あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

サーバーの2.5インチHDDトレイ(HP)でラズピッピコンピュートカートリッジ(?)

ネタです。ミスるとラズピッピどころかサーバーごと壊す恐れがあるのであんまり真似しないでください。そもそもアホすぎてだれもやらない、それはそう。

f:id:Akkiesoft:20181029201104j:plain:w640

空箱とかを見つけてはラズパイケースとして使えないか考えてしまう現象は、ラズピッピにちょっと慣れてきたユーザーであれば誰でも経験したのではないでしょうか。わたしはよくよくそういう感じになるのですが、仕事で使われていた廃品のサーバーでなんかできたらいいなというのは前から思っていたものの、やってませんでした。大抵はPibowとかで満足するし、使いやすさとかコンパクトさとかが優先されますからね。

が、例の200台ものラズパイを目にするとよくわからないことを思い始めてしまうっぽく、有り余っていたHPサーバー用2.5インチディスクトレイにラズピッピ(1A+)を取り付けてみることにしました。

トレイにラズピッピを収めつつ、実際のサーバーに刺したら電力をSASの電源ポートから受けてラズピッピが起動する……というのが目標です。

まずは同じく廃品で故障していたのSASディスクの基板から、コネクター部分だけを折り取り、パターンもカットして電源を取ることを考え、やってみました。

f:id:Akkiesoft:20181029201912j:plain:w480

表面実装パーツも剥がしてビニールテープを巻いてみました。

f:id:Akkiesoft:20181029202149j:plain:w480

電源はEjectで配置を把握していたので、ちゃっちゃと配線。

f:id:Akkiesoft:20181029202301j:plain:w480

テスターでコネクター基板を確認してから、サーバーへ投入!……ラズピッピは起動しませんでした。SASコントローラーは電力を供給してよいかどうかを確認できないと通電してくれないようでした。無念。これは先週末のOSC2018 Tokyo/Fallで静態展示しました。分かる人にはウケました。

f:id:Akkiesoft:20181029202402j:plain:w480

今度は、とりあえずストレージとしては動くであろう何かしらの変換基板を用意して、そこからラズピッピの電源を拝借するプランに変更。MicroSD-SATA変換とか言う謎ボードをeBayで1000円くらいで用意してみました。残念ながらOSCが終わった翌日である本日着弾。惜しい。1A+と比較すると似たようなサイズ感。

f:id:Akkiesoft:20181029202646j:plain:w480

OSCの疲れが取れず仕事する感じの体調ですらなかったのですが、これだけはやる気が出たので早速工作しました(こら)。

ネクターの位置に合わせてトレイに設置します。ネジ止めできると安心ですが、トレイの網と合わなかったので今回はとりあえず両面テープで固定しました。プラバンみたいなのでうまくやれるといいかなあ?パーツが付いてるほうが底面に来たので、チップにぺたぺたしました。あとはケーブルもはんだづけ。

f:id:Akkiesoft:20181029202849j:plain:w480

そして配置。

f:id:Akkiesoft:20181029202730j:plain:w480

ラズピッピも変換ボードにテープで固定しました。

f:id:Akkiesoft:20181029202927j:plain:w480

ケーブルの接続はピンヘッダ用ケーブルのプラの部分を外して、金属を折り曲げてから差し込むことで高さを抑えました。これで完成。写真ではついてませんが、無線LANドングルをあとから差し込んで、起動したときはSSHログインできるように準備しました。

f:id:Akkiesoft:20181029203014j:plain:w480

起動!おお、通電している!!元のMicroSD-SATA変換はSmartArrayで認識できなかったらしく、故障ランプが点灯していますが、ラズピッピは通電を継続していました。しばらくすると無線LANでネットワーク接続も済んで、SSHログインできるようになりました。

f:id:Akkiesoft:20181029203137j:plain:w480

SATAでもSASでも、通電が始まるように最低限やり取りしてくれる基板があれば、電源を取ってラズパイを稼働させられそうということがわかりました。量産すればMSA70にラズピッピを25台突っ込むとかもできて、なんちゃってMoonShotもワンチャンです。さすがにやらないけど……!!あと、今回は1A+を使っていますが、Zero W(not WH)であればピンヘッダの高さを考えずにケーブルも直接はんだ付けすればいいので、余裕を持った配置ができそうです。

