あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

AliExpressの独身の日セールでラズピッピパチモンカメラを買ってみた

Raspberry Pi Advent Calendar 4日目です。

adventar.org

AliExpressの独身の日セール

11月は独身の日とブラックフライデーとで安売りをブッこまれまくってて良くないですね。つい変な買い物をしてしまう〜。

ちょうどこのころ、仕事でラズピッピカメラを擦りまくって若干不足ぎみになったので、ちょっと買い足そうかなと思ってAliExpressみてみたら、まあ色々あったわけですが、なかでもV1カメラがバカみたいな安さで売られていてビビりました。価格はなんと260円くらい。なんでやねん。通常価格の300円でも安すぎる。こんなに安いなら2コ買ってもええやろと思ってポチポチしました。

ja.aliexpress.com

その後、V1カメラ系でフォーカス調整に対応したモデルというものも発見して、使えるのかわからないけどポチってみました。こちらは1000円くらい。

ja.aliexpress.com

着弾。

f:id:Akkiesoft:20211204122649j:plain

V1カメラは丁寧にリボンケーブルまで付属。リボンケーブルだけで200円しても本来おかしくはないのでは。ただし、このカメラモジュールが正規のものとはもちろん思っていないので、大昔に買った正規のやつと比較してみます。左が今回来たもの、右が正規品。基板のパターンがわりと違うっぽいですね。左にはR6、R7のパターンがあります。

f:id:Akkiesoft:20211204123130j:plain

裏側。こちらはほとんど同じ配置に見えますが、左上がちょっと違うみたいです。

f:id:Akkiesoft:20211204123306j:plain

つかえるのか?

Buster環境のraspistillコマンドで撮影してみました。まずは今回来たほうを2つ分。

f:id:Akkiesoft:20211204124438j:plain

f:id:Akkiesoft:20211204125042j:plain

こっちは正規品の方。

f:id:Akkiesoft:20211204124720j:plain

比べてみると、AliExpressからきた方はちょっと青みがかってるっぽいですね。正規品の方のほうが色はあってそうです。ただ、全く使えないということはないので、これで200円ちょっとで遊べるなら全然アリです……やばい。

フォーカス調整対応カメラ

続けてフォーカス調整対応らしいカメラのほう。こちらはPiZeroのCSIポート用に設計されているため、普通のRaspberry Piにつけるなら変換が必要です。持ってないな…と思ったけれど、前に買い間違えたと思っていたケーブル延長アダプターと、変換になるケーブルを組み合わせたら使えました。もしかして購入した当時の自分はこれを想定していたのか??

f:id:Akkiesoft:20211204125845j:plain

普通に撮影するのは問題なくできました。色味も正規品のそれに近いのでクオリティよしですね。

f:id:Akkiesoft:20211204130155j:plain

で、フォーカス調整の方はというと……動きませんでした。CSIにはI2Cが含まれているらしく、/boot/config.txtで有効化してやるとbus0で見えるようになるのですが、コマンドを送り込んでも動く気配がないので、中のモーターが壊れているか、コマンドが違う可能性がありそうでした。

設定の方はi2c_vcの有効化が必要なようですが、i2c_armの有効化も必要そうでした。設定後は要再起動。

$ sudo vi /boot/config.txt

dtparam=i2c_arm=on
dtparam=i2c_vc=on

raspivid -t 0 &などしてバックグラウンドでカメラを動かしっぱなしにしながらi2cdetectコマンドでI2Cバスの0を見ると、以下の通り0x0cが見えます。カメラを止めると見えなくなるので注意。0x36はマスタースレーブの変換らしいのでカメラ用のものではなさそうです。

pi@yamanooku:~/RaspberryPi/Motorized_Focus_Camera $ i2cdetect -y 0
     0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  a  b  c  d  e  f
00:          -- -- -- -- -- -- -- -- -- 0c -- -- -- 
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
30: -- -- -- -- -- -- 36 -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
70: -- -- -- -- -- -- -- -- 

フォーカス調整機能きカメラモジュールの同じと思われるものはArduCamというところで売られているようですが、ここの手順を参考にさせてもらっても動かないようでした

www.arducam.com

あるいはI2Cのコマンド表みたいなのも出てきましたが、setしても値は変わらず、getした値もなんかよくわからないけど怪しげ、という感じでした。

www.arducam.com

フーム🤔?

