あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

Raspberry Pi Pico W近況(日本向けの近況とBT対応)

日本でまだ出てこないRaspberry Pi Pico Wですが、そう言えばちょっと前にPIPに日本の技適情報が掲載されました。

pip.raspberrypi.com

工事設計認証の取得日が10月7日に対して、技術基準適合認定等証の取得が12月26日のようなので、DBに載った時点では前者だけだった?んでしょうかね。

akkiesoft.hatenablog.jp

PIPに載ったということは、あとはリセラーとなんやかんやがあっていよいよ?なんでしょうかね。早く出てくれ〜たのむ〜

あと、Pico Wの未実装だった機能、BluetoothがBETAながらv1.5.0で今日(昨日)リリースされたようです。BLEとか使ったIoT工作ができるようになりますね。日本で発売されたらですが……。速報くらいのノリで雑に書いてるので詳細は見てないのと、見てもベータだし、どうせ日本で使えないし。

github.com

ちなみに先月メンションしたらなんかよくわかんない解答が来たのでクソリプと思われたのかも知れないヽ('ω')ノ三ヽ('ω')ノもうしわけねぇもうしわけねぇ

が、この記事に出た稲沢は何を指していたんだろうなあ……🤔

www.raspberrypi.com

追記

BTについてはcnx-softwareが詳しく書いてました。HIDとかのサンプルもあるようなので、自作キーボードのBT化もPicoWででたりしそうですね。ゆめがある。

www.cnx-software.com

コミック

お兄ちゃんはおしまい! (7)

商業版も7巻に。もちろん小冊子付きの特装版にしました。本編はだいぶ同人版に追いついてしまったけれど大丈夫かしら。

あと、アニメが無事ヒットしてそうで原作1話から推しのオタクも安心の後方彼氏?面状態です。

小冊子も電子版があとから発売されたので電子版勢も安心ですね。

先輩がうざい後輩の話 (10)

風間桜井カップル誕生巻。描き下ろしが本編みたいになってる〜〜。本編も五十嵐ちゃんがついに気づいてしまっていていいですね。

キルミーベイベー (13)

電書に移行したのに間違えて紙版を買ってしまい、数ヶ月寝かせたのをやっと読みました。相変わらずどういうクスリをキメたらあんなクリーチャーが描けるのだろうか……。

ところでカガクチョップを甥に押し付けて以来甥がキルミーも読みだしたらしく、まずいものを教えてしまったのではないかという後悔が若干あります。まあわたしもグルグル読んで育ったから(震え声)

家具の買い替え

カーテン

10年の1度の寒波と騒がれたわりにベランダのメダカの水槽に氷一枚張ることもなかったりした昨今ですが、防寒対策にと思って家のカーテンを買い換えることにしました。上京した時に買った薄っぴらいカーテンだったので、ベランダの先に街灯の明かりがある今の部屋では夜も常夜灯無しで部屋がまあまあ明るかったし、丈も違っていてアンピンで調節してごまかしていたので、むしろ買い換えるのが遅すぎた感じです。

ニトリのウェブを漁って、これをチョイスしてみました。遮熱、遮光、そして遮音です(!)。いいね。

www.nitori-net.jp

届いて半分張り替えたところで一枚。曇った日の午前中にやった様子ですが、もう遮光具合が違いますね。

張り替え終えて、部屋の照明を落としてもう一枚。すごい。裏地を見ると普通の布じゃなくて、滑り止め加工マットみたいというか、ちょっ防水シートっぽいと言うか、なんかそう言う素材な感じなんですね。って書いてからニトリのページを見たらポリエステル97麻3ってちゃんと書いてあった。ポリエステルパワー👊

遮熱については、多分、前のよりは確実に、いい気がします。ちゃんと記録取ったりしていないので体感にしかならないですが。

遮音はどの程度軽減されたかこれも体感ですが、車の音は気にならなくなったかもしれません。ただ、救急車・消防車の通り道なのでそれらは普通に聞こえてきますし、深夜にカラオケ屋からスポーンした酔っぱらいの歌い足りなそうなシャウトも軽減は難しそうです。

