あっきぃ日誌

ラズピッピブログのようなオタクブログのようななにか

Pimoroni12周年セール中

Pimoroniが設立12周年のセール中です。GBPの円安ですんごい昨今ですが、割引率がデカくていろいろお安くなっているのでチャンスです。

Special Offers on Raspberry Pi, Adafruit, SparkFun - Pimoroni

ただし、Pi 5本体については技適ラベル貼付がないと思われるので、本体は国内で買うとして、Active Coolerとかケースとかのアクセサリー類をPimoroniから買うのが吉です。

で、私が買ったのはこちら。1.7万やんけ!!!!!!

SCD41はCO2センサー。ずっと買うかどうか迷っていたやつですが、ここで満を持してポチリです。

もう一つはトイレサイネージに使っているHyperPixel4 Square Touchのリピート購入です。別に壊れたわけではないのですが、手持ちが初期リビジョンの都合でBusterまでのサポートなので、買い替え的な購入になります。まあ、古い方もBusterで使い続けるつもりなんですが。

OSC2024 Hokkaidoレポート

6/29は札幌でOSC2024 Hokkaidoでした。会場はいつもの札幌産業振興センターで、今回は久しぶりのフル開催。懐かしい方々ともお会いできて、充実した一日となりました。が、札幌は東京とほぼ変わらないほど暑く、避暑にはなりませんでした。おしい。避暑は実家に帰省してからたっぷりとやらせてもらいました。

まずは今回のブース。

Pi 5を2台連れて行ったものの、片方はあまり活用できず、基本的には静態展示のような感じでした。たまにhdparmを動かす程度。もう片方はAI Kitでサンプルアプリを動かすデスクトップ環境として使用しました。

モバイルディスプレイが初稼働。機材箱に入れても問題なく運搬できることが確認できました。よかったー。

AI Kitのデモの様子。カメラもメダカのやつから外して連れてきたので、画質がよく画角も広いので映えますね。Camera Module V3(通常角でもいいので)買い足したいかも。

おはようお姉さんが当日の分に変わったあとの様子。CutiePiも引き続き展示。こちらもデスクトップ用として便利ですからね。


前日のいつもの

羽田がものすごい雨で飛行機が大量に遅延していて、乗った便も1時間ほど遅れでしたが、到着時には30分くらいまで取り戻していたような気がします。

んで、新千歳についたら

そうだね、雪ミクスカイタウンだね。

描いた。

マジミラ2024のPOPとうちのミク。今年は幕張行こうかしらんー。

今回の戦利品。コロロコラボ気づいてなかったけど、かわいいやん。

前夜祭の前に、ココノススキノを軽く見学。1F〜3Fを軽く軽く見ただけですが、ダイソーもあるし、フードコートがいい感じに飲みもできそうだし、ゲーセンもちょっと入ってるしで、普通に楽しめそうなビルで、いい感じでした。渋谷の東急のオ○ニービルとかどれもくそつまらんので、どうしてこうも差がつくのでしょうかね。

そしていつもの石鍋亭!

まずはお通しの煮玉子で一杯。最高や

そしていつものジンギスカンからのニラタワー。札幌の前夜祭はこうでなくては!

そして気がついたらメニューにあった北の勝。せっかくなので頼んで社長とか皆さんでいただきました。最高。

二次会は軽く、サントリー?のバーで、かぶさん、社長、しまださんと。OSCのYouTubeは編集したらもっと伸びるんじゃないかとか、そんなかんじの話題をやってきました。

WaveShareのPCIe TO 2-CH M.2 HAT+を買ってみた

AI Kitを買ったのが6月中旬に届いて、少しサンプルで遊んだあと、それ以上の使い方がわからないので活用はできていません。一応OSCでの展示には使い始めています。初回入荷分がどこも瞬殺だったらしく、その次の入荷が世界的にもそんなにないようで、買っておいて良かったような気はしています。活用できてないですけど(2回目)。

akkiesoft.hatenablog.jp

こんなかんじ。

乗せるとこう。

サンプルもドキュメントに沿って実行するだけで動きますが、多分、本題は自分でモデルを作ったり、今後Picamera2でいじれるようになってからなのかなと思っています。

https://www.raspberrypi.com/documentation/accessories/ai-kit.html

昨日、データフローコンパイラーというものがリリースされたようですが、例によってなんのことだかはわかっていません。

https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-ai-kit-update-dataflow-compiler-now-available/

