あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

昨日の恩田

自転車の修理のついでに恩田へ。ほんとは検車区とぐるっとと思ったけど、暑い日中を避けて16時頃にでかけたら仕上がりが18時になり、そこから回ろうとすると日没が思っていたよりも早くなっていて、恩田のみダッシュで見た次第。夏ももう終わってしまう、まだこんなにクソ暑いのに。

自転車はもう10年モノなので、チューブが修理ではきかず交換になりました。それでもまあ3000円くらい。自転車修理スキルはないのでプロにおまかせしたほうが安心。

さて、久々の恩田は廃車となった8615Fが留置中です。2139Fは動いてる話題を見ない(検索も特にしてない)ですが、ここから半月ほどで2020系2本の納入がある(3000系の八景送りもあり、3週連続っぽい)ようなので、押し出しも随時といった感じなんでしょう。

f:id:Akkiesoft:20200830135044j:plain

デハ8899とデハ8715

f:id:Akkiesoft:20200830135102j:plain

8606Fは外に出っぱなしかい。そして特に変わらず……37K準急渋谷行き🤔?

f:id:Akkiesoft:20200830135217j:plain

Lenovo M75q-1 Tinyを買ってみた

価格ドットコムからクーポンを付けて買うと超特価になるとかいう話題を見かけて、10日ほど前にポチったLenovo M75q-1 Tinyが届きました。

f:id:Akkiesoft:20200822201145j:plain

どのくらいかというと、Ryzen 5 PRO 3400GE(3.3GHz 4C8T)、8GB RAM128GB SSD(カスタム)、あとはちょっとオプションとかキーボードを削ると3万ちょっとになるというもの。わたしの場合は電源を135Wにアップグレードしたので、33,440円となりました。クーポン適用前は約13万。8万2千円のクーポン何者だよ。

f:id:Akkiesoft:20200822201518p:plain

メーカー製のデスクトップを買うのは久々でしたが、まず小さい。5インチの光学ドライブレベル。代わりに電源が外出しになってでかいんですけど、それでもすごい時代ですわ。AMDのCPUも久しぶり。Ryzenは初です。

表側。iの赤ポチが光るのはLenovoでも続いているっぽく、すごい。

f:id:Akkiesoft:20200822203513j:plain

裏側。シンプルながら必要なインターフェイスは一通りあって素晴らしい。注文時にカスタムすれば無線とかシリアルとかも行ける模様。シリアル……いるか?🤔

f:id:Akkiesoft:20200822203525j:plain

かるく動作テストがてらセットアップして、ちょっと触ってからパーツを増設します。メモリは先週アキバで買った中古の8GB。SSD自宅サーバーから出てきた2.5インチSATAの256GBを積むことにしました。OS側のSSDはケチるためにNVMe128GBにしたので、補助的に積みます。と言いつつその後テスト的にUbuntu Server 20.04を入れましたが。

ネジ一歩を外して蓋を開けたところ。左にCPU、右には2.5インチSATAを取り付けられるブラケット。

f:id:Akkiesoft:20200822201841j:plain

SSDはブラケットではさみ込むツールレス仕様。簡単。

f:id:Akkiesoft:20200822202000j:plain

本体を裏返して蓋をスライドすると、メモリとNVMeスロットにアクセスできます。裏の蓋は表の蓋が外されていれば外れるようになっていました。よく出来てる。SSDはキオクシアのものでした。

f:id:Akkiesoft:20200822201803j:plain

メモリは無事認識。memtestは…略でええっかガハハw

f:id:Akkiesoft:20200822202356p:plain

動いてしまえばあとはPCですが…NVMeストレージなので、雑にCrystalDiskMarkを走らせてもこの通りのスピードで、これが3.3万……?!と言った感じ。とんでもない時代に生きているな。

f:id:Akkiesoft:20200822202713j:plain

その他。マイクラはオーバーワールドの作り込まれた街の空を飛ぶとちょっと心許ないです(回路がすごいのでそもそも普通のPCでもマアマア負荷がかかる)が、そうでなければ問題ないレベル。Ubuntuを増設SSDに突っ込んでffmpegでx265変換を仕掛けた感じでは15〜20fpsで推移しているっぽく、悪くない戦力です。

f:id:Akkiesoft:20200822202838p:plain

さて、動かすものを動かして満足したら、実家に送りつけようかと思っているところ。セットアップもそれを念頭にやったのであとはいつやるかです。

これにIPMIついたやつほしいな、ラックサーバーがリプレースできそう(?)

