あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

Raspberry Pi OSのカーネルが6.1に移行。Pi 4で32Bit版を使っている場合は少し注意

Raspberry Pi OSのカーネルが6.1に移行しました。少し前からファームウェアリポジトリでコミットされていましたが、先週末にaptコマンドでのOSアップデートで適用できるようになったようです。

6.1への移行によって、すでにアップストリームに取り込まれたRaspberry Pi関連のサポートを、古いバージョンのカーネルに取り込んでメンテナンスする必要がなくなるため、労力が減らせるとのこと。

forums.raspberrypi.com

また、MGLRUなるメモリ管理の改善オプションもデフォルトで有効にしているとのこと。メモリが限られている環境でパフォーマンス改善が期待できるようです。いいね。

gihyo.jp

ただし、冒頭のフォーラムでは、リリース後に不具合などの情報が寄せられているので、aptでのアップデートはすこし様子を見ても良いかも知れません。ZFSカーネルバージョンの互換がなくなっていたり、hwrngが動いていないかも?というやり取りがリアルタイムで流れていました。

Pi 4は32Bit版でも64Bitカーネル起動がデフォルトに

もうひとつ。Raspberry Pi 4では32Bit版のRaspberry Pi OSでも64Bitカーネルで起動するようになりました。以前から/boot/config.txtで記述できた「arm_64bit=1」がデフォルト値になった格好です。

github.com

もし引き続き32Bitカーネルで起動したい場合は、/boot/config.txtに「arm_64bit=0」を記述して再起動すればOKです。

なお、同じRaspberry Piでも3/3+については、引き続き32Bitカーネルでの起動がデフォルトとなるため、64Bitカーネルで起動したい場合は上記の設定を1で記述してあげる必要があります。

電源LEDなどのデバイス名変更も

フォーラムは全部読んでいるわけではないですが、細かい変更もある模様。電源LEDを制御している場合にはパスが変わったそうなのでこの辺も注意でしょうかね。

Moving Linux Kernel to 6.1 - Page 12 - Raspberry Pi Forums

It seems that support for changing the onboard leds using /sys/class/leds/led[01] has disappeared when using 6.1. This seems to be the case on 3B, 3B+ and 4B.

The names have changed to align with upstream, and to be more logical. They are called ACT and PWR.

確かに変わっていそうでした。あまりこんなところは全く触らないので、これが重要な人がいるような気はあまりしませんが、まあこんな変化もあるそうです。

$ ls /sys/class/leds/
ACT/        default-on/ mmc0/       mmc0::/     PWR/

# オフとオン
$ echo 0 | sudo tee /sys/class/leds/PWR/brightness
$ echo 1 | sudo tee /sys/class/leds/PWR/brightness

東急新横浜線に乗りに行ってきた

昨日開業の東急新横浜線相鉄線を見に行ってきました。本当はもうちょっと落ち着いてから行こうかなと思っていましたが、我慢できなかったので(オタク〜〜)。

横浜線は、我々田園都市線の奥側の沿線民としては、長津田からJR横浜線、もしくはあざみ野から横浜市営地下鉄で新横浜に行けてしまうため、せっかく東急の新路線なのに、特に恩恵が得られないのが惜しいところです。

今回は日吉から乗車をスタートしようとしたため、あざみ野〜センター北〜日吉と、やたら乗り換えをすることとなりました。二子玉川から大井町線経由で東横線に回るのも遠回りですし。そして、超久しぶりのグリーンラインも6両編成に乗れるかと期待したものの、残念ながら4両編成でした。


日吉

グリーンラインから乗り換えて見た東急の発車標。なんですかこれは……?てっきり日吉止まりの電車はなくなったものかと思ってましたが、そうでもないんですね。他線のダイヤに興味ないマンとは言え、もうちょっと調べても良かったかも。なお、昨日の初日は混雑による遅れ、今日は副都心線内で何らがあり遅れていました。相鉄が直通先ダイヤ乱れの洗礼をもろ浴び状態。今後もほぼ毎日やろなあ。

駅名標もしっかり直通仕様に。目黒線側はほぼ延伸したようなもののようなデザインに。

対して、東横線はここでみなとみらい線方面と相鉄線方面に分岐するようになるため、これからは脳死で乗車してかつ寝落ちしてしまおうものなら、新横浜とか、最悪その先の湘南台まで連れて行かれることになるので、恐ろしいですね〜。8両編成とか他社車両に乗っていれば、ある程度回避できそうな気はしますが、どうなんでしたっけね。