もっかい書きますが、ミスるとラズピッピどころかサーバーごと壊す恐れがあるのであんまり真似しないでください。今回は壊しても問題のない廃棄寸前の社内のサーバーを使いました。まあやっぱ、そもそもアホすぎてだれもやらない、それはそう。

DC電源の丸プラグをMicroUSBに変換するアダプター

200台ラズパイと一緒に5V2Aの電源も同数譲ってもらったのですがラズパイに直接させないわけで、どうしたもんかなーと思いつつeBayあたりにこんなのねぇかなと検索したら、あった、ありましたよ。DC電源の丸いプラグのアレをMicroUSBに変換するアダプター。

f:id:Akkiesoft:20181025132451j:plain:h480

外径5.5mm/内径センターピン2.1mmという一般的なDC用コネクター用。

f:id:Akkiesoft:20181025132513j:plain:h480

もちろん中に電圧変換なんてものは入っていない(はず)ので、間違えて9Vの電源を刺してデバイスに挿せば事故るであろうキワモノ変換アダプターではありますが、ルーターとかだと5V2.6Aみたいなアダプターが使われてたりするので、USB電源として再利用できるのは良さそうです。

ラズピッピに挿してみた図。変換アダプターの分だけ長くなっちゃいますけど、まあ悪くなさそうです。

f:id:Akkiesoft:20181025132917j:plain:h480

価格は10個で530円。1つ53円。手頃ですね。

www.ebay.com

ちなみに、aitendoだとこう言う感じの変換キット(要はんだ付け)もあります。こちらは税別195円。

f:id:Akkiesoft:20181025134956j:plain

www.aitendo.com

たぶん(D単位がどう結線されてるかわからんけど的な意味で)同じことができるやつもeBayで転がってるので、そう言うのを使うのもありっぽそうですね。

www.ebay.com

Twitterへのツイートを止めて2ヶ月が過ぎました

良い

  • 精神衛生
  • マスヨヨン自体トゥート料が少なめで推移している気がして健全
    • 単に仕事忙しい可能性はある
  • 松屋で卵をまた浮かせてもバズらない心地よさ

良くない

  • ブログ告知もしないので告知パワーは死ぬほどおちる
    • raspi.jpを含めアクセス解析見たら顕著だった
    • だれもペラペラ電子ペーパーとかTV HATとか知らない可能性(後者はいくつかニュースサイトに出てたりはするが)
  • 虹絵の収集を相当取りこぼす(が、Twitterにしか上げないインターネットお絵かきマンのことは忘れかけている)

  • 「あっきぃさん!いつもTwitter見てます!」っていう人がTwitter見てないということが可視化されるようになった
    • なんて顔をすればいいのか

今後

Raspberry Pi 1A/1A+のUSBポートでOTGする & Raspbian 2018-10-09版

Raspberry Pi ZeroではMicroUSBポートにOTG接続することができますが、1A/1A+でもできますって書かれている部分は試したことがなかったので改めて調べただけの話です。一つ前の記事にも書いたとおり、200台の1Aを配っていく感じになっているので、PiZeroよりしょぼい点(も、実はメモリが256MBなだけですけど)を埋めるべく旧モデル活用ネタを発信していきます。と言うか、私もまとまった台数で遊べるのはなかなかないので遊びたいですからね。

やり方は、冒頭の"1A/1A+でもできます"のリンク先のコメントにあって、config.txtに書くdtoverlayにパラメータを一つ足すだけでした。cmdline.txtの方は通常通りmodules-load=dwc2,g_ether(これはEthernetの例)の追記でOK。