12キーの自作キーボード基板「Étude Pad」を組み立ててみた

先週末の夏休み最終日、RomlyさんのÉtude Padというキーボードを組み立ててみました。これの記事から修正されたRev.2の基板です。Maker Faireコミケかどちらかで買ったかもらったかしたもののはずですが忘れてしまったナ……。

romly.com

組み立て

まずは、先日アキバで買ってきたダイオードの取り付け。

f:id:Akkiesoft:20200819001024j:plain

Pro Microとリセットスイッチを取り付けます。リセットのタクトスイッチはBlocKeyの組み立てで余ったもの。

f:id:Akkiesoft:20200819001112j:plain

ただ、このPro MicroはHelix Pico組み立てのときにどれか1ピン死んでることがわかってるやつだったので、この時点でそいつにぶちあたってないかを確認しました。Étude PadはQMKファームウェアがないようだったので自力で雑に作成しました。QMKのキーマップを作るのは初でしたが、なんとなくでできたのでセフセフ。で、確認の結果D14が死んでいて1列入力できないことがわかったので。未使用のD8ピンに配線を飛ばし、ファーム側でそちらを使うように書き換えて回避しました。セフセフ。

ちなみに、Pro Microのはんだ付けはダイオードの切った足を使いました。エコい。

f:id:Akkiesoft:20200819001739j:plain

キースイッチは、Keybowに付属していたけど結局全部タクタイルかクリッキーかに置き換えてしまったので使われなくなったKalihのグレーのリニア軸12個を使いました。が、キーを固定するためのサイドの突起がない……申し訳程度に4つの小さいポチがあるのみ。オウフ。これでははんだ付けしているうちにキースイッチがズレてガッタガタになってしまいそう。キースイッチ選定ミス。

f:id:Akkiesoft:20200819002146j:plain

そこで、下側のポチのほうに合わせて穴あけドリルで基板に溝を切ってみました。これでなんとなくでも位置が合えば良いでしょう。最下段の2つだけは回路と鑑賞するので、気合ではんだ付けすることにしました。

f:id:Akkiesoft:20200819002400j:plain

組み上がり

というわけで組み上がり。まずは適当なキーキャップで。

f:id:Akkiesoft:20200819002448j:plain

裏面はゴム足で。Rev.1の基板をカバー用につけてもらっていましたが、マアこれでいいかなと。

f:id:Akkiesoft:20200819002508j:plain

イクラキーセットにしてみた。

なにかに使いたくて組み上げたわけではないのですが、横向きにしてなんとなくマイクラ操作キーに仕立ててみました。ただ、もう3キーくらいほしいかもしれないのと、キーの間隔が狭く感じるのがアレではあります。

f:id:Akkiesoft:20200819002751j:plain

あと、使っていて、わりとチャタるのが気になっているところです。たぶん、QMKのファームウェア側で調整できるんじゃないかなあと思っているので、もう少しいじってみようと思っています。

満足。

MacPortsをやめてHomebrewにしたけどMacPortsに戻ってmikutter環境作り直した話(2020)

MacBookをようやくCatalinaにしたので約2年ぶりにリトライしましたが、やはりだめでした。Homebrewはmikutter環境に適さない。

akkiesoft.hatenablog.jp

以前の使えねえポイントはこちら。

mikutterのウィンドウが非アクティブの間プロセスがスリープしたような状態になっていて、ウィンドウがアクティブになると我に返ったようにTLが流れ出すというもの。なんやこれ使い物にならんやんけェ!

