あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

(半分くらい)鈍行で行くOSC2011 Nagoyaへの旅

明日はOSC2011 Nagoya開催でございます。今回は"珍しく!"趣味のejectコマンドユーザー会ブースのみの出展です。仕事のブースがない!IYH!!!!……そんなかんじで、名古屋にやってまいりましたが、移動経路をちょっと遊んで見たので日記に書きますよー。

経路まとめ

5:30くらい 田園都市線・青葉台〜あざみ野
6:00くらい 横浜市営地下鉄・あざみ野〜新横浜
6:50くらい 東海道新幹線・新横浜〜静岡
8:20くらい 静岡鉄道清水線・新静岡〜柚木、柚木〜草薙
9:00くらい 東海道線・草薙〜浜松
10:40くらい 東海道線・浜松〜豊橋
11:30くらい 豊橋鉄道・新豊橋〜愛知大学前、(徒歩)、小池〜新豊橋
12:20くらい 東海道線・豊橋〜名古屋
13:10くらい 名古屋着

ようするに、東急7200系をベースに設計された静岡鉄道1000系と、元東急7200系豊橋鉄道1800系を見ると言う旅でした。
記事が長いうえに写真だの動画だのいっぱいなので注意。
あと、ハイクではh:keyword:201108こくだ一人旅でやってました。

静岡鉄道

静岡駅から少し歩くことはわかってましたが、道案内がわりと不親切で(あと、新静岡駅が駅ビル工事中でわかりにくかった)、迷いながらの到着。
JR静岡駅にて。

そして静鉄きたー!

駅改良工事で、駅名表がすごくオシャレになったようです(その前は知らない)。

とりあえず柚木まで、というのは先週のコミケで買った創作同人誌の影響(キャラクターが静鉄の駅名から取られていた)。

もうかぶりつきですよ。なんとなくこの開放感は東急8090系に似ているかも。

そして柚木駅で一回下車。


お次は草薙駅まで。ここでJR線に乗り換えて再び名古屋方面に向かいます。ここで乗ったのは1003F(草薙駅で撮影)。

銘板が旧タイプなのと、オレンジ賞なる受賞プレートが。ちなみに1009Fの銘板はオレンジ色のタイプでした。

最後に草薙駅で何台か撮影。ここは5分に1本ぐらいのペースで電車があって、かついろんなデザインの電車が来るので楽しかったです。
1010F

1012F

1007F

最後のきっぷは有人駅だったので記念にもらいました。無人駅(先に降りた柚木駅がそう)だと問答無用で回収されてしまうのが残念。

遠州鉄道(未遂)

浜松駅で一旦改札を出たら、遠州鉄道なる鉄道を見つけたものの、次の豊橋行きの電車まで時間がそんなに無かったことと、入場券で電車だけ見ると言った方法がなかったために、撮影断念。あと、高架駅なので車両自体も見られず。

豊橋鉄道

東急7200系の宝庫でした。と言っても、それっぽい物はデヤとか改造済の東急7600系ぐらいしか知らないのでアレですが。

仕様は編成によってマチマチのようで、側面に方向幕があるもの・ないもの、パンタグラフが菱形・シングルアーム、車体ラッピングなどなど、バリエーション豊かでした。
1802F

1806F

車内はもろ東急。

ライセンスの表記付きの銘板。

運転台は2ハンドルのよう。

こちらは愛知大学前駅まで乗った後、一駅分歩いて戻って、小池駅から新豊橋駅に戻るコースとしました。
小池駅付近にてふたたび1802F。

1809F。

乗車したのはグリーンなラッピングの1810F。この編成の1810-1860号車は上田電鉄からの移籍車両。上田電鉄東急1000系を導入した時に押し出されたもののようです。

中間車に先頭車を組み込んでいる編成がいくつかあるようですが、Wikipediaいわく1860号車だけ運転台が撤去されているとか。しまった、他の編成は気にしてみなかった。

新豊橋にもどって、改めて中間の元先頭車を撮影。反対にはトップナンバーの1801Fも。



1801Fと1810Fの並びで〆。

東海道線の313系

草薙〜浜松の移動で乗ったのが313系だったのですが、モハに座ったはずなのに走行音がほぼ全く聞こえず、電装解除でもされているのかと思ったほどでした。調べてみたら、床下に吸音材が入っているのだとか。これは衝撃的。快適性の追求は新幹線のみならず在来線にも及んでいるということでしょうか。おそるべしJR東海。まぁ聞き鉄的にはちょっぴり残念でもあります(笑)。こちらはロングシートな車両でした。
豊橋〜名古屋でも313系にあたりましたが、こちらはクロスシート車。おかげで少しの間座れず……(笑)。

名古屋市営地下鉄 桜通線

名古屋駅からOSC会場となる名古屋国際センター直結の国際センター駅まで一駅ですが、今日明日とお世話になります。
外観は東京メトロ02系っぽいですが、側面帯と走行音は東急9000系にも似た初期型のVVVF音なのが特徴的でした。

新型の6050形にも乗ってみたいところです。