# ズーム?のはず
pi@yamanooku:~ $ sudo i2cset -y 0 0x0c 0x00 0x0898 w
pi@yamanooku:~ $ sudo i2cget -y 0 0x0c 0x00 w
0x0000

# フォーカス?のはず
pi@yamanooku:~ $ sudo i2cset -y 0 0x0c 0x01 0x0898 w
pi@yamanooku:~ $ sudo i2cget -y 0 0x0c 0x01 w
0xff00

# モーターがビジー?
pi@yamanooku:~ $ sudo i2cget -y 0 0x0c 0x04
0xff

PiZeroに直接接続しても変わりないようなので、こちらのカメラモジュールはただの単焦点カメラとして使う感じになりそうです。画質はヨサゲなので良いけど、うーん惜しい……。

まとめ

AliExpressの激安カメラは、色味こそ怪しいっぽいですが、普通にRaspberry Piで使うことができました。画質にこだわるならそもそもHQcamを使ったほうが良いので、写ってOpenCVかなんかで使えればそれで良い人にはアリなソリューションかもしれません。

余談(長い): 最近のRaspberry Pi OSのカメラ事情

カメラと言えば、Raspberry Pi OS Bullseyeからカメラを制御するためのドライバーがlibcameraベースに変更され、今までのものはレガシーとなりました。今までのカメラモジュールはクローズドソースだったのに対して、libcameraはオープンな実装のため、自由度がましていると説明されています。

www.raspberrypi.com

libcameraへの対応自体はだいぶ前から発信されており、ドキュメントでもBullseyeリリース前から予告されていました。

ベーシックなコマンド類が変わるのは別にそれほど大きな変化ではなさそうに見えるので、影響もそれほど大きくはないと思われますが、一方で今まで多くの人が使ってきた(でもRaspberry Pi公式提供のライブラリじゃなかったらしい?)Pythonライブラリであるpicameraが使えなくなってかつ代替のPythonライブラリが開発中で間に合っていないことがカメラユーザーの中で致命的な問題になっており、picameraのIssueでは、Bullseyeで動かないという悲鳴や、Raspberry Pi OSの開発姿勢に疑問を呈されるなどの場外乱闘も勃発しています。私もメダカメラで使ってるので、こいつはBullseyeに移行できなさそうです。

github.com

Bullseyeではカメラの他にもKMS採用など新しいものがいくつか入っており、スムーズに移行できないであろう要素が存在するため、そのあたりを考慮してか、Raspberry Pi OS史上初となる一個前のバージョン(Buster)の最新ビルドが並行してリリースされることとなりました。

www.raspberrypi.com

Pythonでカメラを扱う人たちに関しては、libcamera対応のPythonライブラリが出て移行できる状況が整うまでは、無理にBullseyeを採用せずにBusterにとどまったほうが良さそうです。ただし、上記ブログにもあるとおり、Busterのメンテナンスリリースでは今後の新しいモデル(例えばRaspberry Pi 5とか)には対応しないとのことなので、移行せずに延々Busterを使い続けることも難しそうではあります。Raspberry Pi 5なんてものがいつ出るのかって話ですけど。

Raspberry Pi Picoに有線LANポートを生やしてみる

Raspberry Pi Advent Calendar 3日目です。多分そろそろネタが間に合わなくなる。というか薄い本書いてないのどうしよ。

adventar.org

Pico×ネットワーク

Picoを触っていると、やはりというか、ネットワークに繋ぎたい欲求がわきがちです。以前はPico Wireless PackでESP32を通じてネットワークに接続したりWebサーバーを立てたりしましたが、安定性を求めるなら有線LANのほうが嬉しいこともあるような気がして、試してみたかった次第です。

akkiesoft.hatenablog.jp

いろいろな有線LANモジュール

有線LANを使うためのモジュールは世の中には色々ありますが、自分でデータシートを読みながら実装するほどの技量はないので、できればすでに先駆者が開拓済みのものをありがたく使わせてもらえるとありがたいです。そして、できればCとかC++よりはCircuitPythonかMicroPythonで扱えるものがほしいです。