というわけで高性能カーテンになったのですが、さすがに前のよりも結構重くなってしまい、Ejectカーテンの開きがイマイチになってしまいました……。微調整をして、写真よりは開くようになったので、半開きにくらいにはなりましたが、ここは若干想定外でした。仕方なし。


テーブル

もう一つ、上京以来使ってきたIKEAのLACKも置き換えました。LACK、安くていいんですが、座って使うには高すぎて、イマイチではあったんですよね。引越し前はほぼ棚として使われ、今の部屋ではテーブルっぽく置かれた物置きになっていました。買ったときのブログも出てきたわ。サイドテーブルはまだ現役で、トースター置き場になってます。

akkiesoft.hatenablog.jp

今からこの家でちゃぶ台的な高さの家具を置くのはバランス的に無理があるかと思うので、ふつうのダイニングテーブルに置き換えです。IKEAで何度か見ていいなあと思っていた、PINNTORP(¥12,990)をチョイス。自分で運ぶのは無理なので、配送サービスを使いました。昔は送料で家具がもう一つ買えそうなくらい取られてましたけど、今はふつうの送料で送ってくれるようになったんですね。いい時代だ。PINNTORPはテーブルの他に椅子も同名のものがありますが、椅子はメダカ置き場に使っている背もたれがないやつを先行して買い増ししていたのでそれを使います。

www.ikea.com

着弾。業者が多分すごい小規模な会社への委託だったせいか、ドライバーが車で吸っていたであろうタバコのニオイが外箱についていてモニョったのでレビューでチクっておきました。タバコのニオイはきらいじゃないけど、仕事へのやる気を疑ってしまったので。

それはさておき、淡々と組み立てていきます。木にしてなかったけれど、裏側は結構ガッツリ金属がいたのね。

そして完成。高さが、高い!(??)

テーブルも、LACKと比べて10cmずつ大きくなったので、結構広く感じますね。自分は木の椅子に座って、向かいのミクたちはいい椅子に座っているのはいいのだろうか🤔?

モニターアームを伸ばせば、デスクの32インチディスプレイで動画鑑賞もできなくはなさそうです。YouTubeの広告スキップは無線マウスで対応できました。

ごはんもテーブルでできるようになったので、キーボード飯もついに卒業です。クゥゥ、長かったねえ。

iPadスタンドを連れてくると、モニターアームを伸ばさなくてもテーブルで動画が見られるので、これもありですね。KUNキッズが捗る。

あとはMacBookを連れてくるとこんなかんじ。照明の直下で作業できるので、デスクでやるよりも明るく感じるのが意外と良いことに気づいてしまいました。ディスプレイの後ろも明るくしたほうが目にやさしいって言うのはこういうことなのかも。強いて言えば、MacBook Air 2018のスペックが厳しくて辛い。JavaScript処理能力が低すぎてWebブラウジングが辛い。ARM Macつよすぎる。


まとめ

上京以来つらってきたカーテンと机を置き換えてQoLをあげてみました。どっちももっと早くに買い替えたら良かったなあ。在宅が始まった当たりでもうやっておけばよかった感があります。作業環境の改善ばかりに考えが行って、周りの方は抜け落ちていた気がしますね。

テーブルに座るようになったことで、多分左手に見える本棚周辺の散らかりが気になりだしたので、片付けもやらないといけなくなりました。がんばろ……!

