あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

サーバーの2.5インチHDDトレイ(HP)でラズピッピコンピュートカートリッジ(?)

ネタです。ミスるとラズピッピどころかサーバーごと壊す恐れがあるのであんまり真似しないでください。そもそもアホすぎてだれもやらない、それはそう。

f:id:Akkiesoft:20181029201104j:plain:w640

空箱とかを見つけてはラズパイケースとして使えないか考えてしまう現象は、ラズピッピにちょっと慣れてきたユーザーであれば誰でも経験したのではないでしょうか。わたしはよくよくそういう感じになるのですが、仕事で使われていた廃品のサーバーでなんかできたらいいなというのは前から思っていたものの、やってませんでした。大抵はPibowとかで満足するし、使いやすさとかコンパクトさとかが優先されますからね。

が、例の200台ものラズパイを目にするとよくわからないことを思い始めてしまうっぽく、有り余っていたHPサーバー用2.5インチディスクトレイにラズピッピ(1A+)を取り付けてみることにしました。

トレイにラズピッピを収めつつ、実際のサーバーに刺したら電力をSASの電源ポートから受けてラズピッピが起動する……というのが目標です。

まずは同じく廃品で故障していたのSASディスクの基板から、コネクター部分だけを折り取り、パターンもカットして電源を取ることを考え、やってみました。

f:id:Akkiesoft:20181029201912j:plain:w480

表面実装パーツも剥がしてビニールテープを巻いてみました。

f:id:Akkiesoft:20181029202149j:plain:w480

電源はEjectで配置を把握していたので、ちゃっちゃと配線。

f:id:Akkiesoft:20181029202301j:plain:w480

テスターでコネクター基板を確認してから、サーバーへ投入!……ラズピッピは起動しませんでした。SASコントローラーは電力を供給してよいかどうかを確認できないと通電してくれないようでした。無念。これは先週末のOSC2018 Tokyo/Fallで静態展示しました。分かる人にはウケました。

f:id:Akkiesoft:20181029202402j:plain:w480

今度は、とりあえずストレージとしては動くであろう何かしらの変換基板を用意して、そこからラズピッピの電源を拝借するプランに変更。MicroSD-SATA変換とか言う謎ボードをeBayで1000円くらいで用意してみました。残念ながらOSCが終わった翌日である本日着弾。惜しい。1A+と比較すると似たようなサイズ感。

f:id:Akkiesoft:20181029202646j:plain:w480

OSCの疲れが取れず仕事する感じの体調ですらなかったのですが、これだけはやる気が出たので早速工作しました(こら)。

ネクターの位置に合わせてトレイに設置します。ネジ止めできると安心ですが、トレイの網と合わなかったので今回はとりあえず両面テープで固定しました。プラバンみたいなのでうまくやれるといいかなあ?パーツが付いてるほうが底面に来たので、チップにぺたぺたしました。あとはケーブルもはんだづけ。

f:id:Akkiesoft:20181029202849j:plain:w480

そして配置。

f:id:Akkiesoft:20181029202730j:plain:w480

ラズピッピも変換ボードにテープで固定しました。

f:id:Akkiesoft:20181029202927j:plain:w480

ケーブルの接続はピンヘッダ用ケーブルのプラの部分を外して、金属を折り曲げてから差し込むことで高さを抑えました。これで完成。写真ではついてませんが、無線LANドングルをあとから差し込んで、起動したときはSSHログインできるように準備しました。

f:id:Akkiesoft:20181029203014j:plain:w480

起動!おお、通電している!!元のMicroSD-SATA変換はSmartArrayで認識できなかったらしく、故障ランプが点灯していますが、ラズピッピは通電を継続していました。しばらくすると無線LANでネットワーク接続も済んで、SSHログインできるようになりました。

f:id:Akkiesoft:20181029203137j:plain:w480

SATAでもSASでも、通電が始まるように最低限やり取りしてくれる基板があれば、電源を取ってラズパイを稼働させられそうということがわかりました。量産すればMSA70にラズピッピを25台突っ込むとかもできて、なんちゃってMoonShotもワンチャンです。さすがにやらないけど……!!あと、今回は1A+を使っていますが、Zero W(not WH)であればピンヘッダの高さを考えずにケーブルも直接はんだ付けすればいいので、余裕を持った配置ができそうです。

もっかい書きますが、ミスるとラズピッピどころかサーバーごと壊す恐れがあるのであんまり真似しないでください。今回は壊しても問題のない廃棄寸前の社内のサーバーを使いました。まあやっぱ、そもそもアホすぎてだれもやらない、それはそう。