まずは昔に遊んでみたことがあるSPI接続のENC28J60モジュール。Picoで使う例はいくつか出てくるので、頑張れば動くようですが、Python系はなさげでした。

akkiesoft.hatenablog.jp

同じくSPI接続のLAN8720というモジュールでの実装例もありますが、これもC系っぽいです。買ってからPython系のモジュール実装がないことに気づきました……。

www.raspberrypi.com

じゃあPython系で使えるものはないかというとちゃんとあって、やはりSPI接続のWIZnet W5500(W5000シリーズのいずれか)が、CircuitPythonで利用可能です。先日のブラックフライデーでポチって昨日届いたので、これを触っていきます。

f:id:Akkiesoft:20211202232304j:plain

W5500モジュールをつなぎこむ

上の写真の一番右がW5500モジュールなのですが、裏返すとチップ類がまとまっていてコンパクトです。

f:id:Akkiesoft:20211202232655j:plain

配線は電源に3.3V接続を利用する以外は、MOSI,MISO,CS,SCLKとリセット用ピンを使う普通のSPIって感じです。今回はなんとなくTiny2040を引っ張り出してきました。

モジュール Tiny2040
G GND
V 3.3V
RST GP7
MI GP0
MO GP3
SCK GP2
CS GP1

配線の参考サイトはこちら。

f:id:Akkiesoft:20211202233414j:plain

何か動かす

とりあえずDHCPでアドレスを取得してもらうスクリプトを動かしてみます。以下のページの手順に従ってやってみました。

www.hackster.io

CircuitPython環境を用意して、ライブラリはadafruit_bus_device、adafruit_requests.mpy、adafruit_wiznet5kの3点を放り込みます。

スクリプトの方はリポジトリをたどったらIPアドレス固定になっていたので、adafruit_wiznet5kライブラリを見てDHCPを有効にしました。

github.com

# SPI接続先の指定をTiny2040に合わせた
SPI1_SCK = board.GP2
SPI1_TX = board.GP3
SPI1_RX = board.GP0
SPI1_CSn = board.GP1
W5500_RSTn = board.GP7

(中略)

# コメントアウトの切り替え
# Initialize ethernet interface with DHCP
eth = WIZNET5K(spi_bus, cs)
# Initialize ethernet interface without DHCP
#eth = WIZNET5K(spi_bus, cs, is_dhcp=False, mac=MY_MAC)

# Set network configuration
# コメントアウト
#eth.ifconfig = (IP_ADDRESS, SUBNET_MASK, GATEWAY_ADDRESS, DNS_SERVER)
|<<

動かしてみると、以下の通り出力が得られました。MACアドレスは指定しないとde:ad:be:ef:fe:edになるようで、どうもW5500自体にはMACアドレスは含まれてないみたいです(参考: [http://nopnop2002.webcrow.jp/Arduino_Networking/Network-2.html])。ので、家の中で重複しないランダムなものを作って使えば良さそうな気がします。

>||
Wiznet5k Ping Test (no DHCP)
Chip Version: w5500
MAC Address: ['0xde', '0xad', '0xbe', '0xef', '0xfe', '0xed']
My IP address is: 192.168.29.127

取得されたIPアドレスpingを打って帰ってくることも確認できました。よさげ。 

Webサーバーを立ててみる

冒頭に貼ったPico Wireless Packを使ったWebサーバーをW5500用に移植してみました。と言ってもそれほど手間ではなく、Wi-Fi的な部分をW5500の初期化に置き換えて、wsgiserverモジュールをesp32spiからwiznet5kに変える程度でした。

github.com

これで、Pico Wireless Packで作ったときと同じようにWebページにアクセスできるようになりました。なお、ページを開く速度も同じだった模様。ちょって調べてみた感じSPI接続の限界説がありそうです。

消費電力……

W5500+Tiny2040で作って、消費電力はどんなものかと興味がわいたので計測してみたところ、接続中はアイドルでも通信中でも0.15Aとなりました。W5500モジュールを引っこ抜いた状態が0.03Aなので、W5500モジュールがまあまあ電気を食うようです……。ちなみにPico Wireless Pack+Picoはアイドル0.04A、使ってる間は0.1Aでした。

Raspberry Pi Zero Wをカリカリにチューニングするとアイドル時0.09Aで動くことを考えると、それならPiZero使いますわ……という気持ちになります。でも、PiZeroにUSB-LANアダプターをつないだらその分消費電力もプラスになるから、一応Picoのほうが省エネとも考えられて、悩ましいところです。

まとめ

Raspberry Pi Picoに有線LANをはやしてみるネタでした。例えばもし、Raspberry Piでセンサーから値を取ってどこかに送りつけるだけの工作みたいなのがあるとしたら、そいつを置き換えるのに有用そうです。そんな贅沢な例があるのかは知りませんが……いやあるぞ、弊社のサーバールームでPi 1B+を使って温度をZabbixに投げるだけのやつがあったぞ……🤔!?