この問題はmikutter側で解決されたらしく、意外といい感じに動いているように見えますが、openimg周りでグラフィックの描画がバグってそのままクラッシュする謎の挙動や、ちょくちょく高負荷状態に陥る、スクロールの挙動もおかしい等、やはり実用に耐えない状態でした。Homebrewはmikutter環境に適さない。

というわけでMacPortsに帰りましよう。

前回と違うところ

MacPorts環境は普通に作ります。前回と変わるところはナシ。変わるのはMacUIMの部分。/usr/X11シンボリックリンクを貼っていましたが、/usr以下はユーザーが触れなくなってしまったため、/usr/X11シンボリックリンクが張れなくなりました。ただし、/usr/X11は/private/var/select/X11シンボリックリンクされているため、/private/var/select/X11シンボリックリンクを/opt/localに向ければOKでした。これに気づかないまま「いよいよHomebrewか…」と切り替え初めてしまったので、調査は大事です。Homebrewが引き続きおかしいこともわかったので収穫といえば収穫ですが。

% ls -l /usr/X11             
lrwxr-xr-x  1 root  wheel  25  8 13 18:01 /usr/X11 -> ../private/var/select/X11

% sudo ln -s /opt/local /private/var/select/X11

% ls -l /private/var/select/X11
lrwxr-xr-x  1 root  wheel  10  8 18 16:14 /private/var/select/X11 -> /opt/local

これだけで今まで通りにMacPorts+XQuartz+MacUIMでmikutterが使えました。

高輪ゲートウェイ観光

3月に開業した高輪ゲートウェイ駅を昨今のあれで行きづらいなあと思ったまま夏にやってしまったので、ついに見に行きました。

E233系T23編成の出場回送

まず、渋谷駅の新しい埼京線ホームもまだだったのでここから大崎まで移動。と思ってホームにいたら通過のアナウンスが。貨物か試運転かと思ったら、中央線のE233系T23編成の出場回送でした。渋谷でこういうの初めて見たかも。

f:id:Akkiesoft:20200815153622j:plain

www.youtube.com

f:id:Akkiesoft:20200815153656j:plain

高輪ゲートウェイ

で本題。さすが新駅、開放感がやばい。

f:id:Akkiesoft:20200815153746j:plain

改札階。まもなくオープンから半年がすぎますが、木材の香りが香っていました。駅はまだ全体ができているわけで゛はないので、通れないゾーンもまだ多いっぽかったです。

f:id:Akkiesoft:20200815153828j:plain

車庫がある方は休憩スペースっぽく整備されていて、ぼけーっと眺めているだけでも楽しめそうな感じでした。昨日は熱くてそれどころでなかったですが。

f:id:Akkiesoft:20200815154005j:plain

ちょいちょい試験運用されている無人売店もありました。ためしに飲み物を買ってみましたが、レジでちゃんと持っているものが認識されていてすげーとなりました。

f:id:Akkiesoft:20200815154057j:plain

改札の外に出るとちょっとなんかあるっぽかったですが、次の目的地はアキバなので京急に乗り換えるわけにも行かず、暑かったので略しました。

飯田橋

アキバの帰りは中央・総武緩行線飯田橋を車窓から軽くウォッチ。確かにホームが移動していました。が、古いホームから走ってる人が多かったので、浸透にはまだかかるのかも?あと、中央・総武緩行線もぼちぼちホームドアが整備されているっぽくて、しばらく来ないうちに色々変わるもんだなあと思うなどしました。

つぎ?

都内の未訪問新駅は、あとは虎ノ門ヒルズ駅くらいでしょうか。日比谷線ももともとそんなに乗らないからいつ行けるやらなあ。ただ、東急の270円区間の回数券を25日までに2往復分使わないといけないので、明日行くのもありかも?