ので、この辺の話題は、詳しい人の記事を探していってください。ここにはありません。

NVMe SSDと排他利用じゃん

デモをしようとして思ったのは、AI KitだとNVMe SSDが使えなくなって、ストレージがUSB SSDMicroSDになっちゃうじゃんという点。先々週のOSC Hokkaido(レポートを書き忘れている…!)ではバッファローのUSB SSDを使ってきましたが、NVMe SSDも使いたいですよね。

というわけでやっと本題。WaveShareのPCIe TO 2-CH M.2 HAT+を買ってみました。AliExpressで2,260円でした。安くて助かる。

https://ja.aliexpress.com/item/1005007247340182.html

今日着弾したので早速おためし。写真は薄い本にも使う。

裏面。PCIeスイッチはASMedia ASM1182eで、PCIe2.0x1を2つ出してくれるやつです。つまり、このボードを使うとAIボードとNVMeを同時利用できるけれど、PCIe3.0のあのスピードは出せなくなります。じゃあUSB SSDでも変わらないじゃんと言われればそれまでですが、抜き差しの手間は少し減るので、まあ……。

PimoroniのNVMe BASE Duoなど他のメーカーのデュアルM.2ボードもほぼ同じくASMedia ASM1182e採用ですが、当初はブートはNGと言われていました。この問題については、Jeffが報告(リクエスト?)を出して、5月あたりのファームウェアからブートができるように対応されたので、SSDとAIボードを一緒に乗せてもブートできるようになっています。

Can't boot Pi 5 via NVMe behind PCIe switch / bridge · Issue #1833 · raspberrypi/firmware · GitHub

実際にブートを試して結果、ちゃんと起動できました。やったぜ。

いちおうhdparm。やはり2.0x1相当になっていますね。

/dev/nvme0n1:
 Timing buffered disk reads: 1290 MB in  3.00 seconds = 429.80 MB/sec

lspciで見るとこう。SSDとAIボードが両方見えています。

$ lspci
0000:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21)
0000:01:00.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch
0000:02:03.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch
0000:02:07.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch
0000:03:00.0 Non-Volatile memory controller: Samsung Electronics Co Ltd NVMe SSD Controller 980
0000:04:00.0 Co-processor: Hailo Technologies Ltd. Hailo-8 AI Processor (rev 01)
0001:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21)
0001:01:00.0 Ethernet controller: Raspberry Pi Ltd RP1 PCIe 2.0 South Bridge

物体検出デモも極端に遅くなったようには見えなかったので、問題はない気がしました。

ちなみに、ACTのLEDはSSDの読み書きでは光りますが、AIボードの動作中は光らないようでした。

アリ

デュアルM.2ボードを買って、SSDブートをしつつAIボードも使えるようにしてみたというお話でした。強いて言えば、カメラケーブルを通すための切り欠きがないので、ボードの固定を3本足にしないとダメそうな点が惜しいかなと言った感じです。2242のSSDを使えば切り欠きがあっても通せなくなりますけど、2230のSSDなら通せる気がするので、切り欠き追加バージョンが出てきたら買ってしまいそう。

あとはPCIe3.0x1版も現れたら嬉しいかも。ASM2806あたりを採用したら可能性がありそうなのかしらん……?調べたら、Radxaが作っているようで。見た感じブートも行けそう……?

Radxa Quad M.2 SSD HAT · Issue #652 · geerlingguy/raspberry-pi-pcie-devices · GitHub

あとは、片方10GbE NICもやりたいな。やるか。

余談

全然関係ないですが、コミケの新刊は一応中身は書き上がりました。今日届いたブツの写真を差し込んで完成です。問題は表紙が未着手なんだよな……?