モジュールをケーブル配線するのが面倒!という人には、なんとWIZnetからRP2040と統合されたボードが発売されているので、これを買うとヨサゲです。Picoに乗せて使えるタイプもあるようなので、お好みで選ぶと良いでしょう。

あと、タイムリーなことにWIZnetのTwitterが、RP2040と統合されたボードがAWS IoT Coreで使えるデバイスとしてAWSのカタログに載ったというツイートをしたのをEbenがRTしているところを見かけたので、AWS IoT Coreでなんかやってる人にもおすすめのようです。AWSなんもわからんので私は知らないのですが……。

PimoroniのPico Breakout Garden Pack用ケースを3Dプリンターで作る

Raspberry Pi Advent Calendar 2日目です。

adventar.org

Raspberry Pi Pico用のBreakout Garden用アドオンボード「Pico Breakout Garden Pack」用のケースを3Dプリントで作ってみる話です。ちょっと前から考えていましたが、昨日(12/1)作ろうと思い立ってデータ作り、オフィスまで出てプリントした結果うまくいったので即ACネタにしました。

f:id:Akkiesoft:20211201232602j:plain

オタク特有の早口

Pico Breakout Garden Packはこれです。Pico用のBreakout Gardenボードはいくつか出ていますが、こいつがいちばんコンパクトで、本番的に使いやすい気がします。

Pico Breakout Garden Pack – Pimoroni

そもそもBreakout Gardenシリーズの解説をすると、Pimoroniが手掛けるブレイクアウトボードのシリーズで、I2CのセンサーやSPIのディスプレイなどをファミコンのカセットのようにソケットに差し込むだけで使えるというものです。ソケットに差し込むだけなので、はんだ付けの必要がなく、「はんだ付けは苦手……」という方に大変おすすめなソリューションです。ソケットとの接点はスルーホールのため、はんだ付けして使うことも可能ですし、最近はQwiic/STEMMA QT互換のコネクターも搭載するようになっているようです。

f:id:Akkiesoft:20211201232520j:plain

さて、Pico Breakout Garden Packは、Raspberry Pi Pico本体と抱き合わせるように取り付けて使うのですが、取り付け後に置いてみると、Picoの表面が地面につく形になってしまって安定しません。安定しなくはないですが、なんというか、美しくないです。

f:id:Akkiesoft:20211201233403j:plain

おそらく、Pico Omnibusのような拡張ボードと組み合わせるなどの使い方をせよということなのだろうと推察されますが、Picoと直接組み合わせてコンパクトに扱えるほうがすきですし、Pico Omnibusと組み合わせるくらいなら最初からPico Breakout Garden Baseを使ったほうが良いという話もあります。

Pico Omnibus (Dual Expander) – Pimoroni
Pico Breakout Garden Base – Pimoroni

どっちもある。オタクかよ。

f:id:Akkiesoft:20211201233414j:plain

Pico Breakout Garden Packのケースを作る

そういうわけで、Pico Breakout Garden PackとPicoの組み合わせにヨサゲなケースが欲しくなり、なんとなく頭に浮かんだものを(仕事の合間に)まずは手描きで描き起こしてみました。基板の裏にフチがあったので、基板がフタになるようなイメージです。底に少しスペースを確保して、Pico Lipoとの組み合わせた時にバッテリーも格納できれば良いなあと思ったりしましたが、丁度よく収まるバッテリーがあるのかは不明です。

f:id:Akkiesoft:20211201233633j:plain

なんとなくイメージができたところで、(仕事を放り出し)会社支給のFusion 360でデータを作成してみました。久しぶりに起動したのでやり方を完全に忘れていましたが、適当にググって事なきをえました……。基板は角丸なので、基板がはまり込む溝はそれに合わせて角丸にしたり、他の角も角丸にしてちょっと柔らかめな雰囲気にしてみました。

f:id:Akkiesoft:20211201233921p:plain

データが思いのほかさっくり出来上がってしまい、このあとのスケジュールも急ぎのタスクもなくなったので、オフィスでやりたいタスク消化も兼ねてオフィスまで出て、3Dプリンターでプリントしてきました。たまにしか動かさないからか、フィラメントが送出用のチューブの中でパキパキに割れていて、メンテナンスに1時間半くらい取られました。。

