OSC
気が向いたので直前ですが告知です。www.ospn.jpいつもどおりちゃいつもどおりですが、明星大学での開催です。晩秋の多摩を眺めがてらOSCなどいかがでしょうか。ところでまちカドまぞくの舞台もこの近辺らしいです。シャミセンが連れて行かれる健康ランドが…
OSC2019 Nagoyaのレポート書いてませんでした。例によってブースのまともな写真を撮り忘れました。OSC名古屋は新横浜の駅待合室にしゃちょが忘れたシウマイ弁当を回収するという謎タスクから始まりました。名古屋ではOSCで初めとなるラズピッピつきプラレー…
8月1週の週末は京都でOSCでした。前回前々回はMaker Faire Tokyoに出ていたので、3年ぶりの参加でした。今回のブース。プラレールは机の奥行きの都合上初日のみの展示となりました。また、Raspberry Pi 1 Model Aの配布は今回がラストとなりました。200台の…
Maker Faire Kyotoのレポートもまだなことに気づきましたが、先週末は北海道でOSC2019 Hokkaidoに参加してきました。今回のブース……の設置途中の様子はこちら。例によってブースの写真を撮り忘れました。Ejectセミナーのスライドにも貼り忘れたので意味不明…
22日、23日はOSC2019 Tokyo/Springでした。ブースに遊びにきてくれた方、セミナーを聞きに来てくれた方、ありがとうございました。早速ですが今回の展示ブース。Ejectと1机をシェアになってしまったので、展示スペースに余裕がなく、毎回出してる系の展示物…
先日の帯状疱疹は薬がよく効いたのと、かかりつけの鍼灸でもいろいろとケアしていただけて、おかげさまで無事快方に向かっています。さて、OSC2019 Osakaはその先日の不調でキャンセルということにさせてもらいましたので、ブースにはお詫びの紙をおかせても…
オープンソースカンファレンス Advent Calendar 初日です。このカレンダーでは、OSCの魅力を伝えたり、参加したいけど自信がない…という出展とか発表とか一般参加とかしたい人向けにノウハウを書いたりするカレンダーです。OSC2018 Tokyo/Fall振り返り会のと…
先週末はOSC2018 Tokyo/Fallでした。機能までOSC疲れからか体調が崩れっぱなしでしたがようやく復活しました。歳ですかね(と書くと年上からボコられるいつものやつ)?いつもどおり前日準備から全力で行っていて燃え尽きてしまったのと、たぶん季節の変わり…
忘れずに書いた!技術書典があった週末の土曜日はOSC2018 Kagawaでした。ちょうど台風が近づいて通り過ぎたタイミングだったので、行きも帰りも大丈夫かとヒヤヒヤしたのですが、いきが天候調査になってちょっと危なかった(けどなんともなかった)以外はか…
先週末はOSunC2018川越に行ってきました。いつも通り昼から飲んだくれてハナシまくって夕方には帰る健全?プレイです。行きは大井町線で6020系に当たったので運を使い果たし、以降の移動は乗り継ぎがイマイチと言う感じでした。2020は平日朝の準急で乗るので…
OSC2018 Osaka 会場の都合で展示会場は当日設営する必要があったものの、しゃちょうがなんか不調でダウンしていて、事前に渡されるはずだった段取りの紙とかが渡されず、カンでドタバタ設営することになり朝からぐったり。そこから自分のブース設営に取り掛…
こういう記事しばらく書いてないどころか先週末の大阪はレポートすらまだという体たらくなんですが、2月23日(金)〜24日(土)の週末に開催されるOSC2018 Tokyo/SpringにEjectコマンドユーザー会&Japanese Raspberry Pi Users Groupで出展します。はい、いつも…
OSC福岡の時の観光書いてなかったけど書きたかってので書きます。土曜の夜は今年も日田の太田さんちでお世話になり、日曜日の朝はこれ待て去年と同じく川沿いの露天風呂へ。ただ、営業時間前に着いてしまったので、30分くらい待合室とかでボケーってして一番…
先々週になりますが、福岡につづいて2週連続のOSCとなるOSC島根に行ってきました。島根は去年の初参加につづいて2回目です。本当はパスのつもりだったのですが、参加のお願いみたいなメールがきて断れなくて、飛行機も取れたので参加することにしました(雑…
先週末はOSC2017 Fukuokaに行ってきました。しかし、前夜祭で酔いつぶれてしまい、嘔吐とめまいで終日ブースに立つことができず、私の展示物を楽しみにしていた方(自分ではいないって信じているのですが…)には大変申し訳ありませんでした。会場でも終日感…
