ググればすぐ手順が出てくるんですが、なんか微妙に手順が抜けててニャーンって感じだったのでメモ。
rbenvと、名前からしてrubyをビルドするために必要になるであろうruby-buildパッケージをインストール。意外とMacportsでって言う人がいない?ですね。brewのほうが検索上位にいました。パッケージ名が同じだったので悩むこともないですが。
sudo port install ruby-build rbenv
rbenv initを実行します。が、「eval "$(rbenv init -)"を~/.bash_profileに書いてね」と言われるので書きます。
$ rbenv init # Load rbenv automatically by appending # the following to ~/.bash_profile: eval "$(rbenv init -)" $ vi ~/.bash_profile eval "$(rbenv init -)"
rbenvコマンドで一覧を出してインストールするバージョンを選びます。2.3.1にしましょうか。
$ rbenv install --list Available versions: (略) 2.3.0 2.3.1 2.4.0-dev (略)
Ruby 2.3.1をインストール。OpenSSLとRubyのソースコードをダウンロードしてビルドしてくれます。
$ rbenv install 2.3.1
Macに内蔵のRubyではなくrbenvのRubyを使うためのコマンドを実行します。rbenv versionsを実行すると、切り替わっているのがわかります。
$ rbenv global 2.3.1 $ rbenv versions system * 2.3.1 (set by /Users/akkie/.ruby-version)
ターミナルを開き直して、Rubyのバージョンを確認できたらできあがり。
$ ruby --version ruby 2.3.1p112 (2016-04-26 revision 54768) [x86_64-darwin14]
mikutterが3.4からRuby2.1以上を要求するようになるので、OS X 10.10系マンとしては必須の作業になってきました。El Capitanいれろはい。
参考。