたどっていくと、大体は /usr/share/vim/vim80/defaults.vim に書かれていて、ここをいじれば良いようです。

ビジュアルモードの無効化

/usr/share/vim/vim80/defaults.vim の67行目あたり。"でコメントアウト

" In many terminal emulators the mouse works just fine.  By enabling it you
" can position the cursor, Visually select and scroll with the mouse.
if has('mouse')
  set mouse=a
endif

↓

" In many terminal emulators the mouse works just fine.  By enabling it you
" can position the cursor, Visually select and scroll with the mouse.
" if has('mouse')
"   set mouse=a
" endif

オートインデントを無効化する

/usr/share/vim/vim80/defaults.vim の92行目。

filetype plugin indent on

↓

filetype plugin indent off

カーソルが画面下 or 上まで行ってないのにスクロールされるのをやめる

/usr/share/vim/vim80/defaults.vim の42行目あたり。

" Show a few lines of context around the cursor.  Note that this makes the
" text scroll if you mouse-click near the start or end of the window.
set scrolloff=5

↓

" Show a few lines of context around the cursor.  Note that this makes the
" text scroll if you mouse-click near the start or end of the window.
set scrolloff=0

ゆいレール延伸区間探索

木曜日からOSC沖縄のために沖縄入りしています。が、台風6号が発生しておりOSC当日は激ヤバそうな天候になりそうです。無理のないようお気をつけておこしください。

で、今回は日曜日は昼頃に帰ってしまう都合、今日のうちに観光を済ませる必要があったので、気になっていたゆいレールの延伸区間探索を午前中にやってきました。予定は未定で飽きるまで歩くつもりが、結局終点まで踏破しました。。

スタートはもちろん首里駅から。行き止まりの先に新たな桁が続いてます。前回来たときは柱だけでした。

f:id:Akkiesoft:20180615233651j:plain:w400

桁の先には新たな駅も見えるようになりました。すげえ!

f:id:Akkiesoft:20180615234006j:plain:w400

1駅目は石嶺駅。街っぽいので地域の人的に便利になるのかも?といった位置でしょうか。

f:id:Akkiesoft:20180615234107j:plain:w480

駅をすぎると工事用モノレール車両がぽつぽつといて、作業をしているようでした。動いてるところも見られてテンション上がる。

f:id:Akkiesoft:20180615234436j:plain:w320 f:id:Akkiesoft:20180615234443j:plain:w320

この調子でどんどん行くぞ〜と思ったら、早速歩けないゾーンを行ってしまうではないですか。

f:id:Akkiesoft:20180615234614j:plain:w400

しかも地図で見ると、なんだこれ、山ぶち抜いちゃったの?迂回方法が謎っぽいですがとりあえず行ってみます。

f:id:Akkiesoft:20180615234658j:plain:w400

ぶち抜かれた山の上は墓地になっていました。そしてここから迂回できず戻ることになりました。ただ、道路から見えていた橋の工事現場も見ることができて、橋の先にはやはり墓地がありました。ええ…もしかして墓地の山をぶち抜いてしまったのか……。ぶち抜けた道が道路になると、確かに便利にはなりそうな雰囲気はありました。

f:id:Akkiesoft:20180615234836j:plain:w400

正しい迂回路を見つけて未開通道路の先にでました。ぎゅいっと右にカーブして、S字カーブしてから2駅目の経塚駅につきました。確かに墓地っぽい名前だ(?)。周りは若干なにもない感じですが、駅前が広めに整備されていたので、なにか新しくできるのかもしれません。

f:id:Akkiesoft:20180615235242j:plain:w400

f:id:Akkiesoft:20180615235248j:plain:w480

経塚駅の先はまさかのトンネル。しかもモノレールはその上を行くという。

f:id:Akkiesoft:20180615235515j:plain:w400

トンネルを抜けると唐突に史跡の案内が。とりあえず見ましょうね。

f:id:Akkiesoft:20180615235549j:plain:w400

上りきると、そこは前田トンネルの上でした。史跡の下にトンネル掘るとか大胆すぎる。

f:id:Akkiesoft:20180615235724j:plain:w320 f:id:Akkiesoft:20180615235732j:plain:w320