Raspberry Pi OS 2024-07-04版

帰省してる間にリリースされていましたね。リリースノートはこちら。

http://downloads.raspberrypi.org/raspios_armhf/release_notes.txt

以下、いくつかの話題をピックアップ。

labwcコンポジタが選択可能に

Waylandに移行後のRaspberry Pi OSではWayfireがコンポジタとして採用されていましたが、どうやらlabwcという別のコンポジタに移行したいらしく、準備が進められているようです。その作業がある程度進んだためか、raspi-configコマンドで切り替えが可能になりました。ユーザーとしてはおそらくそこまで大きな影響はないと思いますが、興味がある人は切り替えて遊んでみると良いかも知れません。

Raspberry Pi Connectの切り替え機能が搭載

raspi-configコマンドや、それのGUI版で、Raspberry Pi Connectの有効化・無効化の切り替えができるようになりました。いまのところRaspberry Pi Connectはまだベータ扱いですが、切り替えが簡単にできるようになったのは良さげです。なお、Raspberry Pi Connectのパッケージがインストールされていない場合には、先にインストールをするように言われますが、デスクトップ版であればRecommend Softwareのツールからインストールが可能になっています。

Raspberry Pi Connectは直近だと、リモートシェルもサポートするようになり、ますます便利になってきました。あとはアクセスするためのログインに二要素認証とかPasskeyとかのセキュアなやつが実装されると良さそうです。

PCIeの速度切替

raspi-configでPCIeの速度を3.0に切り替える機能が追加されました。これで設定手順に手書きする必要がなくなっています。nointでも設定できるはずなので、地味に助かるやつですね。

スワップファイルのサイズが増加

100MBから200MBに変化しています。2倍ですが……それでどのくらい嬉しいのかが微妙な増加量ではあります。

EPGStationにNASの録画データ3TBくらいを消されたのですがこれは

何が起こったのがわからなくて固まって、いちおうReadyNASのHDDをひっこぬいてundeleteを試みようとしたけど、たいへんすぎて諦めました。たまげた。

再構築を終えて、最新版のUIを眺めていたらクリーンアップなんてのがあり、DBに残ってる実ファイルがない奴をクリーンアップしてくれるかと思ったら

逆だったわという。読み違えた。

えらい時間がかかってるなあと思ったら、自前の変換スクリプトから10年前くらいの録画から何からゴッソリ飛ばされていて、開いた口が閉じなくなってしまい……。AWSよろしく削除と入力してくださいとか赤字とかもっとでかでか書いていいやつじゃんっていうやつあたりはせめてさせていただきたく。

ショックすぎて、再構築が完了したばかりの録画鯖を片付けて、配信視聴勢に移行しようかとすら思いかけてますがどうするか。

RAID(なNAS)はバックアップではない、それはそうだし、最悪とんでも良いものとして飛ばさずにやってきたけれど、こんなしょぼい理由で飛ぶとは思わなんだ。バックアップする運用にかえるか……。BDに焼けばええんか?たぶん、EPGStationに見せる領域と変換済み領域は分けたほうが良いのかなとかは思い始めましたが、落ち着いた頃にもうちょっと考え直しましょうかね。

なお、undeleteは多少試そうとしたけれど、LinuxRAIDとかbtrfsとかLinux的なものが使われていても、NAS製品のデータをうまいことundeleteするには時間がかかりすぎるし、その間のNAS運用にも差し支えるので断念としました。自宅サーバーのバックアップとかを止めて自宅サーバーに死なれたらもっと被害がでかいので。

まあ……身軽になったと思えば良いのか。はあ。

ついさっき起きたことをありのままに書きなぐりました。

うん

録画ファイルを残して録画情報だけ削除する機能を実装 · Issue #458 · l3tnun/EPGStation · GitHub

> epgstation が管理する recorded に登録されたディレクトリ下に管理外ファイルが置かれる想定はされていません。

はい……。
でも管理外のファイルを気軽に消してくれるとも想定してへんねんこちらは……。