日吉駅目黒線側ホームの延伸部はまだ仮設のよう。天井から察するに結構強引な拡張をした雰囲気を感じます。

2本の当駅止まりを見送って、3000系3108Fが到着。車内LCDを撮影。車両とかを撮るのは人が多くて控えめになりました。もうちょい動画も撮りたかったナー。


綱島

横浜線唯一の途中駅である新綱島に到着。

www.youtube.com

降りると反対には4000番台。

綱島駅出口付近は再開発と称してクソデカマンションが建設中でした。東横線綱島駅は目視できるレベルですぐそこという近さでした。

鶴見川をちょっと眺めたあとは駅に戻って再び乗車。写真を撮っているうちに一本逃しましたが、反対には都営車のキングジムが入線。

動画で。

www.youtube.com

後続も相鉄車が来ました。逃したのは東横線からの直通、後続は目黒線からの直通のハズなので、なんというかすごい。

相鉄21000系に乗るのはたしか初めてですが、ドア上のLCDデッカ!あと、こころなしか車内が狭く感じました。荷棚が低い?からでしょうかね。


新横浜

新横浜に着。2面3線になっていて、真ん中は折返し用っぽそうな雰囲気。

駅を出てふらついて戻ってきたときにはメトロ車が折り返し中でした。

コンコースできびしいオタクミク写真。とにかくひとが多い感じでしたが、私を含め観光的に乗りに来たひとたちが落ち着いた頃にどのくらいの混み具合になるかは気になりますね。

北改札でもミク写真。北改札と南改札を挟むように、横浜市営地下鉄の改札口がある感じの構造でした。JR・新幹線方面に行くには、デッキ駅前に上るエスカレーターを使って外を経由するような感じでした。が、多分市営地下鉄側の通路を通って、市営地下鉄の前からある方の改札側の階段とエスカレーターを使ったほうが楽そうな気がしました。

JR・新幹線側の駅にもでかでかと広告が。お祭りムード。

横浜線の駅に戻ったあとは、西谷に向かって、横浜駅(相鉄)を目指すことにしました。来たのは東横線車両の4108F。

湘南台駅も、田園都市線の奥側の民からすると中央林間から小田急でサクッと行けるのでアレですけど、今度からは湘南台東横線車両がいる場合があるというのも、なかなかですね。さらに言えば、海老名でも目黒線の車両が見られるようになるわけで……。

LCDはここから相鉄デザインのものに切り替わる模様。


羽沢横浜国大・西谷

JR直通線ができた時以来の羽沢横浜国大。JR直通線はお腹が痛いときに乗ったら終わってしまうような駅間でしたが、東急直通線は常識的な駅間だったので安心しました。やっぱ本命は東急直通線だったんですねえ(??)。なお、ここは降りずにスルー。

そして西谷着。相鉄線に東急車が居る風景〜〜!!

路線図がカオスの極み。もはや半分以上乗り入れ先の情報じゃないですか。東急線から先の駅とかガツッと端折っても良かったのでは🤔


星川・横浜

Twitter星川駅の留置線が東急の植民地みたいになっている様子を見て、自分でも見てみたかったので一瞬降りました。直前に5080系とすれ違って、それもまたカオスを感じましたが、

いやいやいや、

こうはならんやろ。

乗り入れ直前は5080系長津田疎開の話題とかを見てましたが、直通が開始した途端にこうなっているということは、今後も日常的にこうなる可能性があるんでしょうかね。それにしても、東急の全乗り入れ形式をきれいに並べちゃって。もはや展示場じゃん。

後続の電車に乗り換えて横浜まで移動して、新横浜線乗り鉄は終了しました。本当は横浜駅に入線する東急車も見たかったのですが、さすがに運用を調べないと見られない程度の本数のようなので、また今度ですね。

ところで、相鉄11000系の帯がぐちゃぐちゃにズレていたんですが、帯ってこんなズレ方するもんなんでしたっけ……???


