あっきぃ日誌

鉄道ブログのような技術系ブログのようななにか

東急2020系2121Fデビュー!ふつうに通勤に使った

朝しっかり起きて運用情報に張り付いた結果デビュー初日の東急2020系2121Fを無事見られたので乗ってきました。

青葉台駅にて。もちろんiPhone一本勝負なので写真は止まったところを撮らない限りこのざまです。ただし、これは動画撮影中のシャッターボタンで撮影したもの。

f:id:Akkiesoft:20180328085757j:plain

動画。先頭車に乗ってもクハでは静かすぎてアレなのでデハ狙いで2号車に乗車するためこんな位置で録ってます。

youtu.be

側面のLEDが目の前に来たので撮影。ナンバリングの表示が微妙に厳しそう。これをMastodonに投げたら、関西みたいにでかいやつにすればいいのにとコメントがあり、たしかにという気持ちに。

f:id:Akkiesoft:20180328100216j:plain:w480

f:id:Akkiesoft:20180328100219j:plain:w480

f:id:Akkiesoft:20180328100316j:plain:w480

青葉台から準急に乗るには奥の方にガッと入っていかないと後々辛いので、ドア上LCDのことは今日は諦めて奥の方へ。広告用LCDパネルは東急カードと定期券の広告でジャック状態になっていて、ロングシートの上のLCDは3画面を連携させた広告の作りになっていました。が、通勤ラッシュ時は普通に荷物がガンガン置かれるので、文章の続きが隣の画面に…!みたいなやつはまず見ることはできず、もやもやが残りそうですね。でもそれって広告としては成功なのか?

ドア上のLCDは試運転のときに見たのと同じくアニメーションなし。かとおもいきや、ドアが開きます的なドアの絵はアニメーションしてました。

f:id:Akkiesoft:20180328100522j:plain:w480

渋谷で人が降りたのですかさずシートを撮影しつつ、表参道まで乗ることにしてひと駅分だけ着席。座面はJE東みたいなグレー。ハイバックシートは6ドア車置き換えのアレと同様いい感じに。ロングシート端部についていたヘッドレストはなくなりました。角度とか微妙だったのでなくなっても問題ない気がします。

f:id:Akkiesoft:20180328100946j:plain:h480

下車して車番を撮影。ギラッギラなので撮るの難しい。

f:id:Akkiesoft:20180328101221j:plain:h480

表参道なら顔を撮るのにスペースがあって色々邪魔にならないかと思ったのですが正解でした。渋谷だと階段があるし狭いし人が多いしで撮りにくいですからね……。同じ発想なのか、わりと他にも撮影している人たちがいるようでした。

f:id:Akkiesoft:20180328101314j:plain:w480

f:id:Akkiesoft:20180328101320j:plain:w480

youtu.be

乗ってる間の走行音はデハでも静かでした。ドアはE235と同じタイプのものらしく、E233みたいにドガッチャン!とうるさいタイプではなかったので超安心しました。音声も録ったのでそのうちどっかに上げるか。

初っ端の3編成以降、来年度は6編成の導入も決まったようで、9編成までは田園都市線に順次導入されそうですね。

www.shibukei.com

帯無しで納品されたと思ったらピンク帯を巻いて東横線に持っていかれた2009年の悲劇みたいなのが再びおきなければでしょうが。なんせもう6020系がガチャガチャ組み替えられそうですし ;-P

machida.keizai.biz

(追記)走行音

soundcloud.com

東急2020系/東急6020系の試運転。

時差で出勤するときにちょいちょい見かけてるのですが、動画とか上げるの面倒で放置してました。

2020系は2121Fを3月13日に渋谷駅で目撃。

www.youtube.com

f:id:Akkiesoft:20180322134717j:plain:w480

この日はLCDは未稼働。

f:id:Akkiesoft:20180322134721j:plain:w480

www.youtube.com

6020系は今日6122Fを青葉台で見つけたので撮影しつつ、急行で抜いて鷺沼でもウオッチ。

www.youtube.com

f:id:Akkiesoft:20180322134801j:plain:w480

f:id:Akkiesoft:20180322134807j:plain:w480

f:id:Akkiesoft:20180322134832j:plain:w480

LCDは動いてました。切り替わりのエフェクトがないっぽいですが、5000とかの4ヶ国語対応語を見ると切り替わるのが早すぎて目が回りそうなので、この方が良い気がしますね。

f:id:Akkiesoft:20180322134913j:plain:w480

f:id:Akkiesoft:20180322134924j:plain:w480

f:id:Akkiesoft:20180322134934j:plain:w480

鷺沼ではデハの位置で撮影してVVVFを堪能。

www.youtube.com

諸元を見るために鉄道ファンもポチポチ買ってました。今月号は会社の福利厚生図書カードを駆使。

鉄道ファン 2018年 05 月号 [雑誌]