そして墓からの景色がこれ。玉城朝薫も自分の墓の下にトンネル掘られてモノレールが横を通り抜けていくようになろうとは思うまい……。

f:id:Akkiesoft:20180615235818j:plain:w480

折返すことを考えたり考えなかったりしつつだらだら進んでいると、なぜかカニを発見。海が近いわけではないので、サワガニ?なんでしょうか。片手を失っているようですがデカい。びっくりしすぎて素でOkicaを落としたものの、それでそのままサイズ比較を。

f:id:Akkiesoft:20180616000051j:plain:w480

突き当りを右にカーブしたところで3駅目の浦添前田駅。この辺は街としてはまあまあ賑やかそうでした。

f:id:Akkiesoft:20180616000539j:plain:w480

このあたりからは桁の電気設備工事がまだのようで、架線がありませんでした。そして、高さがだいぶ低くなったところで桁が途切れました。この先にトンネル区間があります。

f:id:Akkiesoft:20180616001233j:plain:w400

この先の道はよくわからないので間で進んだら再度それっぽい道を発見。

f:id:Akkiesoft:20180616001453j:plain:w400

オッこれか!と思ったらなんかちょっと違う。どうやら道路もセットで作られているようです。

f:id:Akkiesoft:20180616001521j:plain:w400

で、道路の先を見ていて左手に見えた屋根でモノレール駅を確認。これが4駅目のてだこ浦西駅です。

f:id:Akkiesoft:20180616001606j:plain:w480

が、近づけない。近づくための道がわからない……。

f:id:Akkiesoft:20180616001726j:plain:w480

というか、周りなにもないっぽいんだけどこんなところに作っちゃって何を考えているんでしょ……。と、その場では思っていましたが、いまこれを書きながら調べたら、周りの再開発もガッツリやるらしく、商業施設の建設とかも予定しているとかで、いわば種まき段階みたいな駅のようでした。あとは高速道路との接続によってパークアンドライドの役割も果たすよう大型駐車場も整備されるようで、地域の足とはやや異なる用途になるのかな?と感じました。ちなみに最初の墓地の山もやはり崩したらしい…大胆。そしてあの山が那覇市浦添市の境だったようで。なるほどねと。

【特集】モノレールのある暮らし(30.01) | 浦添市

そんなこんなでゆいレール延伸区間約4kmを全部歩いてしまったのですが、その先のことは考えておらずどう帰るかもわからん感じでしたが、バス停を見つけて適当に帰ることに成功したのでなんとかなりました(そのバスも、途中でおりてサニーゴを取りに歩いた)。バス停の横に食堂があって昼飯休憩もできたので満足。今沖縄初の沖縄そばを堪能してきました。

f:id:Akkiesoft:20180616002507j:plain:w400

サーバー移行おわり

来週はOSC沖縄なので、移行は沖縄から戻ってきたあとにすることにして……っていいながら結局移行してしまいました。

f:id:Akkiesoft:20180611000014j:plain

ESXiは新しいUSBメモリで6.7を新規構築。ghettovcbだけvibでインストールして設定したあと、おもむろにSSDとHDDを持ってきてインベントリに登録。自動起動の設定だけしてあとは完了でした。