有隣堂巡り

横浜についたあとはノープランだったので、ダラダラ歩いて、思い出したように有隣堂で三方金仕様の本を見て、帰ろうとしたところで桜木町でメシをすることを思いついて、ストヨコバージョンの三方金仕様の本を見て、パスタを食べて帰ってきました。いきあたりばったり。


やっぱ田都民的にはJR横浜線横浜市営地下鉄

帰りは桜木町駅横浜線直通の電車がいたので、これで長津田まで乗って田園都市線に乗り換えて帰宅しました。田都民的には、横浜に行くにも新横浜に行くにも、JRか市営地下鉄といった感じですね。

どういうときに新横浜線が使えるのか考えてみると、田園都市線がガッツリ止まって迂回せざるを得ないときに、新横浜線で新横浜駅を経由することで、市営地下鉄の貧弱なグリーンラインを使わずに迂回できるパターンが増えた、とかでしょうか。うーん、たぶんこれでしか使うことはないかも……w

あとは免許更新に二俣川に行くときに、湘南台から東急者に乗るのを楽しみにするくらいかなあ?

家の固定電話機を買い替えた

15年くらい使ってきた(使ってない)家の固定電話機を買い替えました。使わないんですけども……。

選んだのはシャープのJD-S08CL-Wというやつで、現行よりひとつ手前のものです。中古の相場をしばらくウォッチして、5000円ちょっとで入手できました。

どうせ使わないのになぜ買い換えるかと言うと、設置スペースを減らせるんですよね。使わないもののために設置スペースが食われるのがなんだか気に入らなくなりまして。実際新旧電話機を並べるとこんな感じで、1/4くらいのスペース削減が見込めそうです。

ちなみに前の電話もシャープ。これはYahooが昔やってた、譲りますみたいなジモティーっぽいやつでもらったやつですね。上京時に雑に買った電話機が残念クオリティで1ヶ月もしないで交代になって以来ずっとこれを使ってきました。2003年発売の機種だそうで、下手すると20年モノの模様……。ググって思い出したけれど、子機もあって、どこかにしまってあったかも知れない。

さておき、こちらが設置後。やはりスペースがかなり空きました。やったぜ。

空いたスペースには、そこらにあふれてたミクフィギュアが多少並びました。あふれは解決しない模様。

あとは電話機の設定色々やらなきゃ……設置して1週間くらい経つけど何もやってないわ。

Picamera2 v0.3.9リリース。ハードウェアMJPEGエンコード対応!?試すぞ!

昨日付で、Picamera2ライブラリのv0.3.9(beta release 8)がリリースされました。

github.com

今回のリリースは色々追加や修正はありつつ、個人的に目が行ったのはハードウェアMJPEGエンコード対応でした。12月にPicamera2でMJPEG配信を試したときに、Picamera2のMJPEG配信はPicamera1と比べてCPU負荷が結構重めでしたが、やはりソフトウェアエンコードだったようです。

akkiesoft.hatenablog.jp

今回は上のブログとは環境が変わってPi4ですが、同一のPi4上でソフトウェアエンコード(前回のスクリプト)とハードウェアエンコードをそれぞれ動かしてみて、違いをパラッと見てみました。

アップデート

前回テストした環境を流用したため、アップデートを適宜実行しました。

$ sudo apt update ; sudo apt upgrade -y
$ sudo pip3 install -U picamera2 v4l2-python3

バージョンの確認

$ sudo pip3 list
(抜粋)
picamera2     0.3.9
v4l2-python3  0.3.2

ソフトウェアエンコード

まずはソフトウェアエンコード。アイドル中のスクリーンショットですが、CPU負荷は各コア30%くらい、プロセスのCPU使用率もも100%を使うようなものが見られたりして、前回Pi3Bで取得したのと似たような負荷になっています。ストリーミングを開始しても負荷は変わらないため、接続の有無に関わらず出しっぱなしになっているような気がします。

CPU温度は71度くらいと結構アツアツでした(※ヒートシンクなし)。

ハードウェアエンコード

そしてハードウェアエンコード。こちらもアイドル中のスクリーンショットです。各コアの負荷が1ケタ%台になり、プロセスのCPU使用率は30%などとだいぶマシな雰囲気になりました。

ストリーミング1接続中も特に大きくは変わりませんでした。これはソフトウェアエンコードと同様に出しっぱなしになっているものと思われます。

CPU温度も57度くらいに落ち着いたので、効果はバツグンです。

使い物になるようにはなったけど…?