廃車になった8637Fを眺めに行く長津田散歩

今週いよいよ8637Fが廃車になり、東急8500系が引退となりました。上京してテツと化して、全部5000系になると知ってワクテカしながら待ち続けて15年、長かった……っすねぇ。そうは言いつつ、いなくなるとなるとちょっとさみしかったりもする、オタクって感じの感想もあり。

日テレが編集した動画に2007年4月の映像があり、上京した当時だなあ、などとエモに浸ったりしました。

www.youtube.com

5.5万円する30cm四方のコルゲート切り抜きもちょっと欲しくなってくる……いらんけど。それよりは最近ちょっと模型にまた興味が出だしてきたような気がするので、鉄コレとかを出してほしい気もします。

今日の恩田

というわけで8637Fを眺めに行ったんですが、もうさりげないファンサもクソもなくボンボン!と並べられており、淡々としていらっしゃるなあといったところ。クラファン中の先頭車と別に1両残ったやつもどこか引き合いがあるんでしょうかね?

恩田駅から。先頭車に隠れているのは1・2号車かな。

もう一つ奥の中間車たちは3・4号車かも。

アントに繋がれたデハ0803(9号車)の後ろ3両はおそらく7・6号車、そして5号車のデハ8798。

デハユニットx2。

というわけで、8号車・10号車が1回目の搬出になるのかしら。工場内を見るのは忘れちゃったな。うっかりワンチャン譲渡とか保存とかあったら面白いんだけど、ないだろうなあ〜。せいぜい部品取りとかコルゲート販売資材とかか。

検車区ウォッチ

検車区に来るのもまた久しぶり。ブログには書いてないけどなんとなく3ヶ月ごとに来てる気がします。なんですが、なんですかこれは、元住吉車ばっかりじゃないですか。

ニュース系のサイトを見てる感じだと、5050系4000番台4107Fと4108F、それと5080系の5183Fと5185Fはそれぞれ相鉄直通関連対応らしく。で、3000系3008Fは8両化のための入庫と。更には改番も済ませて試運転もやってる3113Fが長津田よりにいたので、全部で6本もいることに。特に目黒線は運用大丈夫なのかしら。

3000系と5080系の増結用中間車もだいぶ減ったなあと思ったら今度は東横線用のQシート(笑)が増えだして、また放置中間車が増えだす始末。いつになったら長津田から中間車だけのブツがいなくなるのか。

4414とのこと。小屋に突っ込んでるのは4514か。

3113Fとか全景。4413-4513も見えますが、もうほんとパズルみたいな感じで無駄なくギュウギュウに押し込まれていて、検車区がカオス。なんじゃこりゃ……。

(追記)4415-4515らしいです。そしてあさってくらいに4413-4513が出てくるそう。また意味のわからん順番で出てきているなあ……?



3113F

そういえばきのう、やっと古いプリンターを処分しようという気になってハードオフに持ち込んで、予想外に2000円も値がついてホクホクしながら田奈まで歩いて戻ったときに、3113Fの試運転を見かけてました。

年始に東京メトロ全駅スタンプラリーの南北線の北端方面を埋めに乗り鉄しに行ったときに、3000系にも乗れましたけど、まじでちぐはぐでフフって笑っちゃいましたね。まあ、田園都市線も5000に当たれば同じようなもんではありますが。。

uHAT Porter Picoとかの基板の通販を始めました

ちょっとBOOTHでuHAT Porter Picoを売ってみたくなり、10枚ほど追加生産しました。今回はちゃんと1.2mm厚でオーダーできましたが、来てみると1.6mmのほうがいいような気もしてきます。値段も変わらないしねえ。

というわけで、コミケと同じくパッケージングして、BOOTHで販売開始しました。8個出していますが、2つは1.6mm厚を混入させたので、分厚かったら当たりです。送料が少しお値段してますが、匿名配送になっているので安心して購入ください。

eject.booth.pm

また、コミケで2回だして1つも売れていないBreakout Garden向けただのボタンモジュールも出しました。同梱しても送料は変わらないので合わせ買い歓迎です。

eject.booth.pm

TinyPicoKeyも出したいけど、こちらはパッケージが雑なのでどうしたもんか。気が向いたら追加するかもしれませんが、上記2品と合わせ買いしたいのに💢という方はTwitterとかMastodonでお声がけいただければ急ぎます……!