1時間半ほどかけてプリントが終わったようす。基板が乗る部分だけ内側に出っ張る感じの構造にしていたため、ここのプリントが少し崩れてピロピロしてしまったようです。適当に取り除いて特に問題ないことが確認できたので良しとしましょう。

f:id:Akkiesoft:20211201234046j:plain

そしてPico Breakout Garden Packを搭載。ぴったりすぎる……!!!基板を載せたときのケースとの段差もなくいい感じに納まったのでもう大満足です。

f:id:Akkiesoft:20211201234350j:plain

横の穴もUSBケーブルが問題なく差し込みできてヨサゲです。

f:id:Akkiesoft:20211201234855j:plain

まとめ

Pico Breakout Garden Pack用ケースを3Dプリンターを使って自作してみるお話でした。自分でまともに3Dプリント作品を作るのは初なので、ちゃんと作れて超満足しました……。前回はPiBowのレイヤーとか言う保守パーツみたいなものを作ろうとして、学生時代から持ってた安い定規で雑寸法して失敗したので、それを教訓に買ったデジタルノギスが役に立ちました。ちゃんとした道具大事。中華っぽいやつだけど。

あと、STLファイルはどこかで公開できればと思っていますが、どこに上げるのがいいんでしょうね。海外のなんか色々落とせるサイトみたいなとこに上げてみたいかもしれないー。

ちなみに、Pico Breakout Garden Pack用ケースを作ったということは、Pico Breakout Garden Packでひとネタやろうとしているということです。多分つづく?

Pimoroniオタク注文記録2021

今年も一年あっという間で12月。12月といえばアドベントカレンダー。というわけで、今年もRaspberry Pi Advent Calendarをやっていきます。

adventar.org

Raspberry Pi Advent Calendarでは、今年Raspberry Piで作った工作、ロボット、サーバー、スクリプト。今年買ったラズパイアクセサリとかを気軽に書いてもらおうという趣旨で2015年くらいからAdventarで開催しています(Qiitaは私はやってないので知らん)。マジで気軽に参加してほしい、だれも参加してくれる気配がなくて泣いています。

初日の話題は私がPimoroniで今年買ったモノ晒しです。こんな感じの内容で全然OKです。

ちなみに去年のはこちら。

akkiesoft.hatenablog.jp

ちなみに、購入履歴の確認方法は、Pimoroniのサイトでページ右上のログインkリンクからログインして、履歴をチェックしていくだけです。

2/25 (£23.75)

f:id:Akkiesoft:20211201003529j:plain

おそらくTiny2040登場に合わせて購入しています。Flat Hacker HATは普通に縦で使うのに便利なので追加購入していますが、こいつは死蔵しました。

ついでにPicoとCaptain Resetti。Picoにあってほしいのに何故か省略されているリセットボタンが追加できるアドオンボード、購入すると売上の一部が財団に寄付されます。みんなもPicoには必ずつけよう。

3/31 (£40.4)

f:id:Akkiesoft:20211201003556j:plain

PicoでVGA出力をやってみたくてポチってみたんですが、あまり活用できないまま積みボードとかしています。もったいない……。このときのメインはおそらく円形ディスプレイ。かわいいんですけど、常設するには置き場が難しいところ。BMEは仕事でも使うことが増えたので追加で欲しくなってポチってます。どうせ普段の遊びにも使いやすいですし、会社で買ってもらうより自分で買ってしまう派だったりします。

5/14 (£52)

f:id:Akkiesoft:20211201003611j:plain

BME688とか言うBME680のアップデート版が出たっぽく、気になってポチポチしました。が、今は死蔵モードになってました。エアぴっぴのリニューアル版開発中は使ってたんですけど……。また、ずっと待っていたPico Breakout Gardenのベースがやっと出たので飛びついています。Pico LiPoとWireless Packはふつうに便利です。

ちなみに、このときPicoアクセサリーにつきPico本体プレゼントキャンペーン中だったので、GardenのベースとWireless PackそれぞれにPicoが1つずつついてきました。うれしいネ。

7/4 (£13.5)

f:id:Akkiesoft:20211201003623j:plain

ふつうにHAT Hacker HATが欲しくてほぼ単品買いという感じです。ワンチャン国内で買ってもいいレベルっぽいですが、まさに信者って感じ。いや、国内で買うのも今年1回別件でやりましたけどね。Captain Resettiもおかわり。