Simple guide for setting up OTG modes on the Raspberry Pi Zero · GitHub

dtoverlay=dwc2,dr_mode=peripheral

dtoverlayのREADMEにあったぜ、とのことですが、hostが普通のUSBポートで、OTGがIDピンとかで気にするタイプのOTGで、peripheralは…周辺?。いちおうラズピッピ固有の話題ではなく、dwc2は一般的なUSBな話っぽいですが、区別がよくわからないのでとりあえず試します。

firmware/README at master · raspberrypi/firmware · GitHub

peripheralを追記したあと、USB Type-AのオスオスケーブルでMacと接続したところ、PiZeroと同じようにEthernetバイスが見えました。良さそうです。一方、あえてパラメータをotgに変更して試すと認識されなかったので、これはPiZeroで使うべきパラメータになるのでしょう。hostは多分デフォルトのUSBポートのことだと思うのでパスしました。

一応、1A/1A+両方で試してバッチリでした。

f:id:Akkiesoft:20181019230537j:plain:w400

f:id:Akkiesoft:20181019230536j:plain:w400


まとめると、1A/1A+でもOTG的なことはできますが、パラメータを明示的にperipheralを指定しないとhostになってしまうのでちゃんと書こうということのようでした。PiZeroがこの辺自動で認識するのは、ID_PINの有無で判別できる感じなんでしょうかね〜。

あと、1A/1A+でOTGするときにUSB Type-Aのオスオスケーブルを用意するのが面倒なのが難点かもしれません。一応売ってないこともないですが、結構マニアックです。私の知る範囲ではアキバの安いUSB-HDDケースの接続がこれだったりしましたが、他の例を知りません。なんか壊れたUSBデバイスなりケーブルなりを2つ拾ってきて合成するのが早いかもしれません。こんなかんじで。。

f:id:Akkiesoft:20181019224714j:plain:w480

Raspbian 2018-10-09版

気がついたらRaspbian 2018-10-09版がリリースされていました。raspberrypi.orgのBlogに書かれてたかしらん……?しれっと変更のインパクトがでかそうに見えたので、リリースノートからつまみ食いして書いときます。

http://downloads.raspberrypi.org/raspbian/release_notes.txt

  • デスクトップ版の初回起動時のウィザードが諸々改良されている様子。
  • Removed Mathematica(!!)
  • ffmpegのハードウェアアクセラレーションの追加。多分いろいろ早くなるんじゃないかと期待できるんですが、何がどう早くなるのかは不明
  • WiFiとBTを両立するためのパラメータ改良とのこと
  • Run fake-hwclock before systemd-fsck-root。確かにfsckするときにタイムスタンプずれてたらまずそう?
  • Raspberry Pi PoE HAT support。おそくね?

Mathematicaが一部の人にはデカい変更に感じられそうですが、Wolframの中の人いわく引き続きaptコマンドでインストールできるそうなので、単にバンドルされなくなっただけのようです。個人的には使うことのないソフトだったので、apt upgrade中にデカいパッケージをダウンロードされなくなるのはちょっとうれしかったりしますが、必要な人は都度デカいパッケージをインストールする必要が生じるのでだるそうです。

Raspberry Pi PoE HAT supportはハードのリリースからちょっと間が空きましたが大丈夫だったんでしょうか。PoE HATといえば、電源USBポートに十分に電力供給ができない不具合が見つかっています。具体的にはキーボードとかマウス程度の消費電力なら問題ないけど、USBのハードディスクをぶら下げられるとだめといった具合の様子。問題に該当する人には返金に応じる方向のようです。また、回路の改善方法も提示する予定だそうです。PoE自体一般のご家庭向けのやつじゃないのでそんなに個人でハマったという方はいないでしょうけど、参考までに。ンマ、PoEかつPXEブート+NFSストレージ運用にしてLANケーブル1本でやるのを大量に並べるみたいなやつならとくに問題ないのかなとか。

www.techrepublic.com

OSC2018 Kagawaレポート

忘れずに書いた!