消費電力は前のサーバーとあまり変わらないか、HDD1本分くらい省電力になった気がします。28W前後で動いていました。しばらく様子見ですね。

ミクさんシールも貼ったしバッチリやん。

つくもたんクリアファイル駆動自宅サーバーリプレース

4月から始めたつくもたんクリアファイル駆動自宅サーバーリプレースの話。

akkiesoft.hatenablog.jp

4月のSSD移行のあと、5月に電源を購入していました。5月のクリアファイルはこれ。

f:id:Akkiesoft:20180610012157j:plain:h400

そして残りはマザーボード・CPU・CPUファン・ケースとなりましたが、今月で残り全部買ってしまいました……。あとから考えるとケースとファンで1クリアファイルしといて、来月でフィニッシュでも良かったような気がしましたが、まあ、自分で焦らしときながら焦らされるのも辛いので仕方ないね。でも7月のクリアファイルは夏っぽいのなんだろうなあと思うと、なんか惜しい気もするグギギ。

f:id:Akkiesoft:20180610012527j:plain

今回の構成は結局こうなりました。

オウルテック Seasonic FOCUS 550W SSR-550FM

80PLUS GOLDと、セミモジュラーという点(と税込み1万円を超えてクリアファイルの条件を満たす点)でこれを選択しました。いらんケーブルはついてないほうが嬉しいですもんね。

Intel Core i3 8300

前回に引き続き低電圧版を…と思ったらずっと品切れの状態で、店員さんに聞いてもどうも近々変えるようになる雰囲気ではなさそうだったので、普通の8300を選択。i3-3220Tと比較すると超高性能化しているし、メイン機のi5-6600Kともわりといい勝負になるという……。メイン機と交換も一瞬考えてしまった。

GIGABYTE B360M-DS3H

最近のマザーボードはもうPCI Expressスロット構成がITX or ATXみたいな事になっていて、Micro ATXはITX寄りなスロット構成にx1スロットを申し訳程度にはやしているものが主流でウゲーって気持ちだったのですが、このボードだけ4xスロットを1つ持っており、PCIパススルーして遊ぶ可能性を考慮してこれにしました。欠点はギガニだったことくらい。ESXiではコミュニティ版ドライバーが必要で、そういうのはやりたくないのでIntelNICを刺してごまかしました。メイン機もGIGABYTEなので揃った感じになりました。

JONSBO U4BL

ケースはMicro ATX向けでピンとくるものを見つけられず、ATXサイズだけど青くてかわいいケースがいたのでこれを選択。側面がガラスでかっこいいんだけど、こっち側は本棚で隠れてて意味なし。とりあえずミクシール貼りたい。

SCYTHE Byakko

CPUファンはサイズのファン。おさいふに優しい低価格。

組み立ては実家とFacetimeをしながらさくりと。メモリはメイン機の32GB(16GB*2)を取り、メイン機にはもともと刺していた16GB(8GB*2)を刺しました。暫定で動かす用のストレージは4月にリプレースして浮いていたSSD自宅サーバーから取りましたが、間違えて稼働中の新SSDを引っこ抜いてしまい肝を冷やしました(問題なかった)。

f:id:Akkiesoft:20180610013809j:plain

f:id:Akkiesoft:20180610013918j:plain

だいたい組み上がった様子。ATXケースってこんなにちんまりしてたっけかなあって思ったんですが、よく考えなくても5インチベイがなくなっているのでその分小さいんですよね。時代だなあ。ストレージ類は手前のパネルとか底面とか全面の壁に付けたりできるようです。まあSSDとかそんな感じでもいいもんねぇ。

f:id:Akkiesoft:20180610013940j:plain

さて、来週はOSC沖縄なので、移行は沖縄から戻ってきたあとにすることにして、1週間くらいはいろいろいじって遊ぼうかなと思っています。10GbE NICも挿せるなら挿しちゃえばよかったんですが、仕事でガッツリ使ってしまっているナ……。

Ejectコマンド工作の方向性(物理的な意味で)