鉄道ファン 2018年 05 月号 [雑誌]

鉄道ファン 2018年 03 月号 [雑誌]

鉄道ファン 2018年 03 月号 [雑誌]

Raspberry Piの電子ペーパーの話2018春

前に書いたRaspberry Pi電子ペーパーモジュールの話の続編…と思って、前回のを掘り返したらこれしかなかった。マジか。

akkiesoft.hatenablog.jp

Inky pHATがパネルに不具合があり、2017年12月にパネルと基板をリニューアルした新しいリビジョンがリリースされたり、中国のWaveShareでも旧Inky pHATと同じ白黒赤のモジュールが出たりしました(ダイジェストおわり)。

今日はWaveShareの新しい電子ペーパーモジュール、と言うか、色違いが出たのでポチったのが来ました。こんどは黄色!

f:id:Akkiesoft:20180319131309j:plain:w480

歴代の比較。左から2色、赤入り3色、そして今回の黄入り3色。

この黄色パネル、なんと旧Inky pHATやWaveShareの赤入り3色と同じWFT0213CZ16という型番でして、赤色と区別されていないようです。いいのか?ただ、このおかげで、同じプログラム(Inky pHATのライブラリのピン番号を変えてWaveShare製パネルを使えるようにしたもの)を流用できたので、Inky pHATのサンプルを動かしての比較写真です。

f:id:Akkiesoft:20180319131328j:plain:w480

裏返して同じ順番で基板。黄入り3色のボードではよそのボード類でも使えるようにコネクターが備わりましたが、薄型ピンソケットよりも高く、色々干渉するのでよろしくありません。

f:id:Akkiesoft:20180319131401j:plain:w480

まあ、ちょちょいと外せばいいんですけどね。

f:id:Akkiesoft:20180319131542j:plain:w480

さて、あとはまあ良くも悪くも電子ペーパーなので、何を出していったらデモ映えするかを考えないとですね。あと、そもそもなんか家で常用してえ…という気持ちは無きにしもあらずです。欲を言えば緑が出ればミクさんを表示するのに都合がいいんですけどね〜。出たら買ってしまうと思う(沼か??

京急を出すと黄色編成っぽくなりますが、実際は普通の赤い編成ですね。赤モジュールでやるとそれっぽくなります。西武の電車でも撮りに行くか〜。

f:id:Akkiesoft:20180319131842j:plain:w480

ComputeModuleでPleromaサーバーを動かしてみる

世間的にはラズピッピ3B+がリリースされて、日本勢としてはいつもの「技適はまだか」のステータスとなりました。紹介の記事とかはraspi.jpで私とか太田さんが書きました。わたしの購入タイミングは、今回は技適マークが本体に印字された日本製が出るまで気長に待ってみようかと。待てなくて何台も買うの台数増えすぎるので(震え声)。

さて、そう言いながらもお前また増やしてたやろと言われそうな、こないだ買ったComputeModuleで、Pleromaと言うMastodonAPIが互換なサーバーを立ててみました。もちろんComputeModuleでやらなくても普通に動きます。MastodonRubyで書かれていてわりと重いらしいのに対して、PleromaはElixirで書かれていて軽量、というのが売りのようです。

Pleroma / pleroma · GitLab

README.mdにそってインストールしつつ、prodモードで動かす方法は以下のブログを参考にさせてもらいました。

ubuntuにpleromaを入れてなんとなく動かす – Theoria Note

自宅はもうWebサーバーが公開されてグローバルIPはそっちを向いているので、そこのApacheからリバースプロキシーでPleromaにアクセスできるようにして完成。わりと簡単でした。といいつつしょぼいミスで3回くらい入れ直ししましたが。

動かしてみるとたしかにメモリほとんど食って無くてすごい。一人インスタンスだからかもしれないけど。

とりあえず常時稼働させるような雰囲気でNASの上に置いてみたのですが、飽きたらさくっと止めると思うので、特にアドレスとかはここに貼りません。とりあえずHTL機能を無効化してほかのインスタンスにはつながらないようにしてあるので、いつ止めても問題はないはずー。

f:id:Akkiesoft:20180316213639j:plain:h480