ハードウェアエンコードに変わって、CPU負荷と温度はだいぶマシになりました。これならPi3Bのメダカメラ環境で動かしても問題はなさそうです。実際に切り替えてみたところ、各コア10%前後、プロセスは40%など、63.4度と、Pi4Bよりちょっと負荷が高めという、想像通りの状態になりました。

ただ、初代Picameraがもっと低負荷で動く(冒頭の前回の記事参照)ので、もっとそれに近づいて欲しいし、あわよくば同等になって欲しいので、さらなる改良に期待したいところです。もうちょっと様子を見てもいいかなあ?

節電に目覚めたアッキーソフト!カーテンEjectの消費電力は削減できるか?

カーテンEjectのCD-ROMドライブに使用している電源を、USB-IDE変換とかについていたものから自作USBケーブルに置き換えて節電してみましたという話。


節電をはじめた

ちょっと前に東京電力の節電チャレンジに参加登録をしまして、節電を意識している昨今です。節電チャレンジは、事前予告された時間内に節電をすればいいので、開始時間にエアコンと照明を止めたり、細々した機器とかラズピッピの電源を落として、終了時間まで耐えれば良い感じです。

直近(18:00〜19:00)はこんな感じ。エアコン+照明で700Wくらいのところ、節電中は就寝時に近い100W前後まで削っています。この日は節電対応をしたままお出かけすることで対応としました。電力使用量の記録は、前に買ったスマートメーターのを読むドングルとBルートサービスを使用していますが、プログラムがすぐコケるので半年停止していたものを、プログラムとかドングルの接続とかを見直すことで復活させました。

節電時間中に在宅する場合は、モバイルバッテリーでUSB照明を使って対応しています。エアコンにヤモリグリップで照明を貼り付けてるといい感じになります。モバイルバッテリー充電はそのうちやればOK。トイレも電球型USB照明とモバイルバッテリーで対応します。

一応成果はちゃんと出ているらしく、前年と比べると結構減っていることがわかります。すごいね。


カーテンEjectの電力は削減できるか

さて、節電対応時に止める細々した機器の中に、カーテンEjectのCD-ROMドライブも含まれていて、電源ケーブルを引っこ抜いて対応していました。しかし、そもそも消費電力はどんなもんなのかと思って計測してみると、2.3Wでした。毎朝6時に1回Ejectするためだけに待機2.3W……?なんかもったいないな🤔?

5V換算だと0.46Aなわけですが、電源アダプターの通電LEDがそれなりに食っている可能性がある……?


USB電源に切り替えてみる

というわけで、節電になるかわからないですがUSB電源化してみます。OSCで展示するときに使っていたUSBケーブルを取り出したら、実装の汚さにウ~ンとなったので、ケーブルの改修から先にやりました(脱線)。5Vと12V昇圧用に分けていたUSBコネクターは1つでも良い気がしていたので、それも含めて検証しました。

で、制作過程は一切写真を取ることも無く冒頭の完成写真のとおりになりました。Youtubeとかで制作過程を丁寧に撮るようなやつに、私はなれない……ッ!!

ネクターは別の使い古しを流用して自作。コネクターはピンヘッダーケーブルのメスが出るようにして、モジュールに差し込んで使えるようにしたものの、USBケーブルの接続の考慮が漏れたので、USBケーブルだけモジュールに直接はんだ付けをしました。そして接続部をビニールテープでグルグル巻きにして完成。見栄えはかなりスッキリしましたね。AC-USB電源と芯ケーブルの間はUSB延長ケーブルを噛ましました。

新USBケーブルとUSB電源を使うと消費電力はどうなるか……1.1W(5V換算0.22A)!半分になりました。LEDのぶんだけ差が出ただけという説がありますが、Ejectのトレイ動作も問題なかったので、一応待機電力の削減に成功しました。やったね。


まとめ

無計画な工作が間に挟まりましたが、専用電源?から、自作USBケーブルに置き換えた結果、待機電力を半減させることに成功しました。どちらにせよ気にするような消費電力でもない気がしますが、たかが1Wされど1W。せっかく作ったのでこのままUSBケーブルで行ってみようかと思います。元の電源アダプター自体、引越し前から使っていてかれこれ8年くらいだと思うので、替え時ということにしましょう。

あと、これもAC電源・USB電源のどちらでもできる話ですが、間にオンオフできるスイッチを噛ますのも手ですね。うん、最初からこれで良かった説があるな?