あっきぃ日誌

ラズピッピブログのようなオタクブログのようななにか

2025年日本国際博覧会に行ってきた

OSC2025 Kyotoのレポートを後回しにしてしまうのですが、OSC2025 Kyotoの翌日に、2025年日本国際博覧会、いわゆる今年やってる方の大阪万博に行ってきました。写真多めのレポをやっていきます。これから行くんでネタバレは!っていう人はタブを閉じてもらえればと。

実はこの2週間前に大阪出張が4日ほどあり、場所もコスモスクエア付近だったことから、一度夕方に夢洲駅だけ見に行ったりしていたのですが、やっぱり、こう言うのって後から「やっぱ行けばよかったな〜」ってなるんじゃないかと思って、思い切っていってきた次第です。

朝8時半に京都のホテルを出て、阪急で大阪入り。阪急の駅までバス停2つ分をバスで移動したのが効いたり、阪急もなんかやたら早い種別のやつに乗れたりして、想定よりもやたら早く、10時ちょっと過ぎには夢洲に到着していました。

万博についたら阿部寛を撮るものだと社長指令により、夢洲駅の阿部寛を。

OSCの懇親会でPasta-Kさんから、万博のコインロッカーは空いているので余裕という情報をもらっていたので、会場で預けようとしたら、熱風がこもる小屋の中で1500円。そりゃ空いてるって🤣 使いましたけど

というわけで荷物をミクサコッシュと、トートバッグに入れたタオルとか飲み物とかの最小限にして入場!10:45くらいでしたが、予約していた11時の枠の入場口からスムーズに入場できました。入るときは空港みたいな手荷物検査をするのね。

ミャクミャクのお迎え。この手のオブジェは常に人が前に立って記念撮影をしていますが、ちょっと角度をずらして、人が入れ替わるタイミングを狙えば、このように撮影できました。

ちょっと歩くと、例の大屋根リングが目の前に。いや、思ったよりインパクトありますね。

パビリオンの予約は全くしていなかったので、漠然とイギリスを見に行く以外のプランはなく、リング下のお土産屋でひとまずキーチェーンを勝手ぬい撮りをかまして、いきなりリングの上に登って半周ほど歩きました。

リングの上は木道と植栽(芝生は入って座ったりもできました)があり、海風も吹けば心地よく、正直これでももう元は取れたかもと思いました。カンカン照りながら汗も引くくらい風が気持ちいい……と思っていたのですが、ちょっとずつ頭痛がしだしたところで熱中症と気づいてね塩タブと水分をぶちこみましたよね。あっぶね

確か植栽もなんか意図とかがあったんだったような気がしましたが、こう言うのがそよそよしているのに弱いので、もう最高。

木造建築物の上を普通に歩いている(しかもそこまで分厚い板ということでもないのに)のってすごいなあとと思いつつ、トイレタイム。左の木の部分がそうですが、中はいたって普通のトイレでした。でもそれすら木造の木組みの上にあるわけで。

熱中症に気づ来つつ、どのみち昼になっていたので、リングを降りて、キッチンカーでジャンクな昼めし。これで2,100円。でもまあお祭り価格ですよね。ポテトの塩がしみました。

ドーブルのオブジェ。OSC前日、同じく万博に行く事務局メンバーが印刷していた紙のあまりをもらったときに、ポケモンがいるなあと思っていたのですが、PokemonGoのスタンプラリー企画だったらしく、これすらノーマークだったという。このあと全部回って、スタンプと写真を回収しました。

コンプの図。エリア内の登場ポケモンが違ったりしましたが、逆に言うとそのくらいだったかも?アンノーンがでたりとか。

そして英国パビリオン。このキャラが解説をしてくれる感じのパビリオンでした。並ぶ時間は30〜45分でした(※月曜日の昼過ぎ)。

終わってから看板を撮るやつ。おみやげコーナーでは、トートバッグとピンバッジを購入。トートはその場で手持ちのやつを詰め直して、これ以降はイギリストートで持ち歩きました。自分のやつより持ちやすかったのでw

英国のあとは、並びにあったマルタも見学。マルタと言えばマルチーズだよなと思って入ったら、マルチーズのマの字もでてこず。AI生成みたいな人がでてくる動画を10
分くらい?見せられるシンプルなパビリオンでした。名物はうさぎの肉のシチューらしく、入口でいきなりクイズとして紹介され、出口のレストランで食べられます!って笑顔で言われて、同時に入場していた一行が引いていたのが印象的でした。

水のエリア付近にあったオブジェで、ぬい撮り異常男性プレイ。

このあたりから目標をポケモンオブジェのスタンプ・写真回収に決めましたが、この時に何故かそばにいたラプラスを撮り逃したまま進んでいます。最後にまた戻って撮りに来る羽目に。

かわいい絵のやつ。これらしい

このあたりでモザンビークパビリオンを見たり、中央の森とかを通って北上しました。写真は途中で暑さのあまり、目についたソフトクリーム屋に飛び込んだ様子。

リング下や会場内には、ちょくちょくお土産屋さんがあって、概ね売り物は一緒に見えるのですが、たまに微妙に売り物が違う店があるらしいという話は聞いていて、確かに1ヶ所しか見つけられなかったのがこれ。日本の観光地にありがちな記念メダル。もちろん、例の刻印機もあり、メダルを1500円(2種類あるので、コンプすると3000円)で買うと無料で刻印できる仕組み。

刻印しおわったら、横から外人のおばちゃんが来て、これどうやんのよ(意訳)と聞かれたので、カタコト英語と身振り手振りでレクチャーしたところ、後から来た旦那さんと自分の名前が無事刻印されていました。よかったわね。

そこから割と遠くないところのショップに、なぜかアニメイトがあり横転。さらになぜかVTuberグッズを買い、ミクも入ったプロセカ柄のクソデカ紙袋に入れてもらって来ました。

ここからまたリングの上にあがって半周歩いて水のエリアまで戻るのですが、途中の芝生で転がりたくなったので転がってきました。まじでリング上良かった。

そしてラプラスを回収。

ラプラスだけだとなんだなあと思い、チェコピルスナーで休憩(???)。

さらに、ここまで来たらと、昼は一旦スルーしていた北欧館にも並んで、見てきました。おみやげコーナーでムーミングッズが買えるのが良いです。ヘルシンキの空港で見たようなやつも買えそうだったのでアリ。わたしはクッキーを買いました。

最後にピカチュウを回収。ゲーム的には最初に確保済みでしたが、写真はラストになりました。

11時から入って、言うて15時くらいには飽きるだろと思っていたのですが、18時までガッツリ遊んで、19時の新幹線に向けた移動がほぼ余裕なしになるくらいエンジョイしてきました。なにかの間違いでもっかい行けるなら、IPS細胞の臓器が動いてるやつを見に行きたいけど、多分流石にもう出張はないなー。あと、また入場に7,000円出すんかいというw

ちなみに、新大阪駅では24番線ホームに何故かオフィシャルストアがあって、何か買い忘れがあってもここである程度買うことが可能です。ショッパーも可愛いので、あえて袋ありで買うのもアリですかね。写真は7月の出張のときの様子です。