技術書典があった週末の土曜日はOSC2018 Kagawaでした。ちょうど台風が近づいて通り過ぎたタイミングだったので、行きも帰りも大丈夫かとヒヤヒヤしたのですが、いきが天候調査になってちょっと危なかった(けどなんともなかった)以外はかすってくれてなんとかなりました。

とりあえず今回のブース。Ejectコマンドユーザー会でしか申し込んでなくて、ラズピッピの展示のことを忘れていましたが、雑に圧縮展示をキメてgot kotonaki.

f:id:Akkiesoft:20181019210653j:plain:w480

今回のOSC2018 Kagawaから、Raspberry Pi 1 Model A(と必要に応じて各種オプション)をタダで配るという企画をはじめました。どこかで廃棄寸前だったラズピッピを200台ほどお譲りいただいたもので、せっせと配布できる状態にバラす作業をしてから各地で配っていく予定です。OSC2018 Tokyo/Fallでもやります。で、香川では10台ほど用意したのですが、学生さんを中心にもらわれていきました。良かった。課題は電源の配り方で、バラし前の姿は丸DCアダプターだったので、そのまま配ると使えない物体なので誰も持っていってくれませんでした……。最後は河野さんがゴソッと回収してくれて助かりました。。

f:id:Akkiesoft:20181019210756j:plain:h480

はい、あとは観光の話!

讃岐うどん、今回はしっかり食べた気がする!結構カレーうどん推しの店が多い?ようで。

f:id:Akkiesoft:20181019211634j:plain:w480

おしい。前日入りした日の観光はまずはことでん。空港からバスで空港通りまで移動すると、空港通り駅に乗り換えできます。今回の目的はIrucaのチャージを使い切ることでしたので、しっかり乗りました。途中チャージもしつつ使いまくりましたが今回は最終的に230円残りました。

f:id:Akkiesoft:20181019211947j:plain:w480

f:id:Akkiesoft:20181019211959j:plain:w480

ことちゃん

f:id:Akkiesoft:20181019212009j:plain:w480

栗林公園してきました。ココの景色はすごい良かったけどココが一番虫が多かった。さておき、池でコイとかカメとかスッポンに餌をやれてなかなか楽しかったです。

f:id:Akkiesoft:20181019212031j:plain:w480

日曜日は技術書典の準備に備えて早めの便で帰ることにしていたので、高松城跡の散策と、ことでん志度線を軽く乗鉄して終わりました。

f:id:Akkiesoft:20181019212512j:plain:w480

f:id:Akkiesoft:20181019212516j:plain:w480

高松築港駅からの移動でレトロ電車に遭遇。普通列車として運用されているのを初めて知りました。

f:id:Akkiesoft:20181019212550j:plain:w480

んで志度線琴平線は元京急とか元京王が多いですが、こちらは基本元名古屋市営地下鉄車の宝庫。どんなもんか乗ってみたくて来たのでした。

こっちはもともと先頭車だったオリジナル顔のようです。

f:id:Akkiesoft:20181019212837j:plain:w480

こっちは多分中間車に顔をつけたやつ。改造は京王重機。サイクルトレインとして自転車を載せられる車両になっていました。

f:id:Akkiesoft:20181019212953j:plain:w480

反対側は…貫通していない。サイクルトレインとして週末に増結する専用みたいな感じなんでしょうか。これ1両で走れないじゃんね、行っても帰ってこれないタイプの単行車両じゃんね。ちょっとシュール。

f:id:Akkiesoft:20181019212958j:plain:h480

数駅のって1駅歩きで戻ってから戻り方向の電車に乗る感じの散歩をしましたが、途中でンゴのジムを制圧してたら時間ギリギリになってしぬかと思いました。

行き帰りの飛行機は両方ともA321でした。シートの端末でいろいろいじれるの楽しいですよね。飛行機のカメラを見るのが好きです。

f:id:Akkiesoft:20181019212139j:plain:w480