先週の土日はOSC2017 Tokyo/Fallでした。今年はいつもより少し早めの時期の開催になったようですが、他のイベントと日程がかぶったらしく、そのせいかどうかはさておき人が少なく終始ゆる〜い感じの回となりました。最近はOSCの参加者が減ってきてみたいな話…
OSC2017 Hokkaidoいってきました。12回目のOSC北海道!?干支一回りじゃん!!というワで今回のEjectブース。鐘はEjectZeroとの組み合わせで完全に固定されていて設置時も気が楽ですね。ACリモートは今回から新バージョンです。作り方は来月発売のSoftware D…
OSC2017 Tokyo/Springが無事終わりました。普通は宣伝とか先に書くもんなんでしょうけど、すっかり事後報告だけになってますね……(改善するとは言っていない)。 前日準備 今回は1時間早い12時スタートになったおかげが、18時には準備が完了して解散になりま…
OSC2017 Hamanakoに日帰りで参加してきました。浜名湖の日帰りは初めてでしたが、なんとかなるもんですね。というわけでレポートです。1月のOsakaのレホートもまだなんですが。朝6時に起き、7時半くらいの新幹線に乗って浜松へ。駅を出ると家康くんがお出迎…
Eject Advent Calendar 2016 8日目はOSC2016 Kyotoのレポートです。明日で途切れるのか、なんか続くのかはしらん。もうしらんぞ!Eject Advent Calendar 2016 - Adventar京都はまず新幹線の切符を改札に入れ間違えて、帰りの切符で横浜線に乗ってしまうとこ…
4日目のネタを2日目に投下してしまったのでネタが……ハッ!OSCのレポートを書こう。Eject Advent Calendar 2016 - AdventarOSC2016 Fukuokaに行ってきました。11月3週目と言うことで、観光はもちろん博多駅前の陥没跡ですね。中継カメラにも写っていたあのベ…
今朝、駅の売店で例の120% BOOSTERな新しいフリスクを見つけたので即買いしました。元々ベリーミントとかライムミントのヘビーユーザーです。www.frisk.jp会社にきてさっそく既存のフリスクと比較。ケースは少しおデブになって、1粒も大きくなってるっぽい気…
9回目の開催にして初めて(!)島根のOSCに参加してきました。ちなみに1度も参加していないのは大分と徳島くらいです。で、例によって自ブースの写真撮影を忘れてしまったのですが、だいたいいつもどおりの内容でした。強いて言えばエアぴっぴZeroが増えたく…
先週末は沖縄でした。沖縄は金曜日にOSCサミットが開催されるため、こちらに参加すべく木曜日に沖縄入りしました。 OSCサミット 北海道から広島あたりまで、全国各地でOSCを開催する現地スタッフの人たちが集まって現状や課題を報告しました。1人5分のLT形式…
案の定のびのびのレポートですが書きますぞ。 1日目 1日目はRaspberry Piのセミナーを発表させていただきました。昨年の1日目は人もまばらだったので余裕かましていたらほぼ満員。気合入っちゃいますよね。スライドはこちら。2013年にも入門セミナーをしてい…
今日からOSC2016 Hokkaidoで、今は羽田空港なんですが、名古屋のレポートを忘れていたのでざっくり書きます。名古屋のブースはこんな感じ。群馬の展示内容からブラッシュアップされていい感じになりました。Raspberry Piの方は、PiTFTがエアぴっぴ用(Ejectブ…
OSC2016 Gunmaのレポートを例によって書いてなかったので書きましょうね〜。群馬初のOSCというわけで、参加してきました。当日朝6時に家を出て渋谷で乗り換え、後は高崎まで一本でした。あっさりやな。しかし、おしりを大事にと言うわけで在来線では初めてグ…
今週末は、先週末のOSC2016 Gunmaで展示して見つけた課題を片付けて、来週のOSC2016 Nagoyaに向けて準備すると言う、OSCのために成果物を作る駆動をしていました。Eject周りはここしばらく本当にてきとうな展示をしてきたので、ちょっと頑張りました Node.js…
先週末はOSC2016 Tokyo/Springでした。前回の秋は親の上京があってあまり参加できなかったので、今回は1年ぶりのガチ参加となりました。今回のブース。2日目にRaspberry JAMを開催するにあたってブースを移動しようということにしたので、RPiとEjectのブース…
Eject Advent Calendar 3日目です。まああまり全部埋める気はないので明日こそ途切れる気がします。Eject Advent Calendar 2015 - Adventarさて今日は今年1年の総括をしていきます。 OSC2015 今年のOSCは以下のとおり参加しました。 OSC2015 Tokyo/Spring OS…