新作といえば新作なんでしょうけどベース部分しかできてないのでこれで何をするのかはわからんと言う話。

いままでのEjectコマンド工作ではドライブを正しい置き方(トレイを出したときに素直にディスクがおける向きといえば良いですかね)にして使ってきましたが、海外で時折出てくるCD-ROMドライブを使った工作の中で、そうではないやつがありました。

cdteaはたまになんかのDIYっぽい記事ででてくるので御存知の方も多いのではないでしょうか。この工作はドライブが垂直方向にEjectすることでティーバッグをカップから出し入れできるというものです。

github.com

f:id:Akkiesoft:20180607222459j:plain

この工作は電子工作的にトレイ開閉を行っているため、GitHubを見ながら何かしら回路とかなにかを作る必要があるようです。そのおかげか、電源ケーブルの接続が不要になってドライブがそのまま直立しています。ドライブの横にブレッドボードやらケーブルやらが見えているので、ドライブの底面のフタを外してあるんじゃないかと思います。んーなんかずるいな。

では、このドライブを"あくまでEjectコマンド工作でやる"にはどうすれば良いでしょう。IDE(SATA)-USB変換ケーブルと電源ケーブルを使ってejectコマンドを叩く場合です。あるいはRaspberry Pi内蔵ドライブで電源ケーブルをつなぐだけでもいいです。正規のインターフェイスで電源とか制御とかをアレしながら同じことをしたいわけです。

まあスタンドを作れば良さそうというアイデアは半年くらいぼんやりと考えつつ寝かせてたのですが、今週めた先輩からML110とかML115に入っていた懐かしのIDEドライブTS-H192をもらったのでそろそろ作ろうと思いたち、仕事中に唐突に作り始めました。

雑に落書きをして、ダンボール捨て場からダンボールを拾ってきておもむろにカッターでザクザク切り取ってドライブに差し込みます。高さは変換アダプターと同じくらいあれば良いでしょう。USB変換ケーブルがある方はケーブルを通すための切り欠きをつけてみました。

f:id:Akkiesoft:20180607223914j:plain

試しに立ててみます。立つけどこれ、横に倒れて危ないやつだ。

f:id:Akkiesoft:20180607224136j:plain

なので、切り取ったダンボール自体がまず自立できるように加工しました。写真左側のほうがキチンはまるので良い切り方。右のは失敗したのでのちに作り直しました。

f:id:Akkiesoft:20180607224345j:plain

改めて立ててみます。うむいい感じ。ケーブルの配線もバッチリ。

f:id:Akkiesoft:20180607224715j:plain

ところでTS-H192はこの向きでEjectしようとすると、内部のレーザーユニットがこの向きを想定していないのか引っかかってEjectできませんでした。レーザーユニットを抜いたらEjectできるようになったので、ドライブによってはそのくらいの改造は必要かもしれません。ドライバー一本で5分もあればできますけど。

f:id:Akkiesoft:20180607224950j:plain

OSCで全国を飛び回るEjectZeroなら中身撤去済みで垂直方向もバッチリですしリモートからEjectできるのでこれに切り替えて、冒頭のcdteaをやってみます。マドラーにティーバッグをちょうどいい高さでくくりつけて、マドラーをベゼルに貼り付けます。

f:id:Akkiesoft:20180607225255j:plain

ほんでトレイクローズ。

f:id:Akkiesoft:20180607225522j:plain

開け閉めしてティーバッグをじゃぶじゃぶしていたら、くくりつけていたヒモが外れてしまったのでセロハンテープで貼り直しましたが、悪くはなさそうです。あと強いて言えばベゼルにものを貼り付けるのが難しいのでなんとかしたい。動画?撮るの忘れたよ。

中身を抜いたあとのTS-H192で動かしたやつで我慢してね。

www.youtube.com

最新の状態は、もう1セット同じものを作って2枚1組にして、強度を稼ぐ方向にしてみました。これ、最終的にはアクリル板を組み合わせるとか3Dプリンターで出すとかするとそれっぽいんでしょうけど、そこまでする必要性もないですし、Nintendo Laboみたいなのもある昨今、ダンボール工作でカッターとペンでサクッと作ってもいいんじゃないでしょうかねって思いました。

f:id:Akkiesoft:20180607230442j:plain

それより、これでどんな展示やろうかね。せっかくだし来週末のOSC沖縄でなんかやりたいわね。