7/16 (£50.75)

f:id:Akkiesoft:20211201003735j:plain

細かい買い物した直後に面白そうなものリリースしてくるのズルいよね〜!HyperPixelの円形バージョン、面白そうで即ポチでした。これもやや死蔵気味ですが、Zero 2 Wが日本で使えるようになったら組み合わせてなんかやりたいですね。カメラを付けてひたすらディスプレイに映すみたいなごくシンプルなものでも映える感じで面白かったです。GardenのExpanderは、モジュールにピンつけなくない時用に買いました。

8/16 (£17.75)

f:id:Akkiesoft:20211201003745j:plain

Pimoroni9周年のセールでポチポチしてたやつ。カメラのケーブルアダプターは、通常からZeroサイズに変換するものと思って購入したら、Zeroのコネクターの向きが変わるだけのジョイントで微妙に間違えました。ケーブルの組み合わせ次第ではやりたいことはできなくもないので別にいいんですけどまあ。Breakout Garden Packは、ベースでやったことももうちょっとしっかり使いたく無ったときに使えるかなあと思ってポチってみましたが、Picoの凸凹してる表側が床側になるので若干微妙っぽいです。いまはPicoOmnibusボードに突き刺してあります。それベースでよくね?トートは便利なのでリピート。

8/30 (£19)

f:id:Akkiesoft:20211201003806j:plain

Tiny2040のおかわり。TinyPicoKeyを作ったのでそれを被せるようにポチりました。多分いま家で一番常用されているPicoです。

9/30 (£58.75)

f:id:Akkiesoft:20211201003817j:plain

RP2040を使ったゲーム機、PicoSystem。多分活用できないと思いつつ我慢できずにポチりました。今はプリセットのゲームを遊んでます。プランはノープラン、誰かが作ったゲームを遊べたらいいなあ(他力本願寺)。

11/26 (£35.75)

f:id:Akkiesoft:20211201003927j:plain

この記事は11月初旬に書いていて、まあでも投稿日までにもう1回くらい注文するだろうと思ってはいましたが、すっかり忘れていました、ブラックフライデーのことを……。買うしかにぃ。まだ届いてないですが先に晒します。

マイクロスコープはHQCamにつけられるレンズで、基板の細かいパーツとかもこいつならバッチリ見られるぜ!というもの。ほしかったけどまあまあいいお値段でずっと我慢してきたのでこれを機に。

MAX30101ブレイクアウトは血中酸素とかが見られるボードのはず。この辺はネタでやってみたかったやつのひとつです。これの一つ前の世代が出たときに「そんなのもあるんだー」とスルーしていたら、コロナ時代に突入してめちゃくちゃ注目される指標のひとつになったので、(医療用じゃないにせよ)持っときゃよかったーと思った思い出があります。なのでぽちぽち。

水温計はメダカ用に増設。カメラケーブルのアダプターは夏のリベンジ。サーボモーターもメダカ用に使えたらいいなーと思って入れました。

トータル…

£311.65。ざっくり4.7万です……。昨年よりちょっと減ってますが、今年も大散財でしたね(ニッコリ)。

今年はRaspberry Pi本体に手を出していないのが要因のようです。代わりに、Pico周りは手頃なのでついつい手を出して結果的に散財につながっていそうな雰囲気はあります。あと、10月以降は買い物が減ってるのがちょっと珍しいかも。Pi Zero 2 Wは技適待ちですしね〜。

TinyPicoKeyに関してはPaulにも見つかっていて、秋頃にUGメンバーとPaulでオンラインミーティングしたときに「作ったんでしょ〜?」と言われてるので、なんかそう言うのでワイワイできるようになったのは結構嬉しいなーと思っています。次会うときにはお土産にしたいですね。

というわけで、来年もいろんなおもちゃでPimoroniのお世話になりまーす!

コミック

今回は溜めずに書いた!えらい!

社畜さんと家出少女 (3)

タツノコッソさんのしゃちいえ最新刊。毎巻一瞬シリアスにして消えるだけのユキのおかんに展開はあるんだろうか🤔

百姓貴族 (7)

北海道農家あるあるエッセイ。買って気づいたけれど、6巻飛ばしてましたわ……後で買お。。